『 物を持たない事の幸福 』
物を多く持つ事が幸せだと錯覚している人が少なくない。
物は、持てば面倒も増える。持つがために命を縮めさえする。
身の回りの余分な物を捨ててみよう。どんなにすっきりする事か。
そこに、物に隠された別の幸せがある。
この言葉を読むたびに・・・・机の上から始まって身の回りの整理を・・・って
色々な役職や関わり・・・自身へ自問自答の様に大丈夫ですか?・・・・って
そして最後にブログ・・・もともと1日1Pで始めた・・・
それがいつの間にか・・・今日こそはその当初の思いに立ち返る?かえって(笑)
ははは・・・そう思うと言葉を選び始めますね・・・・
当初はそうでした・・・1Pに収めるために書いては消していた・・・・(笑)
それがある日・・・どうしても収まらなくて・・・超過・・・・
それがだんだん超過がスタンダードに・・・・
一日に数回書いたことも・・・あった
小分けして(溢れる思いを・・)
その内に・・話が脱線するからいけないんだって・・・気がついた(笑)
“一日一テーマ”・・・って自分ルールを作って・・・
今日の言葉と・・・昨日の行動の振り返りの“今”の気持ちが妙にマッチして・・・
いつの間にか・・・この今日の言葉もすっかり定着した(結果、必ずスペースを取る)
それでいつの間にか・・・1日2ページが今日の言葉と出来事がセットで・・・
そうそう・・いつのまにか2Pを厳守!?みたいな言葉も飛び出して・・・(笑)
不思議ですね・・・
その時々での気持ちの変化や環境の変化・・・でもその時々にはベストの選択!?
そんなこんなが続いて・・・
今日が522・・・通産のブログ掲載数のカウントです。・・・・
1年以上の月日が経った訳ですね・・・・
自分自身への褒め言葉は・・・その間一日も欠けることなく日々継続している・・
この1点に尽きると思います。・・・過程には色々ありましたが・・・
結果・・・ここまで来られたという事実は大きいです。(内容はともかくとしても)
もうちょっと書きたいがちょうど1P・・・なんですね。(笑)今日こそ・・・ここで
ご訪問ありがとうございました。お帰りの際は・・・・
このPTA活動というボタンをひと押しのご協力頂ければ幸いです。(^-^)
![にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ](http://education.blogmura.com/edu_pta/img/edu_pta88_31.gif)
物を多く持つ事が幸せだと錯覚している人が少なくない。
物は、持てば面倒も増える。持つがために命を縮めさえする。
身の回りの余分な物を捨ててみよう。どんなにすっきりする事か。
そこに、物に隠された別の幸せがある。
この言葉を読むたびに・・・・机の上から始まって身の回りの整理を・・・って
色々な役職や関わり・・・自身へ自問自答の様に大丈夫ですか?・・・・って
そして最後にブログ・・・もともと1日1Pで始めた・・・
それがいつの間にか・・・今日こそはその当初の思いに立ち返る?かえって(笑)
ははは・・・そう思うと言葉を選び始めますね・・・・
当初はそうでした・・・1Pに収めるために書いては消していた・・・・(笑)
それがある日・・・どうしても収まらなくて・・・超過・・・・
それがだんだん超過がスタンダードに・・・・
一日に数回書いたことも・・・あった
小分けして(溢れる思いを・・)
その内に・・話が脱線するからいけないんだって・・・気がついた(笑)
“一日一テーマ”・・・って自分ルールを作って・・・
今日の言葉と・・・昨日の行動の振り返りの“今”の気持ちが妙にマッチして・・・
いつの間にか・・・この今日の言葉もすっかり定着した(結果、必ずスペースを取る)
それでいつの間にか・・・1日2ページが今日の言葉と出来事がセットで・・・
そうそう・・いつのまにか2Pを厳守!?みたいな言葉も飛び出して・・・(笑)
不思議ですね・・・
その時々での気持ちの変化や環境の変化・・・でもその時々にはベストの選択!?
そんなこんなが続いて・・・
今日が522・・・通産のブログ掲載数のカウントです。・・・・
1年以上の月日が経った訳ですね・・・・
自分自身への褒め言葉は・・・その間一日も欠けることなく日々継続している・・
この1点に尽きると思います。・・・過程には色々ありましたが・・・
結果・・・ここまで来られたという事実は大きいです。(内容はともかくとしても)
もうちょっと書きたいがちょうど1P・・・なんですね。(笑)今日こそ・・・ここで
ご訪問ありがとうございました。お帰りの際は・・・・
このPTA活動というボタンをひと押しのご協力頂ければ幸いです。(^-^)
![にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ](http://education.blogmura.com/edu_pta/img/edu_pta88_31.gif)