批判はしたけれど
自分にできる
だろうか
批判・・・・
あげ足取り・・
その気になればどんな良い行為だって・・・
どんなに良いことだって・・・
荒探し?をすれば・・・
後だしじゃんけん・・・負けることはない(笑)
それが、自身の主義主張の差異としての批判であれば・・・尚更のこと負けない(笑)
主義主張の差異は、これは主義主張の差異なんだから・・あって当然!?
要は・・・
その差異を批判と言う形で表現してしまうのか?
その差異を話し合いと言う形で議論するのか?
もっと言えば…
その差異を認めるのか?・・・そこが議論のスタートなのか?
その差異を認めない!?・・・まさに批判からのスタート??
そこがポイントなのかなって思います。
自分ならそうしないのにぃ・・
自分だったら・・と言う部分・・・これも差異の否定なのかなって(笑)
自分なら出来る!?と言う部分・・・
批判はするけれど・・わかっているんだ!とは・・・ちょっと違う様な!?
本当にわかっているんだったら・・・・
一緒に考え行動できるように・・・一緒に考えてあげるべきではないのかなって・・
否定から入るのではなく、肯定から入る・・・
そこの最初の一歩・・ってとても大切なのかなって思います。

さて・・・昨日、02会なるものが・・・
2002年度会員委員会の臨時委員会が・・・開催されました。
そこに第51代理事長として参加しました。(笑)(2002年度当時・・・理事長(笑))
今から7年前の話…
ん?たった7年前・・・なんですね。
でもこれ以降の7年間、PTAと言う世界と関わって・・・不思議ですね。
この臨時会員委員会・・・この組織が40歳で卒業と言う儀式を迎えます。
その卒業式が毎年12月に開催されます。その卒業式を前に卒業生を祝う会・・・
今年は二人・・・
正式?な人は一人・・・正式=2002年度に入会したという意味で・・・
もうお一人は2001年度入会・・・だけど居残りで登竜門の委員会にもう1年・・
なので40歳までの間に何年あるのかでその活動期間が人によって違うんです。
ちなみに私は・・・11年でした。
この11年間で仲間つくり・・ひとつくり・・・そしてひとつくりはまちつくりを学んだ
まさに大人になっての40歳までの青年として・・学校に通った様なもの!?だった・・
40歳を節目に卒業と言うある意味期間限定と言うのが“ミソ”なんでしょうね。(笑)
そうそう・・・
この会の三信条なるものがあります。
●奉仕(社会への奉仕)・・・SERVICE
社会への奉仕は人生最大の仕事である
●修練(個人の修練)・・・TRAINING
地上最大の宝は個々の人格にあり
●友情(世界との友情)・・・FRIENDSHIP
友情は国家主権に優先する
奉仕、修練、友情・・・確かにこの精神を学んだ・・・・
今の私は、この三信条を大切にしているつもりです。・・・
昨日の参加者が、その卒業予定者へひとりづつ声掛けを・・・その友情の声掛けを・・
その場面に同席出来たことだけで・・・嬉しい話ですね。7年前に戻った気分で(笑)
あっ・・・その時に恒例の幹事さんからのみんなへのプレゼント・・・
それがこれです。(添付の画像・・・幹事さんの直筆の似顔絵(笑))
これを着て卒業式へ行く・・・
これも恒例になってきました。・・・
奉仕、修練、友情・・・
そこにボランティアと言う言葉が絡んできて・・・
それぞれがこの同じ土俵で・・・
それぞれがそれぞれの土俵で・・・
ひとつくりはまちつくり・・この言葉の実践者として・・・
ひとづくりはまちづくり・・ですね(笑)
7年かぁ…
時の経過ってあっという間ですね。
皆さんは7年前って・・何をしていましたか?
そうそう・・・三男君が生まれたのもこの時期でしたねぇ…(笑)
3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)

自分にできる
だろうか
批判・・・・
あげ足取り・・
その気になればどんな良い行為だって・・・
どんなに良いことだって・・・
荒探し?をすれば・・・
後だしじゃんけん・・・負けることはない(笑)
それが、自身の主義主張の差異としての批判であれば・・・尚更のこと負けない(笑)
主義主張の差異は、これは主義主張の差異なんだから・・あって当然!?
要は・・・
その差異を批判と言う形で表現してしまうのか?
その差異を話し合いと言う形で議論するのか?
もっと言えば…
その差異を認めるのか?・・・そこが議論のスタートなのか?
その差異を認めない!?・・・まさに批判からのスタート??
そこがポイントなのかなって思います。
自分ならそうしないのにぃ・・
自分だったら・・と言う部分・・・これも差異の否定なのかなって(笑)
自分なら出来る!?と言う部分・・・
批判はするけれど・・わかっているんだ!とは・・・ちょっと違う様な!?
本当にわかっているんだったら・・・・
一緒に考え行動できるように・・・一緒に考えてあげるべきではないのかなって・・
否定から入るのではなく、肯定から入る・・・
そこの最初の一歩・・ってとても大切なのかなって思います。


さて・・・昨日、02会なるものが・・・
2002年度会員委員会の臨時委員会が・・・開催されました。
そこに第51代理事長として参加しました。(笑)(2002年度当時・・・理事長(笑))
今から7年前の話…
ん?たった7年前・・・なんですね。
でもこれ以降の7年間、PTAと言う世界と関わって・・・不思議ですね。
この臨時会員委員会・・・この組織が40歳で卒業と言う儀式を迎えます。
その卒業式が毎年12月に開催されます。その卒業式を前に卒業生を祝う会・・・
今年は二人・・・
正式?な人は一人・・・正式=2002年度に入会したという意味で・・・
もうお一人は2001年度入会・・・だけど居残りで登竜門の委員会にもう1年・・
なので40歳までの間に何年あるのかでその活動期間が人によって違うんです。
ちなみに私は・・・11年でした。
この11年間で仲間つくり・・ひとつくり・・・そしてひとつくりはまちつくりを学んだ
まさに大人になっての40歳までの青年として・・学校に通った様なもの!?だった・・
40歳を節目に卒業と言うある意味期間限定と言うのが“ミソ”なんでしょうね。(笑)
そうそう・・・
この会の三信条なるものがあります。
●奉仕(社会への奉仕)・・・SERVICE
社会への奉仕は人生最大の仕事である
●修練(個人の修練)・・・TRAINING
地上最大の宝は個々の人格にあり
●友情(世界との友情)・・・FRIENDSHIP
友情は国家主権に優先する
奉仕、修練、友情・・・確かにこの精神を学んだ・・・・
今の私は、この三信条を大切にしているつもりです。・・・
昨日の参加者が、その卒業予定者へひとりづつ声掛けを・・・その友情の声掛けを・・
その場面に同席出来たことだけで・・・嬉しい話ですね。7年前に戻った気分で(笑)
あっ・・・その時に恒例の幹事さんからのみんなへのプレゼント・・・
それがこれです。(添付の画像・・・幹事さんの直筆の似顔絵(笑))
これを着て卒業式へ行く・・・
これも恒例になってきました。・・・
奉仕、修練、友情・・・
そこにボランティアと言う言葉が絡んできて・・・
それぞれがこの同じ土俵で・・・
それぞれがそれぞれの土俵で・・・
ひとつくりはまちつくり・・この言葉の実践者として・・・
ひとづくりはまちづくり・・ですね(笑)
7年かぁ…
時の経過ってあっという間ですね。
皆さんは7年前って・・何をしていましたか?
そうそう・・・三男君が生まれたのもこの時期でしたねぇ…(笑)
3つの行き先です。ご投票にもなります。どうぞご利用くださいませ。(*^_^*)


