PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

100713 市P連・・・改革検討推進会議!?開催・・・

2010-07-13 23:53:04 | PTA談義(全般)
泣いていい
 悩んでいい
 怒っていい
転んでいい
  無理
しないいでいい。


いいんですね。(笑)
泣いても・・・
悩んでも・・・
怒っても・・・
転んでも・・・

そして・・
無理もしないで・・・
いいんですね。(笑)

これって・・・
人生に!?(苦笑)
まぁ、このブログでは、PTA活動に!?ってことになりますかねぇ(笑)
ん?
泣いて・・・
悩んで・・・
怒って・・・
転んで!?(苦笑)

大人の学校!?たる所以!?・・・・
でも・・
無理もしないでね・・・がポイントですかねぇ!?(苦笑)
ただ・・・
この無理って線引き・・・
人によってまちまちです。

だから・・・
何かを語るときには、自身の言葉で・・・
自身のことを語るのが良いですね。
みんなが・・とか
こういう人がいる!?・・とか
ああいう人がいる!?・・とか
ではなく・・・

私は・・・って言う表現
いわゆる主語が“あい=私”が◎
まぁ、子どもにも言ってますが・・
みんな持っているんだ!
だから、僕も欲しい!(買ってぇ!!)って

みんなが言うんだ・・・
だから僕だけ無いってまずいんだ・・とか
で??
そのみんな?って・・・・って
紐解くと・・・
実は少数意見だったり??(苦笑)

えーと・・・
わが家でも携帯電話の件については・・・
この手の会話は良くあったのかなぁって気がします(笑)

PTAかつどういう世界でも・・・
この手の会話?発言?言葉?・・・
出てくるときがあります・・・
みんな?って
そのみんな?っていったい誰?どのくらい??って(苦笑)

また、たった一人の意見でも・・
その声が大きいと影響力がその声の大きさに比例!?ってことも
その声の対応にてんやわんや??
物事の本質???
今考えるべきこととは違うこと??
その声に対する対応に追われてしまうこともあります(苦笑)

そういう意味での今日の言葉・・・
無理しなくていいんだよって・・・
その“こころ”は??
おおらかな気持ちで!?
あまり余計な所で気を遣わない!?(苦笑)
そんな意味があるのかなぁって・・・

本質・・・
まぁ、それ自体も人それぞれ考え方が違うって・・・
そういうこともあるので・・・
一概には言えませんが(苦笑)

昨日・・・
市P連の改革推進検討会議が開催されました。
平成23年度の市P連の体制やら方向性をうらなう会議です。
集まった人間は・・・
会議体の議長、副議長(市P連本部役員)
二つの委員会の委員長(市P連副会長兼務)
本部役員(オブザーバーとして)
各ブロック代表者8名(8つのブロックがあるので=市P連87校を分けた形)
そして会長と顧問と事務局という構成です。

この代表者8名の多くは、ブロック会長さんのようです。
87÷8=10~11校単位くらいの集合体の代表者というイメージでしょうか??
それぞれが責任ある立場!?の方なので・・・
必然と・・・
この会議体の中でも疑問に感じることは・・・
すぐ質問という形になって飛び出してきます。(笑)

いい意味で・・・この会議体・・・
活気ある会議体になっていくのでは!?って思います。
この会議体が活性化すること市P連自体も活性化!?
市P連が活性化=単位PTAも活性化!?・・・
そんな図式になってくるのでは!?って・・・思います。

求められる組織!?
発信ができる組織!?
情報の共有!?
あるいは、情報の相互交換!?・・・
そういう状態が成立して初めて存在意義があるのかなぁって

ただの一方通行の組織だったり・・・
ただの一方通行の運営だったり・・・
それでは、面白くないですよね。
やらされ感!?・・・
そういうものがあると・・・
思いや・・
想い・・・なんて芽生えないですよねぇ(笑)

あっ・・・
それは、連携や協働という部分の想いです。
主役は、単位PTA!って
今の市P連は唱えています。
そういう意味では、・・・
その主役が自身で考え、自身で行動・・・
それはそれで・・・あり!?ってことになりますので(苦笑)

なにも・・・無理してまで連携や協働を模索って!?
まぁ、この発言が出ること自体・・・
いい形での連携や協働という部分とはちょっと違う次元!?に・・・
この辺り・・・・
この改革推進検討会議の中で望ましい形!?・・・
望ましい未来像!?まで模索していくのでは?って思います。

市P連自体が今年60周年を迎えます。
60年前のPTA発足当時の状況や環境・・・
今の状況や環境・・・
全くといっていいほど変わっているのかもしれません・・・
ただ・・
PTA・・・という言葉はそのまんま・・・

Pが保護者・・・
Tが教職員・・・
そして、子どもが存在するという部分・・・
この部分だけは、不変なのかなって思います。
だからこそ・・・
60年たった今でも?
PTAって!?っていう疑問が出るのが・・・
正直・・・うーん!?って感じがします。(苦笑)

状況や環境は、確かに変わってきている・・・
でもそれは、この一月や一年で変わったモノではないと思うんです。
60年という歴史の中でちょっとづつ??のはず??
だったら、時代に即した形でちょっとづつマイナーチェンジをしてきても
良かったのかなぁって思います。

あっ、もしかしたら・・・
ちょっとづつマイナーチェンジをした結果が・・“今”なのかもしれませんが(苦笑)
私自身・・・
この市P連との関わりが・・・8年目(笑)
この8年の中で市P連という組織自体は変わりました。

厳密に言えば・・・
2度の合併・・・あっ3度ですね。
大きくは、2度の合併の段階で大きな変遷を余儀なくされた!?
当時合併問題検討会議・・・っていう特別委員会を作りました。
問題・・だったんです。(苦笑)
事業のボリュームや内容・・・変わりましたね。

組織が大きくなればなるほど・・・
小回りという部分・・・
行動や活動という部分の制約!?が大きくなってきた・・・
会議一つにしてもいまや87校・・・・
中央公民館の会議室自体のキャパを超えている状態(苦笑)
会議室で言えば視聴覚室以外はNGなので・・・

ん?話しがどんどんそれてきていますね。(苦笑)
いずれ、改革推進検討会議・・・こういった諸問題?諸課題?そういったもの
全てひっくるめて・・・
明日の市P連・・・
未来の市P連・・・
すなわち、高崎のPTA活動の方向性を・・・
道しるべを作っていくのかなぁって思います。

うーん、責任重大ですね。(苦笑)
私自身は、意見は言えるが議決権の無い顧問(笑)
出来る事を出来る人が出来る事を・・・
この8年間の流れという部分(変遷も含めて)・・・
未来に関しての夢は“今”の人たちが・・・
未来ある人たちが!って思います。(笑)

長くなりましたが・・・
いろいろな意味で今後もよろしくお願いします.
ココで一度きりますね。(苦笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする