※ナレーション満天
人は天と地の間に生きる
天の一部でもなく、地の一部でもなく
天と地の間に生きるのが人の生涯
天と地の間に生きるから人間という
人は稜線を歩き続ける
山があり谷があり、起伏に富んだ道のりも
振り返り遠くに見れば、穏やかな山の連なり
一本の線でしかない
そして人は、その役目を終えた時に
肉体は地に還り、魂は天に昇る
(緋の稜線より、抜粋)
歌:三笠優子 「女の一生」
ジャジャジャジャ~~~~ン
男と女が 命を重ね
結んだ縁が絆です
娘から ああ妻へ 妻から母へ
苦労幸せ 幸せ苦労
女の一生 夢航路
なんぞと始まる、昼メロのような漫画であった(笑)
※注)歌、女の一生は勝手に私が載せたものです(ハハハハハ)
実際、この漫画、
漫画自体の内容より、もそっとドロドロ状態で昼メロになっておったがの(笑)
内容紹介~
父親が大学教授という厳格な家「胡桃沢家」の三女に、瞳子(トウコ)が生まれる
瞳子が生まれたのは1926年。
この年の年号大正15年は1月~12/25までで12/25~31日までは昭和元年となる。
瞳子は昭和と共に生まれた。
翌年から昭和2年となるので、昭和元年生まれは希少である。
幼い頃、神社の境内で見初められた各務(カガミ)昇吾の妻となる
慌しく婚約、結婚と経て、まだ夫のこともよく知らないうちに
夫の各務昇吾は戦争へ出征してしまう
義父母と義妹と共に心細い日々を送る
東京大空襲にて義父を亡くす
残された義母と義妹との生活のために、瞳子は必死で生きる
戦争が終わり、各務の家の稼業である「菱屋百貨店」の再興に奮闘する
その後、瞳子は
子供の頃から横恋慕されていた男に強姦されて子供を出産し
昇吾との間に一人子供を産み
昇吾の浮気相手の子供を自分の子として育てるなど
3人の子供を育てながらデパートを大きくする仕事にも力を注いでいく
また義妹は女優として生きていくし
自身の長姉は議員の妻へ、次姉はヤクザの妻へ
次姉は拾った孤児たちを4人も育てるし…
ってな昭和から平成までの激動を、女の一生を通して見つめるお話しなのである。
1巻~25巻まで、どの表紙絵も、とても美しい
映画「三丁目の夕日」と同じく、実際はもっと汚く薄汚れていた世界も
映画のセットのように少々、美し過ぎるように描かれておる
とはいえ…少女漫画なもんで、これが限界かっとも思う(笑)
上記にもチラっと述べたが、このお話しの内容は昼メロも真っ青な内容なのだが
漫画自体は意外にも、サッパリとしている
それは、登場する女性陣の性格が皆
気風が良くって、サッパリとしており、男らしいからだと言える(笑)
かえって男達の方がウジウジ系が多い(アハハハハ)
ただ、女性の仕事に関する部分は…ちょと出来すぎかもなと思った
それに彼女たちの生活は、可なり恵まれていると思う
だから巻が進むにつれ、自分と馴染めなく違和感を感じた
世の中、こんなに甘くはないだろうと思ってしまう(笑)
多分…資料と情報収集が少なかったのかな~
断片的な部分を元に、話を組み上げた感が否めず
これだけ積み上げる話の割りには、土台がシッカリしていない感じがした
登場人物の性格が突然コロっと変わったり
いきなり6年後に話が飛んだり・・・エエ話も多い分
勿体無いな~~っと思ったの~
私としては、時々しか出てこない瞳子の弟のことが気になったりしていた
自分にも弟が居るので、弟は何の仕事につき幸せなのかい?と色々考えた
次姉はメインで色々な話に出演していたが
長姉と弟は殆ど話のメイン舞台には出てこなかった
なんじゃ?他の姉弟はどうした?っと思っておったら
後に長姉は議員である夫の汚職事件でクローズアップされていたので
弟も出てくるのかな~と期待しておったが…まったく無視されていた(笑)
弟の結婚の話もチラっと出ていたので…
先の話で絡ませようという意図は作者にあったと思う
だが、瞳子の3人の子供達の話が膨らみ過ぎ、
弟の話を入れるスペースがなくなったのか、忘れ去られてしまったのか
そんな寂しい登場人物が、この話には結構居る(笑)
なにせ、昭和元年から平成一桁までの長いお話しである
色んな見かた、色んな感じかたが出来るお話しだと思う
今、瞳子が生きていたとしたら、現在83歳か…
富士山の見える別荘でノンビリ暮らしておるじゃろうか?
おいおい。っと思う点も多い漫画であったが、
これだけ長い漫画を読み終わると、不思議と瞳子が好きになっている
いつまでも幸せで長生きして欲しいな、なんぞと思ってしまう(笑)
今回はいつも遊んでもらっておるtooruさんから全巻お借りした
貴重な漫画を一気に読めて、本当に幸せじゃった~~
ありがとうございました~。
※デスノート以外はお借りした漫画の全てをトミーさんに転送します
デスノートはこれから読むのだ~~~
ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)
人は天と地の間に生きる
天の一部でもなく、地の一部でもなく
天と地の間に生きるのが人の生涯
天と地の間に生きるから人間という
人は稜線を歩き続ける
山があり谷があり、起伏に富んだ道のりも
振り返り遠くに見れば、穏やかな山の連なり
一本の線でしかない
そして人は、その役目を終えた時に
肉体は地に還り、魂は天に昇る
(緋の稜線より、抜粋)
歌:三笠優子 「女の一生」
ジャジャジャジャ~~~~ン
男と女が 命を重ね
結んだ縁が絆です
娘から ああ妻へ 妻から母へ
苦労幸せ 幸せ苦労
女の一生 夢航路
なんぞと始まる、昼メロのような漫画であった(笑)
※注)歌、女の一生は勝手に私が載せたものです(ハハハハハ)
実際、この漫画、
漫画自体の内容より、もそっとドロドロ状態で昼メロになっておったがの(笑)
内容紹介~
父親が大学教授という厳格な家「胡桃沢家」の三女に、瞳子(トウコ)が生まれる
瞳子が生まれたのは1926年。
この年の年号大正15年は1月~12/25までで12/25~31日までは昭和元年となる。
瞳子は昭和と共に生まれた。
翌年から昭和2年となるので、昭和元年生まれは希少である。
幼い頃、神社の境内で見初められた各務(カガミ)昇吾の妻となる
慌しく婚約、結婚と経て、まだ夫のこともよく知らないうちに
夫の各務昇吾は戦争へ出征してしまう
義父母と義妹と共に心細い日々を送る
東京大空襲にて義父を亡くす
残された義母と義妹との生活のために、瞳子は必死で生きる
戦争が終わり、各務の家の稼業である「菱屋百貨店」の再興に奮闘する
その後、瞳子は
子供の頃から横恋慕されていた男に強姦されて子供を出産し
昇吾との間に一人子供を産み
昇吾の浮気相手の子供を自分の子として育てるなど
3人の子供を育てながらデパートを大きくする仕事にも力を注いでいく
また義妹は女優として生きていくし
自身の長姉は議員の妻へ、次姉はヤクザの妻へ
次姉は拾った孤児たちを4人も育てるし…
ってな昭和から平成までの激動を、女の一生を通して見つめるお話しなのである。
1巻~25巻まで、どの表紙絵も、とても美しい
映画「三丁目の夕日」と同じく、実際はもっと汚く薄汚れていた世界も
映画のセットのように少々、美し過ぎるように描かれておる
とはいえ…少女漫画なもんで、これが限界かっとも思う(笑)
上記にもチラっと述べたが、このお話しの内容は昼メロも真っ青な内容なのだが
漫画自体は意外にも、サッパリとしている
それは、登場する女性陣の性格が皆
気風が良くって、サッパリとしており、男らしいからだと言える(笑)
かえって男達の方がウジウジ系が多い(アハハハハ)
ただ、女性の仕事に関する部分は…ちょと出来すぎかもなと思った
それに彼女たちの生活は、可なり恵まれていると思う
だから巻が進むにつれ、自分と馴染めなく違和感を感じた
世の中、こんなに甘くはないだろうと思ってしまう(笑)
多分…資料と情報収集が少なかったのかな~
断片的な部分を元に、話を組み上げた感が否めず
これだけ積み上げる話の割りには、土台がシッカリしていない感じがした
登場人物の性格が突然コロっと変わったり
いきなり6年後に話が飛んだり・・・エエ話も多い分
勿体無いな~~っと思ったの~
私としては、時々しか出てこない瞳子の弟のことが気になったりしていた
自分にも弟が居るので、弟は何の仕事につき幸せなのかい?と色々考えた
次姉はメインで色々な話に出演していたが
長姉と弟は殆ど話のメイン舞台には出てこなかった
なんじゃ?他の姉弟はどうした?っと思っておったら
後に長姉は議員である夫の汚職事件でクローズアップされていたので
弟も出てくるのかな~と期待しておったが…まったく無視されていた(笑)
弟の結婚の話もチラっと出ていたので…
先の話で絡ませようという意図は作者にあったと思う
だが、瞳子の3人の子供達の話が膨らみ過ぎ、
弟の話を入れるスペースがなくなったのか、忘れ去られてしまったのか
そんな寂しい登場人物が、この話には結構居る(笑)
なにせ、昭和元年から平成一桁までの長いお話しである
色んな見かた、色んな感じかたが出来るお話しだと思う
今、瞳子が生きていたとしたら、現在83歳か…
富士山の見える別荘でノンビリ暮らしておるじゃろうか?
おいおい。っと思う点も多い漫画であったが、
これだけ長い漫画を読み終わると、不思議と瞳子が好きになっている
いつまでも幸せで長生きして欲しいな、なんぞと思ってしまう(笑)
今回はいつも遊んでもらっておるtooruさんから全巻お借りした
貴重な漫画を一気に読めて、本当に幸せじゃった~~
ありがとうございました~。
※デスノート以外はお借りした漫画の全てをトミーさんに転送します
デスノートはこれから読むのだ~~~
ポチっとで、作者のヤル気でるかもです(笑)
ほんとの昼メロでどんなどろどろ具合になってたかは全く知らないのですが・・・半分オリジナルだったみたいですね~
私は強い女性の話が好きなので、たくましく生きていく瞳子さんは当然好きです。
満天さんのおっしゃるように、ん~ってな部分もあるけれど。私は個人的に、昇吾が芸者さんを見受けする、しかもその相手が瞳子さんにそっくり・・て部分がどーも気に食わない
でもいいのです、強くたくましく、うじうじせず生きていく瞳子さんはスバラシイ
強い女性好きの私でも、微妙に好きになれない部分もあったけれど、私も最終的には瞳子さんが好きになってました
佐伯マジックでしょうか
あ~~。解る。
あっこのシーンはナンだか…読んでおってイライラしただ(笑)
普通なら、自分の妻とソックリな女性に惹かれたとしてもエエと思う
んでも、そっから流されて見受けまでしたじゃろう
なんだかな~シッカリせ~よっと思っただ(笑)
ただ、割り切ったつもりでいた瞳子が、彼女の娘の成長を見て
割り切れていない自分に気付くシーンはアリだなって思った
そんなに都合良く、何でも受け入れ乗り越える女は居ないだろうって
思っておったでの~(笑)
確か…記憶が曖昧なんだけど、昼メロではココを掘り下げた記憶があるよん
昼メロっぽい、独特なドロドロだったような
最後は妻を選んだと思ったがの(笑)
瞳子は窮地に立ったり、妊娠・出産すると
性格が変わるみたいだったな~(ハハハハハ)
確かに、女は出産で性格変わる場合もあるで
間違いとは言えんがの
最後、瞳子が亡くなるまで話が続くんだと思っておったさ~
なんか最後は残念だったな~。
それとも…作者は瞳子の亡くなるシーンを描きたくなかったのかな
連載当初よりも、作者の瞳子への思いやりを後半感じながら読みましただ
それが読者にも伝染したのかね?
亡くなるシーンっていっても…
昇吾さんを思い出しながらの老衰しかありえんとは思うが…(ハハハハ)
私も強い女性の一代記って大好き(笑)
他の漫画家さんが描く強い女性と佐伯さんの描く強い女性は違うよね
なんか、どこか、柔らかい
やっぱり私も佐伯マジックにやられてるかも~
このお二人、絵柄も似ているけれど女性の性格も似ていてカッコいいきりっとした女性が多いですよね。ただの昼メロではないようで楽しみです。
>1巻~25巻まで、どの表紙絵も、とても美しい
この美しい絵はいいですね。酔いがさめました(笑)
デスノート、私の個人的感想は漫画より映画の方が面白かったです(*^_^*)
瞳子は死んでないよね?すずこ姉さんは死んだよね?その上のお姉さんはどうだっけ?弟は消されたね。
そう、このマンガ。女の人が強かったね。省吾さんも長女の夫も新之助もいい加減だったよね。凄いムカつきながら読んでた。
この中で、まともだった男は健吾のような気がする。
最後の終わり方が中途半端だけど、中身はかなり面白かった。でも、読んですぐブックオフに戻された・・・。
今朝も朝早くからパソコンに向かって仕事してます
ちょこっと満天さんとこで休憩…
ア~ア~もう仕事に出かける時間です
もっと満天さんのブログよんでいたいよ~
なにせ…女の一生だで長い
それに…通常の女の一生なら飽きるで
波乱万丈ここまでやるかっ!?になっておる
実にオモロイ(笑)
ど~~んと重いのが行くど~~
覚悟して待っててな(笑)
とりあえず、送ったらメール入れるでな~~
映画はテレビで見ただ
面白かったね~~~
今、デスノート3巻目を読んでるところさ
今のところはオモロイよん
死神がオモロイヤツなんだけど…
内容がシュールなもんで…どうやってレビューしようか
考えながら読んでおる(ガハハハハハ)
ところで…作太郎どんは…デスノートに書かれるような
悪いことを飲み会でやっておるんかね?(ニヤリ)
ワルなアルパカを想像して・・・爆笑してしまっただ(ガハハハハ)
そうそう。すずこ姉さんはポックリいった(笑)
長姉は…あれ?れ?
うん。まだ生きてる
何度か自殺まがいなことしたけどの(笑)
…健吾…
んっ?あの…長男じゃろう
時々まともになるが…時々ネジが吹っ飛ぶよな
(アハハハハハハ)
その健吾と結婚する、すず姉が拾った孤児のリサ。
彼女は唯一この漫画の中でも弱い方の女性だの
ま、あの当時、外人に見える外見はやっぱキツかったのかの~
>でも、読んですぐブックオフに戻された・・・。
ブワハハハハハハハ
うん。でもなんとな~く解るわ(アハハハハ)
こんばんわ~の時間となりました
(アハハハハハハ)
こういう所はコメってオモロイね(笑)
忙しそうだの~~心は元気かい?
私らの年齢になると…そうそう体力の回復は望めないで
心だけでも元気でいような~~~
ご用命とあらば、出来るだけ元気になる記事を書くだ~~(笑)