PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

090701 『 いまから ここから 』  PTAに関わっている皆さんへ・・・

2009-07-01 06:38:50 | PTA談義(全般)
あっという間に7月・・・・
2009年・・・平成21年(昭和84年)も・・・半分が終わりました。
4月からスタートの新年度は、4,5,6と経過・・・
四半期が終わったところですね。

PTAの役員の皆さん・・・本部役員の皆さん・・・いかがお過ごしですか?
PTAの一会員としての関わりという部分と変化がありましたか?

PTA会長の皆さん・・・いかがお過ごしですか?
PTAの一本部役員としての関わりという部分からどう変化がありましたか?

役割によって・・・
こうも関わり方に変化があるんだ!?って
会長になって・・・
こんな関わりや役割もあるんだ!?って
地域の中や色々な場面で・・

PTA会員であった時となかった時の・・差って!?・・・
実は物理的に参加や活動をしないとあまり見えてこない!?
入学と言う全く異質の教育機関に入ったインパクトの方が大きい!?(笑)
上にお子さんがいない方は・・・
何もかもが真新しい??・・・・
何もかもが初めての経験!?・・・・みたいなもの??
何事も経験・・・色々なことにチャレンジしてほしいですね。

過日も授業参観がありましたが・・・
授業参観やその後の懇談会・・・一番出席率が良いのはやはり1年生なんですね。
廊下に置いてある出欠確認表を見ながら感じました。

PTA役員さんになった方々・・・
PTA活動の企画や運営側になって・・
その活動や関わりを楽しんでしますか?(笑)
情報を受ける側から発信する側へ・・・
ちょっとした立場の変化で色々な関わりという部分を実感しているころだと思います。

PTAの本部役員さんになった方々へ・・・・
学年役員等を経験して本部役員を受けた方は、ある意味流れというものは承知した上で
全く初めての本部役員になった方は・・・戸惑いも??
企画・運営の骨子をつくる立場は、初めての経験の中では・・・結果が未知数なので
いい意味では、チャレンジも出来るし、自由な発想もOK!!(笑)
逆に・・・結果を考えると、なかなか冒険ができず・・・どうしても前例を追ってしまう!?

PTA活動の中で面白い傾向があって・・・
挑戦や新しい発想が好きな人にとっては、“前例”は壁であったり山であったり・・(笑)
何事もなく平穏無事に?時間と経過とともにって言う人にとっては・・・
“前例”こそがバイブル??(笑)・・・
極端にその“前例”の扱い方や関わりが違ってくる場合があります。・・・・

よく耳にする言葉は・・・
いやぁはなしあいをしていると・・・昔はどうだったあぁだったって・・うるさくて(笑)

でもこれもよく耳にする言葉で・・・
ちなみに例年はどうだった??・・・昨年は??って(笑)

これって・・・どちらが良いとか悪いとかではないと思います。
過去の経緯や歴史(ちょっとおおげさ?(笑))・・・を知るという事は◎だと思います。
それを踏まえて確認の中で・・・
“今”という部分での価値観や判断基準でGOを出すという発想も◎だと思います。

何がいけないのか??・・・
物事を1面だけでとらえて・・・そこから自由な発想や発展的な思考が止まってしまう!?
よく耳にする言葉・・・
全く相反することでありながら・・・実は密接に関係がある言葉・・・
だから・・・
色々意見や声に素直に耳を傾ける事が出来るのか??・・・そこがポイントだと思います。

そして・・・その意見や声を言った側は・・・・
言ったこと・・・伝えたこと・・・それはそれで◎・・・
ただし、その言ったこと、伝えたことに・・・時のメンバーがどう考え、どう行動する
その部分に関しては・・・“お任せ”というスタンスが取れればいいんだと思います。
つまり・・・・
その時の人たちは・・・全くぅ分かってないなぁ!!・・・ではなく・・・
分かった中で・・・
意見も伺った・・・過去の経緯も理解した・・・
それを踏まえての言動であり・・・活動であるって言う部分を理解することがポイント(笑)

ははは・・・これって自分自身への言葉でもありますね(苦笑)
(違った方向へ展開しそうなので・・・ここまで)

さて・・・会長さんへ
どうですか?・・同じ本部役員なのに・・・会長と副会長の“差”って感じませんか?
以前・・・
会長って実は孤独なんだって・・・書いたことがあります。(笑)
その“孤独”を感じる時ってありましたか??
この“孤独”を感じることができるかできないか?(その場面を経験するかしないか)
PTAというものを語る時に、それは大切な経験値になろうかと思います。

えーと・・・その“孤独”は、責任と役割と言う部分の自覚だと思います。
仲間外れとかって言う次元ではないので(笑)
是非、未経験の方は、一度・・・一度その感覚を経験してほしいって思います。
そしてPTAを語る時には、その経験値をもって語って戴けると嬉しいなって思います。
今・・・
女性会長も増えてきていますかねぇ・・・
以前は、会長って言うと男性の役割的なイメージが強かった??
私自身もそう言う固定観念があったのかもしれませんが(頭が堅かった(笑))

関わり方・・・・
実際の活動や行動は・・・本当に千差万別・・・・
100人いれば100通り??かもしれません・・・
そして・・・
その関わり方には、これが正解ってものがない!?(何度も言っていますが(笑))

自分自身だって・・・・ふと冷静に振り返ってみると(笑)
大切なのは、関わりの中で感じたことや思いを声にすることができる・・・
そんな風通しの良い組織なのかなって思います。
今の会長が、反省会って言葉やめて・・・意見交換会?にしませんか?って
なるほどなって思いました。

そんな言葉一つでも・・・
でてくる意見や思いって・・・ニュアンスが変わってくる??
アンケート用紙に反省を書いてくださいって言うのと・・・
感じたことを書いてくださいって言うのと・・・

反省って言うとあらさがし?じゃあないけれど・・(笑)
あらさがし・・・
探し始めれば・・・なんでもある・・・
でもね、それ以上にもっと大切な何かがそこには・・・ある
それを自身で気がつくのか・・・どうか・・・
そしてその気づきを伝える事が出来るのか・・・どうか・・・

私は、反省会って言葉使っていた(笑)
なるほどなって気づいた・・・
その“気づき”・・今さらかもしれませんが・・・気づいた“今”が大事なのかなって

今日の言葉・・・・
“いまから ここから”・・・・・
1日の月の初めの言葉です。

いまから ここから・・・この“気づき”の瞬間が常にスタートの瞬間なのかなって
今日から7月・・・
改めまして、よろしくお願いします。m(_ _)m

3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)
にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ PTA活動へ にほんブログ村 教育ブログ 地域・家庭教育へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする