PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20120711 給食センター訪問での気づき!?・・・給食は美味しい&『安心』と『安全』を形の実践!?

2012-07-11 05:18:10 | 行事(2012までの講演会含む)

  あの人
あの人がゆくんじゃ
わたしはゆかない
あの人がゆくなら
わたしもゆく

 あの人
 あの人

  わたしはどっちの
  あの人か?
   みつを

 

どっちのあの人か??(苦笑)

どっちのあの人かはともかくとして・・・

私自身は、どっちにしても行きたいモノは行く

行くべきモノは行く!?

そんなスタンスで動いていきたいです。(*^_^*)

 

さて・・・

昨日は、給食センターに行ってきました。

この画像の2台の車で5つの小学校と1つの中学校へ

3便に分けて・・・1台で一つの学校という形で・・・

なぜ?そんな効率悪く??

給食の配送・・・この時点でクラス別に大きな容器で運搬

そのまま、教室まで直行!?という状態だそうです。

 

高崎市の特色の一つに自校式給食があります。

学校の中に給食室があってそこで調理をして・・・

できたて、熱々の給食を毎日食べることが出来るシステム

人件費や維持費・・・先ほどのセンターで6校分からすれば

6つの学校でそれぞれってなれば数倍の経費が掛かります。

 

それでも?

元々合併をする前の高崎市は49校当時にその自校式の整備が出来ていました。

小学校32校、中学16校そして養護学校1校(今は特別支援学校)の49校

その全部で特色あるメニューつくりの元、地産地消の実践も行っていました。

旧市内のモノからすれば給食のその状態は当たり前でした・・・

 

センター方式・・・

合併をした町村では逆に言えばそれが当たり前の状態だった・・・

自校式の給食は熱々、出来立てのほかほかの美味しい給食っていう謳い文句??

その弊害でセンター式はおしくない??的なイメージが??

同じ高崎市民で格差??が??っていう声があった中での・・・

じゃあ実際はどうなの??って言う部分の今回の訪問でした。

 

内部の画像・・・(こんな感じです。)

不純物を一斉持ち込まない!込ませない!体制!・・・

メニューの工夫(栄養士さんの管理のもと)

もちろん地産地消という部分への配慮も・・・

密閉式の容器→これがセンターならではの容器!?

食の安全に一生懸命に取り組む姿がそこにありました。

 

じゃあその実際の給食は??

戴きました・・・(こんな感じです。)

パンが二つあるのは小学校によってパンの会社が違う

今回はそのパンの食べ比べによる味の違い?の確認の意味で2種類・・・

味の違い(食感の違い)は、パインパンという事もありパインの香りが強く

すみません・・・・・私にはよくわからなかった(苦笑)

ちなみに、成分はもちろん同じ形なので本来は同じ仕上がりに??(笑)

 

結論・・・給食は美味しい!?

きちんと塩分管理もされた中でのスープ・・・

塩加減を管理して本来の素材の味を生かした出汁でうま味やコクを出す!

そういう工夫をしている!美味しいわけです。

逆に言えば、塩分で濃くするのではなくこういう本来の味で味を出す

その味を子ども達が覚える!?舌で覚える=食育の一つである!!

センターと自校式はシステムの違いであり美味しい給食という部分では同じ!

実際、以前K小でお世話になった栄養士さんが今回の担当でした。凄い縁(笑)

『安心』と『安全』を形に!

まさに食育を通しての実践がありました。ご馳走様でした。(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120710 裏の努力!?・・・凡事徹底&微差が大差を生むの実践!?(@_@)

2012-07-10 05:47:35 | 行事(2012までの講演会含む)

べんかいの

うまい人間

あやまりッ

ぷりの

いい人間

みつを

 

 

昨日の満足と感動の話し・・・

満足は、想定内!?

感動は、想定外!!って言う部分

なるほどぉ!って思いました。

 

ただし・・・そこで大切なポイントがある・・・と

満足も感動も大事ではある・・・

でも・・・基本は、不満を取り除くこと!?

それが長続きする要因??

 

たしかに・・・打ち上げ花火も◎ですが・・・

基本は日々の継続!であり実践である!・・・と

それには・・・って

 

キーワードを二つ戴きました。

凡事徹底!

微差が大差を生む!

何ごとも基本が大事!

ちょっとしたことの実践!

ちょっとしたことの日々の積み重ね!

ウルトラCはいらない!

掃除でもなんでも継続性が大事!?

 

以前聴いた桑田氏の裏の努力の事がふと頭に浮かびました。

111211 桑田さんの講演での気づきを改めて・・・備忘録:高崎JC卒業式

これだけいろいろな事を吸収している私・・・

後はその実践ですね!!→と言っているレベルが恥ずかしいです。(苦笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120709 高崎JC委員会事業・・・土屋光正氏講演会に行ってきました。ε=┏( ・_・)┛

2012-07-09 06:07:54 | 行事(2012までの講演会含む)

この我執の強さ
そして
この気の弱さ

 共に佛さまが
 わたしに授けて
 くれたもの

   みつを

 

 

一見相反するタイプ・・・

でもこの言葉わかります。

私自身・・・も?

この二つが共存している??(苦笑)

佛さまが・・・

私にも授けてくれたんですね。

意味がある!?・・・

 

いい形で実践できるといいですね。

粘りや頑張りでの・・・強さを

優しさや労りでの・・・弱さを

・・・って思います。

でも過日のエニアグラム・・・

いろいろなタイプがあって・・・

いろいろなタイプがいて・・・

みんなでうまぁ~く共存していく??のが◎

 

さて・・・

昨日は、高崎市文化会館に足を運んできました。

ちょっと自分自身の都合がつかず、当初はいけない予定でした。

なのでここでは一度も告知をしなかったのですみません・・・・・

急きょ、行けることになり・・・

今更ですがチラシを(http://takasaki-jc.com/info/000093.php

土屋光正氏・・・写真の顔よりもお痩せになられた?感がありますが・・・

エネルギッシュな講演会でした。

 

長くなりますが・・・その内容を少し・・・(私流の解釈になりますが・・・(苦笑))

勝利の方程式というモノがある!?

その公式とは・・・

商品力 × 雰囲気 × 接 客 × 割安感 = 数字としての答え

みんな掛け算方式!?

掛け算方式っていう事はどこかに“0”が存在すると・・・

その答えは“0”になってしまう。(苦笑)

 

私が受けた一番のポイント!?

接客・・・10-1=0 !?

あるお店に入りました。

10人の従業員がいて9人が気持ちよく対応をしてくれた

でも・・・誰か一人がとんでもない?対応をした時に・・・

そのお店の印象として残るのは、その悪印象!?

なので・・・次にその人が行かない!っていう事になれば

結果・・・10人中たった一人の人のために“0”になってしまう!!

 

すると・・・

先ほどの勝利の方程式も・・“0”になってしまう!?(苦笑)

という図式が成り立つ・・・

なるほど・・・って自分自身もその行動を振り返ってみると・・・

まさに、なるほど!?って言う感があります。(笑)

 

ただし、面白いデータがありアンケートに満足と書いた人でもリピート率は19%!?

不満足と書いた人でも逆に3%は行くこともあるって(苦笑)

えっ!?じゃあどうすればいいの??って(一瞬真剣に思いました。(笑))

答えは、今は満足の一つ上!?・・・“感動”を与えることが大事!!だって

満足というのは、ある意味想定内の事

感動というものは、その人の想定を超えたモノ!?

だから・・・

感動を与えることが出来た時は、また来たい、行きたい!!って

感動を受けた時のリピート率は69%だって・・・まさに今の時代はここ!

感動!?・・・なんですね。(*^_^*)

 

この講演会、もうひとつ頭に残ったモノが・・・つづくですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120708 ミニ同期会!?・・・バカを言いあえる仲間と美味しいお酒と汗を流しました

2012-07-08 11:55:33 | 行事(2012までの講演会含む)

 自信はなくて
 うぬぼれ
ばかり
 ああはずかしい
  はずかしい
   みつを

 

はずかしい・・・

本当に恥ずかしいのはそれに気がつかないでいた時??

正直に言えば・・・

気がついていたのに?気がつかないふりして(苦笑)

事が大きくなってしまった時!?

あーあって思います。

自己反省すればいいだけではなく事が大きくなる事も・・・

見栄って言うプライドなんて張るモノじゃあないですね。(経験談)

 

さて・・・FBにはUPしましたが・・・

週末、私が最初に勤務した会社の同期の仲間が遊びに来ていました。

大学卒業後初めて勤務した会社・・・

その同期達は、勤続25年の表彰を受けて・・・

心優しい仲間が声をかけてくれて・・・

えーと、その時のブログは・・・

110403 自分ネタ?25年前へタイムスリップ!?・・・と25歳の画像(苦笑)

話しが脱線しますね。(苦笑)

 

そのまま会社に残っているモノが2名・・・

違うゼネコンに移籍?したモノが1名・・・

そして、私(規模が違いますが違うゼネコンに移籍組(笑))の計4名

その4名で初めてのゴルフに行ってきました。ε=┏( ・_・)┛

私たちくらいの年齢になると会社の中ではそれ相応の役職に??

多分、普段は見せないであろう顔で??

(接待ゴルフの時にも絶対できない?言えない事も??(笑))

楽しい時間を過ごしました。

天気談話もかなり盛り上がりました。これは後日UPしたいです。(笑)

自分自身をさらけ出せる?素のままになれる時間って貴重ですね。(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20120707・・・ きれいな“こころ”と『ありがとう』っていう言葉はリンクしている??(*^_^*)

2012-07-07 23:59:59 | 雑感・・・・

あなたの
こころが
きれいだから
なんでもきれいに
 見えるんだ
 なあ
   みつを



7月7日・・・

世間的には七夕でした・・・

“こころ”がきれい・・・

なんでもきれいに・・・

確かに・・・

その通りだと思います。

 

何ごともきれいな“こころ”=善意で解釈?できれば・・・

恐らく多くのもめごとは、解決できるし・・・

そもそもそのもめごとの多くは発生しない??(苦笑)

もっといえば・・・

そのきれいな“こころ”が・・・

ちょっとしたわだかまりやあーだこーだも解決??(笑)

 

今日の言葉には・・・

何か?人が生きていく中での・・・

大切な生き方?

必要な生き様?的な??

そんなアドバイスが詰まっているのでしょうか??

それをきれいな“こころ”で受け止めて・・・

素直に実践をして寛容な“こころ”を受容!?

そんな大きな人間になりたいですね。

 

そんな優しい生き方?をしている人を見ると凄いなぁって思います。

人の言葉や行為を素直に善意で受け入れ好意として解釈できる!?

きれいな“こころ”の持ち主であることが条件ですね。(*^_^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする