PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20161216 誕生日を終えて・・・新しい一歩を歩み出す時=ONであり<やる>時ですね。(@_@)

2016-12-16 23:59:59 | 2016 自身の思い(自分ネタ?)

すばやい出足と

  すばやい引き足

 

<やる>と決めたら即行動に移し、

<やめる>ときは直ちに切り上げる。

けじめが身についた人は、成功をつかむ。

 

 

その通りですね。(●^_^●)

けじめが大事!?

<やる> と <やめる> ・・・

ある種の?

ON と OFF ・・・

みたいな?切り替え?も大事なんでしょうね(@_@)

 

仕事の早い人!

仕事の出来る人!

共通しているのは・・・

仕事だけではなく遊びも?上手なのかなぁって思います。(笑)

これも ON と OFF ですよね。(@_@)

 

53回目のお誕生日を迎えて・・・

12月16日・・・

これがある種のONなのかなぁって思います。

新しい一歩を踏み出しました。

どうぞ、今後もよろしくお願いしますm(__)m

 

戴きモノの画像ですが・・・

いくつになっても嬉しいモノですね。(笑)

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20161215 ライバルは自分自身の”こころ”・・・安西先生の言葉を思い出しました。(@_@)

2016-12-15 23:59:59 | 2016 自身の思い(自分ネタ?)

ライバルは

  自分の心にいる

 

人は何かと楽な方を選ぶ。

敢えて困難な道にチャレンジすれば、

その経験が自分を一回り大きくさせる。

 

 

ライバル・・・

先月は、こんなコトを・・・

20161115 ライバルは自分の”こころ”・・・味方が欲しい時は、その”こころ”を・・・

 

その前は・・・

20160115 子どもに失敗をさせるという発想ではなく 挑戦をしたいという意欲を育てる!!

20160215 勉強という意味での挑戦や体験!?・・・シリーズ?その3

20160315 妻のあるべき姿?夫の操縦法?その2・・・甘え上手がポイント♪

 

20160415 PTA広報紙からかわら版へ・・・まとめ?

20160515 義務教育での子どもが100%同様に大人のPTA学校も・・・3

20160615 単年度制の辛い部分・・・育成会でもPTAでも・・・ その27

 

20161015 傾聴をキーワードにした検索の続き・・・モンスターペアレント(懐かしい響きに?)

10月は、昨日の傾聴の中にも登場しています。すみません・・・

7,8,9月は、違う今日の言葉を引用していました。

 

ライバル・・・

自分の“こころ”次第!?

この今日の言葉で何を考えているのかなぁ??って・・・

自分の言葉とその実践!?をあえて?振り返ってみました。(笑)

ココに書くコトは簡単ですが・・・

その後、実際に自分自身が行動で示しているのか?不安な部分もあって(苦笑)

 

なぜ?

そんなコトを??

実は、この日は私の誕生日・・・

自分自身を見つめ直す日でもありました。

日々?このブログでいろいろなコトを綴っていますが・・・

意外と?書きっぱなしっていうコトが多いのかなぁって思っていて・・・

 

先月の言葉ではありませんが・・・

公表する?

公にするコトで?

自分自身で?

自分自身に喝を入れる?

自分自身に叱咤激励をする?

自分自身で自分自身の逃げ道を無くす?(苦笑)

そんな思いもありました。

 

明日から新しい年(年齢)になります。

改めて・・・

自分自身を見つめ直し?

新しい一歩を踏み出していきたいと思います。

FBのタイムライン・・・

FBの個人のコメント欄・・・

カレンダー配りの最中にも・・・

『お誕生日おめでとう!』ってメッセージを戴きました。

 

通算すると・・・

百数十名・・・にも(笑)

この年で・・・

FBってすごいシステムですね。(@_@)

https://www.facebook.com/osamu.mimura.5

昨日より今日・・・

今日より明日・・・

例えほんのわずかでも前進して・・・

歩み続けていける自分自身でありたいと思います。

改めまして・・・

どうそ、よろしくお願い致しますm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20161214 傾聴・・・どんなに学んでも実践が伴わい事には・・・ねぇ!?(苦笑) 頑張れ!自分!!

2016-12-14 23:59:59 | 学びの場面(講演会等2013~)

腰を据えて

  じっくりと聴く

 

話の腰を折らずに耳を澄ます。

こちらの誠意が伝われば、

相手の心はきっと開かれる。

 

まずは聴く・・・

傾聴が大事!?

 

とくれば・・・

『傾聴』編・・・

いろいろな方からこの学びを戴きました。(@_@)

一度やっていましたね(苦笑)

なので・・・

表示が少なくて済みます(笑)

20161016 3412・・・3412日、3412回以上日々続けて・・・最初からって言う方いらっしゃる?

20161015 傾聴をキーワードにした検索の続き・・・モンスターペアレント(懐かしい響きに?)

20161014 傾聴というキーワードが浮かんで・・・そのキーワードからの振り返り(@_@)

20160114 いつの時代でも変わらぬキーワード・・・”傾聴”という姿勢の大切さ!?

 

ちょっと昔編・・・

20160107 難が有って・・・有り難い!・・・っていう思いで相手に飛び込んでいく!つもりで・・・

20151202 3分間黙って聴く!?・・・これが傾聴の最初の一歩? レポートつきです。(@_@)

20150830 まずは”こころ”・・・観音様の様に聴く姿勢?・・・

 

20150814 傾聴という言葉の実践!?まずはその言葉(単語)とのふれあいから・・・

20150327 学びの言葉・・・“子どもが語る家ができるか?”・・・気づきです。

20140414 本当にたくさんの気づきや学びを・・・『傾聴』というキーワードだけでも びっくり!?

 

ブログ・・・

こうやって検索をしていくとまさに積み重ね?になっていますね。

えーと、http://blog.goo.ne.jp/takasaki-pta-net (原点ブログ)から3,471日って表示が

でもねぇ・・・

学ぶことは大事!!・・・それ以上に実践が大事!! その実践が・・・(泣笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20161213 本来あるべきPTA活動、本来担うべき育成会活動・・・現状の数字では・・・

2016-12-13 23:59:59 | PTA談義(全般)

毎日が勉強である

 

得た知識を、日々の生活に生かし、

改善する。向上心さえあれば、

学びの種は尽きず、終わりはない。

 

 

その通りですね。

その知識の源?

郷土愛を自然と身につける事の出来る?

上毛かるた・・・

上毛かるたって

群馬県民にとっては必須!?の学びにしないと!!って強く思います。

育成会加入率が100%だった当時・・・

その育成会の存在そのものが郷土愛を育んでいたのに現状が残念です。

(もちろん100%加入の地域もあります。旧市内での惨状?が・・・(泣笑))

 

私が引っ越しをした町内・・・

実は、その育成会を廃止にしてしまった町内です。

元々の地域のエリアが狭く・・・

世帯数も少ない地域だった・・・

そこに子どもの減少に伴い・・・

子を持つ親だけで育成会を運営していくのに限界が来た!?って伺っています。

 

育成会が大人の組織・・・

子ども会が子どもの組織・・・

育成会は、自分の町内活動をしながら小学校校区へも関わりを持つ・・・

費用の部分も人手という部分も・・・

子どもも大人もたくさんいる町内であればその役割は6年間に一度でくらいで・・・

所が小さい町内では、分母が少ないので決められた分子(役割)をこなすには・・・

複数回の役員や出向(小学校単位の本部と呼ばれる所へ)も時には必要になってきて

限られた人間の中で輪番制で運営をしていくのには、限界が来て廃止という方向へ

 

当時は、上納金制度もあり・・・

その集金活動も企業や協賛社がもともと少ない地域では大変だった・・・とも

育成会の広報誌をつくるために人枠○万円という協賛集めをしていた。

きちんとした印刷の冊子でした。・・・

これの作成や費用ねん出だって素人集団でお母さんを中心にやっていた・・・

お金のコトが絡んでくると・・・特に集金作業って”こころ”への負担が大きいですよね。

この広報誌・・・

時代の流れで広告が無くなり・・・

結果、コピー用紙での町内単位での活動紹介?という形になっています。

町内数も私が子どもの頃に比べると大げさに言えば半減です。

加入率に限って言えば、40%を切ってしまっているのでは??って

 

全町内が参加しての40%なら・・・

全児童の半分弱ですが・・・

校区にある町内(12)の内の7という状態で・・・58%(単純な数)

その40%かけ・・・

結果23%という数字に・・・

(実際の世帯数は、大きな町内が残っているのでもうちょっと??)

ただ?いずれにしても全児童の30%くらいしか残っていない現状が・・・

(これは私が関わっていた校区の例で話をしています。)

 

悪循環・・・

加入率の低下・・・

役員や役割の数って最低限度必要な数があって・・・

それを運営する分母が減ってしまう?コト?(状態?)・・・

必然的に?役員をやる頻度が増える?

役員をやりたくない人(出来ない人は)途中退会も・・・

結果、最初から入らない方が(役員が大変だよ!)って

でもこれって全部親目線での話なんですが・・・(苦笑)

 

学校・家庭・地域の連携・・・

小学校の学校で学ぶ集団生活ってクラス単位であり、学年単位でもあります。

世代という部分の横の連携を基軸としたモノであり・・・

その中で競争もあり、切磋琢磨しながら子ども達は鍛えられていく!?(@_@)

そこにPTA活動があって・・・

子どもがキーワードの学校(教職員T)・家庭(保護者P)・地域(連携A)が・・・って

これがPTA活動の原点だって私の持論です。(笑)

 

育成会・・・

その学校・家庭・地域の連携の実は縦軸での繋がりを担当しているのかなぁって

学年や世代を超えたモノで・・・

子ども会の活動って

学校で学ぶ集団生活とは違った視点?目線?での?

大きな意味での家庭の様なモノなのかなぁって思います。

兄弟がたくさんいる家庭ですね。かなり大所帯ですが(笑)

 

加入率の減少が・・・

いい意味での巣立ちであれば◎ですが・・・

いわゆる?

登校拒否状態だとしたら・・・

かなり問題ですよね・・・

むしろ?

そう言う感覚で加入率の低下を考えた方が良いのかなぁって・・・

 

子どもの活動の個性化?

家庭の意思の尊重?

選択の自由?

そう言ったきれいごとを並べて?

それをいいわけにして??

上毛かるたを知らない子どもたちが次々と??

郷土愛を育む貴重な場面を体感しないで??って言う部分・・・

これって・・・

何とかしないといけない!!って強く思っています。

 

それで・・・

とある町内の実践例・・・ってつづくわけなんですが・・・(笑)

 

 

参考で・・・

加入率って検索すると(いろいろ書いていても根っこは同じ?)

20161207 育成会加入率の低下がボリュームの衰退へ これってPTAの未来の姿??

20161206 育成会の現状を見るとPTAという組織はまだ恵まれている??(苦笑)

20161111 上毛かるた・・・読み手の練習で子ども達の練習場面へ行ってきました。ε=ε=┏(・_・)┛

 

20160715 PTA加入率100%は、子どもが学校に100%所属しているから・・・

20160712 出来る人が出来る時に出来るコトを!・・・の大前提は・・・

20160628 たった一つの綻びが大きな破綻への第1歩になる!?前例ってこわい?その2の1

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20161212 今でも6年生のリレーのアンカーで優勝した思い出が・・・あれ?トロフイー貰ったような・・・

2016-12-12 23:59:59 | 地域の事(行事・防犯いろいろ)

お金は大事に扱う

    人に集まる

 

必要なときは思い切って使い。

不要なことには使わない。

そういう人は、お金に困らない。

 

上毛かるたはもちろん・・・

育成会・・・

子ども会・・・

何か手立てを考えないと無くなってしまいますね。

 

明日は・・・

その解決法として頑張っている町内のコトを・・・

・・・という昨日の続きです。

 

わが家の“いえづくり”・・・

2010年に行いました。

こちらに戻ってきたのが平成3年、1991年の冬・・・

その時は片岡町2丁目という所で暮らし始めました。

 

片岡町2丁目は、大きな町内で・・・

唯一?

一つの町内が1と2に分かれていました。

育成会も・・・

片岡2-1、片岡2-2という形で二つありました。

わが家は片岡2-2に属して・・・

長男君が小学校に上がる1996年からお世話になり始めました。

 

長男、次男、三男って・・・

わが家の中でもミニ上毛かるた大会が出来る様になって(笑)

そう言う意味では、子どもの複数って競うことが出来るのでいいコトもありますね。(@_@)

春の写生大会・・・

夏のソフトボール大会・・・

夏休みのラジオ体操・・・

秋の運動会(育成会主催の子どもだけの運動会がありました。)

冬の上毛かるた大会・・・等々

本当に事業が盛りだくさんで多くの子ども達がいろいろな活動をしていました。

 

当時は・・・

秋の運動会シーズン・・・

幼稚園の運動会

小学校の運動会

育成会の運動会

地域の運動会・・・って

まさに運動会シーズンというモノがありました。(笑)

 

育成会主催の町内単位での子ども対抗戦!?

それが出来ていた!って・・・

今では、考えられない?位凄いコトだとも思います。

ちなみに?

私が子ども時代・・・

もちろん育成会加入率は100%(笑)

 

育成会の運動会・・・

学校のクラスとは違う編成での戦い!?

思い出に残っているのは最後の年のリレー・・・

1年生から順番にリレーで町内対抗!?

予選では2位通過で決勝戦へ・・・

そして決勝・・・

アンカーで6年生のワタシ・・・

最後の最後の大会でゴールテープを切るコトが出来ました。

 

そうです。

優勝出来たんです。

もう40年以上も前のコトなんですが・・・

今でも?

そのゴールテープを切る瞬間の感触?

昨日のコトの様に思いだすコトが出来るんです・・・

“こころ”に残る思い出ってこういうコトを言うんだなぁって(しみじみ・・・(笑))

あっ、すみません・・・引っ越した先の町内の話をするつもりが大脱線(苦笑)つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする