PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20180527 地域のコトを考えるとPTA談義にも・・・10年前の今日・・・PTA談義過去編第29弾?

2018-05-27 23:59:59 | PTA談義(全般)

チャンスは、公平にある

 

気づいた時に行動しなければ、

機会を逃してしまう。チャンスは平等。

<今しかない>と思ったら、すぐに一歩踏み出そう。

  

 

その今?っていうモノを・・・

昔は?どんなふうに感じていたのかなぁって思い・・・

同じ日のこのブログを始めた10年前の今日に戻っています。(●^_^●)

 

10年前の今日・・・PTA談義過去編第29弾?です。

地域のコト・・・

福祉のコト・・・

結局は?

みんな、PTAのコトへ・・・

繋がっていましたね(笑)

 

 

080527 高崎市地域福祉市民会議・・・第2回座長・副座長会議開催・・・

2008-05-27 06:38:06 | 高崎市地域福祉市民会議

市民の声を聞く?・・・聴く?・・・拾う?・・・最近の行政の動きです。
昨日は、西部県民局の地域プランづくり第3回ワークショップの開催が・・・
同時刻に高崎地域福祉市民会議の第2回座長・副座長会議が開催されました。
どちらも市民のまさに“生の声”がそのまま反映される貴重な時間・会議です。
ただ、残念ながら体は一つ・・・お役として座長を受けている後者のほうへ出席・・・
もうお一方区長会から出向の座長さんも同じ対象者・・・こちらに出席・・うーん・・
結果論ですが、こういった横の連携・・・何か工夫できるといいですね。
同じような趣旨だけに一つしか参加できず残念でした・・・・

会議と呼ばれるものは、同時刻に違う会場・・或いは同じ市役所で開催というケースも
いわゆる充て職と呼ばれるものは、特に市P連会長当時は多かったです。・・・
この時も調整が出来ないのかなぁって思ったことも・・・ただ現実は対象が多くて難しい
昨日も会議の最後に参加した座長・副座長(合計6名)の次回の日程を決めるだけでも
一苦労?でした。顔が見える形でこの状態です。しかもこの人数で・・・
協議会や審議会は20名くらいものが多いので調整を始めると切が無いのでしょうね・・

すみません・・・・・この話も切が無いですね。(笑)
さて、会議の内容・・・
前回の第6回の高崎市地域福祉市民会議(080509付けのブログで掲載)の結果を受けて
4つの分科会の横の連携を取るという大きな目的と今後の進め方の確認的な場?として
地域福祉(活動)計画の体系・・・案とすると現状は・・・・(4つの分科会)
① (ふれあい分科会)・・・ふれあいとやさしさでつつむ高崎市
② (福祉の輪分科会)・・・みんなでひろげよう福祉の輪
③ (安心・安全分科会)・・安心・安全は気配り・目配り思いやりから
④ (きれいな心分科会)・・育てよう 伝えようきれいな心  です。

第3分科会は、私が座長を努めさせているのでその内容についてもブログで・・・
昨日は、ある意味この4つのイメージ?取り組み?のヒントを頂いた形に・・・
特に私などは、正直・・・素人?そのもの・・・福祉?地域福祉?といわれても
座長などと大役を頂いても・・・戸惑うことが多いのが現状でした・・・
そんな中で見えてきた道しるべ・・・

①は、キーワードが“舞台設定”・・福祉システムの構築・・・
ハード面の整備、居場所や拠点づくり、情報ツールも含めて・・何が必要なのか?
日常的な居場所・・・地域コミュニティーの創造、情報の共有・・等々・・・

②は、“人材融合”・・ネットワーキング・・・
“ひと”がポイント・・人と人を繋ぐ、団体間の連携、公と民を繋ぐ、制度を繋ぐ
行政と民間のサービスをどう繋ぐのか・・ボランティアやあいさつと言った輪?

③は、“生活維持”・・リスクマネージメント(この言葉がすごくピンときました。(笑))
予防という観点・・・これ以上悪くならないためには・・・事件や事故の対応??も
具体的な行動の一つに・・・MAPづくりも・・・ハザードMAP的なものを視野に
現実的には、災害や犯罪MAPは、形として現れてきている・・・福祉MAPは?
災害支援という観点と福祉の面での強化?という部分(何が福祉で必要なのか?)

④は、“意識改革”・・・福祉アクション・・・
気持ちを具体的な行動へ・・・福祉と教育まさに意識改革・・・
また、気持ちはあるけど行動できない人、学校・行政・民間の役割り・・アクションへ

私はこの会議に参加しているのでこのいくつかのキーワードだけでも大きくうなづいて
すみません・・・・・これを読むだけだと言葉の羅列になってしまいますかねぇ??(笑)
(金井先生のご説明・・・わかり易くて丁寧かつ簡潔・・私が表現すると??うーん)

分科会こそ4つに分かれてはいますが・・・根本は同じ・・・
肝心要は・・・やはり“ひと”・・・そしてその“ひと”の“こころ”なのかなって・・・
そしてその“こころ”のふれあい・・・“こころ”の継承?伝承?なのかなって

これって・・・どんな場面?どんな団体?どんな関わり?でも・・・根っこは同じ、うん

だって・・・このまんまPTAの今後ってこのテーマで行けそうな感じも・・・
うーんためしに創ってみますかねぇ??(笑)

28日は、いよいよ高崎市地域福祉計画策定委員会という形でより現実的な動き?に・・
高崎市の今後の地域福祉(活動)計画がこれをたたき台として・・・形に・・・
是非、皆さんの“生の声”をお聞かせください・・・少しでもその声を届けたいです。
お待ちしています・・よろしくお願いします。m(_ _)m

コメント (2)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする