PTA?ってなぁに??って考える”おやじ”のブログ (随時更新中!?)

PTA活動に関わりを持ってみる皆さん・・好きな方も嫌いな方も・・お父さんもお母さんも・・ちょっとPTA談義しませんか?

20181221 あと6日 もちつき大会・・・10年前の今日・・・PTA談義過去編第220弾

2018-12-21 23:59:59 | 観音山コミュニティクラブ

すべてはわが心の

通りに見える

 

 コップには半分の水がある。

<これしかない>と思うか、<半分もある>と思うか。

何事も判断基準は、自分の中にある。

 

 

自分の中・・・

自分の“こころ”・・・次第なんですね。(@_@)

 

さて・・・

もちつき大会話も佳境に!?

 

10年前の今日・・・PTA談義過去編第220弾へ

 

081221 もちつき大会の前日準備・・・お隣の乗附小PTAさんの様子をレポート

2008-12-21 06:07:02 | 観音山コミュニティクラブ

『 自分を尊ぶことは 親祖先尊ぶこと 』
遠い祖先からの生命が途切れえることなくつながって
今こうして呼吸している。わが命の限りない有り難さを自覚し、
健康に留意して、しっかりと生活する。
それがそのまま親孝行であり、祖先を尊ぶことに直結する。

それがそのまま・・・・健康に留意して、しっかり生活・・・
命の自覚と感謝の気持ちですね。・・・・親祖先を尊ぶことにつながる・・・
もうちょっと自身の体・・・
労らないといけないかな?って・・・・ちょっと思いました。
(最近、夜めっぽう弱くなって・・毎日午前様では・・疲れも蓄積中!?(笑))

うーん・・・ちょっとではなく・・・しっかり自覚と労りですね・・・
自分自身だけではなく・・・その行為(労り)=親祖先を尊ぶことなんだから・・・

今日のお題は・・・・観音山コミュニティクラブのネタ?で・・・
昨日は、乗附小PTAのもちつき大会の準備の様子の下見に行ってきました。
S隊長とそのお嬢様も・・・しっかり目を凝らして・・・メモも取りながら・・・

男性陣・・・・
そうそうたる顔ぶれが・・・頼もしい感じですね。(会長以下5、6名で・・)
臼と杵の搬出・・・・
まずは洗浄・・・たわしでごしごしと丁寧に・・・・
そうですよね・・直接口に入るお餅をそこでつく訳だから・・・・(笑)

洗浄後は・・・・臼の中にもち米のとぎ汁と入れて一晩寝かす?・・・・
木製なので・・・乾燥状態のまま=ひび割れが凄い・・・・これの対策に・・・
一晩で湿気を帯びていい感じになるのでしょうね・・・・
杵も同様に湿気を帯びるようにその臼のたまりの中につけておきました。

釜戸は、明日(このブログの時点では今日・・・これから(笑))
釜戸の中にプロパンガスのコンロを突っ込んでガンガン火を焚くと言っていました。
注意点でプロパンコンロと釜の間にスペースがあるので(本来はマキで炊く様なので)
そのスペースのかさ上げ用にコンクリートブロックを使用しているとアドバイスを◎
これは今日の本番の下見で再確認ですね。

さて、女性陣・・・・
これまたそうそうたるメンバーが勢ぞろい・・・同じく5,6名その後も増えた?
バケツ(研いだもち米のみず浸し用)10個、セイロと蒸しタオル(布きん)等々
まずはもち米の研ぎ出し・・・30Kgとのこと・・・慣れた手つきであっという間?
その際にとぎ汁を臼に入れるのでざるとボールの併用が良いようです・・・

調理室をお借りしていたので・・・
一度に4名が研ぎ出しにかかかれた・・・衛生的でもありましたね。◎
もち米を大きなもち米袋から柄杓ですくって入れていましたね。
研いだもち米を先程のバケツに・・・この時は柄杓での数量のみを合わせて均等に

このバケツに・・・一臼分の研いだもち米を入れることができればそのまま蒸せる?
ただし、その場合は臼分のバケツが必要になるので・・・現実的には厳しい!?
そのバケツから蒸すセイロに移す要領は・・・本日確認ですね。

蒸す際に使用する布きんは、返却時の事を考えると・・・自前の方がよい様です。
この辺りまでが前日の準備として・・・でした。

当日・・・本日は・・・・実際のつく・・かえす・・・むす・・・現場での作業を
体験?体感?・・・目の当たりにしてきます。

ポイントは・・・
臼と杵の扱い・・・最初が肝心だとか・・・スピードも・・・・臼の温度も
もちの返し・・・・この返しが命?(笑)
沸いたお湯・・・・釜の中にも・・とにかくお湯が必要!?
蒸すタイミング・・時間と量・・・加減ですね。
もちの味付け・・・からみ餅、あんこ餅、きなこ餅・・・それぞれの要領
お供え餅・・・・・作成要領・・・熱い内にスピードとコツ

この他にも色々あるんでしょうね・・・・まずは・・・体感ですね。(笑)

一番のポイントは・・・楽しみながら・・・・みんな笑顔で・・・
子ども達の歓声?と嬌声?・・・大人たちの汗かな・・・協働作業で・・
我こそって思う方・・・ボランティアでのご協力もお待ちしています。
合言葉は『ブログ見ました』で・・・OKです。(笑)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181220 もちつき大会のあーだこーだ♪ 10年前の今日・・・PTA談義過去編第219弾

2018-12-20 23:59:59 | 観音山コミュニティクラブ

病気は、

 有難い生命活動

 

発熱や痛みは、治ろうとする尊い働き。

必要以上に心配せず、

身体の声に耳を傾けて対処しよう。

 

 

 

痛み・・・

その痛みの声ってとても大事だそうです。

特に!?

“からだ”の声には、耳を傾ける!?

まさに今日の言葉の通りですね。

 

無理は禁物!?

年齢もそう・・・

この時期は、特にそうですね。(@_@)

 

さて・・・

そのまま10年前の今日・・・PTA談義過去編第219弾へ・・・

 

もちつき大会へ向けた?

あーだこーだ??(苦笑)

続きますね。(~_~;)

この時は、まさに生みの苦しみを味わった?

(私自身は経験できませんが・・・)

 

081220 不在着信の嵐!?・・・・非常事態発生!!・・・結果は… 

2008-12-20 07:32:24 | 観音山コミュニティクラブ

『 人生は心の整理の積み重ね 』
行き詰まっても、焦らない。
方向を見定め、決意も新たに出直そう。
心が散らばっていたら、一つにまとめよう。
心の重荷を下ろせば、軽々と進める。
身辺の物を整理することで、心が整えられることもある。

この言葉・・・20日・・・・ちょうど一月の中で精神的にも肉体的にも・・・
色々と考える・・・疲れ?ややる気?にも一息・・・あるいはネジを巻きなおす時期!?
そんな気がしてなりません・・・・(いつもながら凄いタイミングで言葉が登場!?)

最近・・・観音山コミュニティクラブのネタが続いていますが・・・・
昨日、昼間打ち合わせ時に携帯のバイブが数回なった・・・・
途中あまりの数に一度携帯を確認する位・・・・
もしかして同じ人からだったら・・・
それは緊急性もあるのかな・・・と
結果、全て違う人からで・・・
6件・・・(2時間の間に)

会社からも・・・ありましたが・・・
妙に関連する人たちからも・・・
その関連・・・
時間軸で考えても・・・内容で考えても・・・・凄いことが起きていました。
結論から言えば・・・・
27日の・・・杵と臼が・・・お借りすることが出来ない!!・・・(緊急事態ですね。)
今回の企画・・・そのものが成り立たない!?(笑)(笑いごとじゃあないんですが・・・)

まぁ、勘の良い皆さんは・・・(笑)って書く位だから解決していると・・ご理解?を
結果的には・・・持っているネットワークをフル活動して・・・乗り切れましたが・・
痺れましたね・・・・
今日が20日・・・昨日の時点で19日カウントダウンをしていればあと8日!?
その時点で一番肝心の杵と臼が・・・NGとなれば・・・
瞬間色々なものが頭をよぎりましたが・・・・不思議なもので・・・・
結果的には、関係している皆さんうまい具合に連絡はスムースに取れるし・・・
1時間位の間に・・・・新しい道しるべが出来あがっていました。

PTAやJCで培ってきた人脈・・情報・・ネットワーク・・・全てが機能!(笑)
思うに・・・・
PTA活動(JC活動・運動もそう)の醍醐味って・・・・
いざっていう時の・・・
“今”だぁ!って言う時の・・・
顔が見える仲間がどのくらいいるのか?・・・・
自分だけではなく・・・自分から“ひと”を介在してどのくらいの広がりを持てるのか?

そこが・・その活動や運動の成果であり・・・ご褒美でもあるのかな?って思います。
具体的な事業やイベントでの成功という言う部分・・・・
継続的に?伝統的に?続いている・・・脈々と受け継いでいくもの・・・
それはそれでもちろん価値ある活動であると思います。
その華やかなシーンは勿論・・・・
地味ではありますが・・・築いた“ひと”との繋がり・・・これも財産なのかなと

一昨日の・・・もち米の話もそう・・あんこの話だって(実はそこまでに過程がある。)
昨日の杵と臼もそう・・・この結果に・・・辿り着くまでに・・・過程があった・・・
その他にも色々とお気づかいやご心配を・・・して頂いた方々が沢山・・・
アドバイスやご意見も・・・その集大成で事業が出来る・・・・わけ
そういう活動こそがPTAのある意味醍醐味なのかな・・・と

今回・・・観音山コミュニティクラブという母体ではありますが・・・
広い意味での地域活動・・・その地域の輪の一つがPTAなのかなと・・・
当日のつき手の男性陣も・・・地域の関係者が色々と登場予定です。(笑)
話がそれそうですね。(笑)

兎にも角にも・・・・
バタバタした一日・・・それも事業の成功に向けての一つのハードル?(笑)
そういう物があってこそ・・・・そういう物を一つ一つ乗り越えてこそ・・
経験値として・・ノウハウとして・・知識や知恵はもちろん・・・“生きる力”が
大人の生きる力が・・・身について行くのかなぁって思います。

最後になりますが・・・あと7日間・・・まだまだ初めての取り組みであるが故・・
沢山の出来事や段取りでも・・・色々な事があると思います。
その過程も楽しみながら・・みんなでワイワイガヤガヤで・・・一歩づつが◎ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181219 観音山コミュニティクラブ♪ 10年前の今日・・・PTA談義過去編第218弾のもちつき大会♪

2018-12-19 23:59:59 | 観音山コミュニティクラブ

閃きは窮地に生まれる

 

行き詰った時は、自分を変え、

向上するチャンス。諦めずに向き合えば、

妙手が湧く。不思議と打開策も見えてくる。

 

 

すみません・・・

相当滞っていました。(苦笑)

先月も?

今月も?

なにか“からだ”の中の?

ないか”こころ”の中でも?

波があるのでしょうか??(苦笑)

 

早速・・・

10年前の今日・・・PTA談義過去編第218弾へ

 

PTA活動から発生した・・・

観音山コミュニティクラブの活動です。φ(..)メモメモ

 

081219 観音山コミュニティクラブ・・・・頼もしい仲間たち・・・関わりの中での成長!?

2008-12-19 06:22:41 | 観音山コミュニティクラブ

『 家庭あってのエネルギー 』
ぬくもりと安らぎと得て、ハウス(家屋)はホーム(家庭)になる。
そして家人にたくましく生きるエネルギーを与える。
家庭をさらに温かく、愛和に満ちた場にしよう。
仕事に、勉学に、趣味に、もっと燃えるために。

その家庭を包み込む“器”・・・・大切ですね。その話は“こちら”で・・・

ちなみに・・・“今現在”・・・違う環境下でPCを開いています。・・・・
不思議なもので・・・キーボードに向かっても体も心も重い!?(笑)
寝たのが2時過ぎ?という事もあるのでしょうが??・・・・単に睡眠不足??
環境の差だと・・・私は思います。(慣れた環境って大切なんだなぁって・・・)
(机の前の鏡・・・自分が写っているヘンな感じです。(笑)お泊りなんです。)
やはり・・・・『 家庭あってのエネルギー 』・・・・なんですね。実感!!

さて・・・
観音山コミュニティクラブの担当者会議を開催しました。
Sもちつき隊長以下数名で・・・

備品リストは、お隣の乗附小PTAの子育て支援委員会さんの資料を参考に・・・
ここで問題?課題?となったのが・・・・ボリューム・・・
嬉しい悲鳴で・・・
今回の人数・・・軽く200名は突破して・・・二百数十名??は・・・・

ご案内文での追加募集という形は、改めては中止しましたが・・・
思いのある人は、連絡を頂いて・・・・数十名はプラスに・・ありがとうございます。
他にも当日遊びに来ますって・・・・声も・・・嬉しい限りですね。(^-^)

ただ、設営側・・・喜んでばかりもいられない・・・どうやって??おもてなしを・・
その当りの部分の話し合いを・・・
それと根本的な当日のルーティーンの確認作業が中心になりました。

スタッフの落とし込み・・・・作業ボリューム・・・等々・・・・
私が最初掲げた・・・ダルマの絵付け・・・・
手が汚れてしまうとか・・・・
そこに張り付くスタッフ等々・・・色々考えると・・・
もしかしたら・・・“白いだるま”の状態でお持ち帰り・・・
各ご家庭で・・・じっくり色つけ・・・というスタイルの方がよいのかな??とか

当日お越し頂いた保護者の方々に・・・当日ボランティアで・・・
その管理をお願いしながら・・・ワイワイガヤガヤがいいとか????
こうみんなで当日の情景を思い浮かべながら・・・・
ちなみに・・・・開会式は10時・・・・100名以上の子ども達が一斉に・・・・

やはり・・・何か賑やかしがあちこちにあるといいなって・・・私は思った(笑)
ははは・・・スタッフの皆さん・・・このブログを読んで・・・・
ダルマの絵付け・・・・やはりやるんだって・・・思った人も・・・(大爆)

ちなみに・・・新兵器が一つ登場しそうです。
私の子どもが昨年まで通っていた・・保育園・・・園児用の臼と杵・・・・
それをお借りできそうです。・・・・
当日低学年のお子さんもたくさん登場(参加)するので・・・やはり自分でつきたい!?
子どもお餅つきコーナーもできそうです。(^-^)

材料関係・・・・
懸案だったもち米・・・・実は最近話題のJC・・・そこのOBの方へ相談を・・・
そうか子ども達へ・・・・って一言ぼそりって・・・・
わかった・・・って私と折半で費用負担しよう!!って言っていただけました。
そう・・・半額分は寄付?という形で・・・涙が出ましたね。その心意気!!
(その方はJCもPTAも経験者・・・ただ校区が違うので全額負担はまずい?(笑))

あんこ・・・JC時代のネットワークで・・・定価の二割引きで・・GET!!(笑)
大所が・・・・着々と・・・・昔汗をかいた分が・・・今?戻ってきている・・・
情けは人のためあらず・・・こう言う意味だったんですね。・・・

私が所用で出てしまった後も・・・・スタッフの皆さんで喧々諤々・・・・
明日20日・・・乗附小PTAさんの準備の下見、21日・・・本番での実体験・・
連日お餅つきモードがヒートUP?・・26日自身の準備・・・27日開催・・・・

汗をかいて・・・一緒に・・・考えて頂ける皆さん・・・本当に感謝です。
こんな行動力・機動力のある頼もしい仲間・・・・凄いですね。◎

正直・・・PTA活動が・・・うんぬん・・・・という議論・・・・
やれ負担感が・・・という色々な試行錯誤・・・
そういったもの・・・・
このスタッフの皆さんに・・・あるか?ないか?と言えば・・・
バリバリに・・・・ある??(笑)

でもね・・・そんな感じ微塵にも見せない・・・
どうやって・・・・この事業を・・・って
汗をかくことを苦というスタンスではなく・・・・・
思いを持って・・・・(きっかけはともかくとしても)
思いを持って・・・行動に当たれる・・・人たち(仲間たち・・・)

これが・・・大人なんだなぁって・・・・
あれこれ出来ない理由を探すのではなく・・・・
どうやったらできる???って・・・
これが地域活動であり・・・
PTAも包括した(凌駕?(笑))・・・活動なんだなぁって思います。

この仲間の意識や行動力は・・・・PTA活動を通しての絆であり・・・
その実践に基づく・・・一つの成果??・・・・
最初からこんな思いで何時も活動をしていたわけではありません・・

こう言う場面で・・・まさに力を発揮できる・・・・
やるんだ!って思いも・・・ここ数年で・・短い人は4月から・・・・
きっかけは・・・役!・・
そういう意味での役割・・・・その土俵に乗るという事が大切なんですね。
そして・・・行動・・・汗を流すという行為が・・・・

そこに・・・波が入れば・・・完璧!?(笑)
私は・・・27日・・・・
終わった後に・・・・また涙・・・・なんでしょうね・・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181218 10年前の今日・・・PTA談義過去編第217弾が ”家づくり”への想いへ(苦笑)

2018-12-18 23:59:59 | PTA談義(全般)

時間厳守は、信頼の要

 

定刻通りに始める、約束の時間を守る。

日々それを心掛けていると、

揺るぎない信用の輪が広がる。

 

 

時間厳守・・・

約束厳守・・・

定刻通り・・・

自分の中では、こういったルールを守るっていう感覚が好きです。

 

不思議なのが?

対、人に対しては、これの順守が出来るんですが・・・

対、自分に対しては?これが甘くなる時があります。

いつまでに仕上げる!

そう言った期限を自分の中に設けているんですが・・・

自分で自分に言い訳をして(苦笑)

 

結果・・・

どんどん期限が厳しくなって・・・

最後の最後のギリギリになってやっている?

そんな自分がいます。

この時期だと年賀状とかがそうですよね(苦笑)

11月位から準備をしていたっていいのに・・・

 

今年も?

今年は?

12月の最期の日まで格闘しているかもしれません(泣笑)

それ以上に?

いま!?って追われているモノがたくさんあって・・・

明日のノルマは・・・

市役所への書類提出が2件!

ここに明言したのでやらないとまずい!!(笑)

自分との約束です。

頑張りますね。(●^_^●)

 

 

さぁて・・・

10年前の今日・・・PTA談義過去編第217弾です。

いろいろな関わりがありますねぇ・・・

 

081218 『 物はわが心を映す。 』・・・で悟ったこと・・・JCのOB会での出来事・・

2008-12-18 06:23:14 | 雑感・・・・

『 物はわが心を映す。 』
物は不思議に、持ち主の心の様子を映し出す。
粗末にしたり、嫌う人には反発する。
大切にし、慈しむ心の持ち主のもとに集まり、その性能を発揮する。
物も生きていることを、忘れていないだろうか。

愛着という言葉がありますが・・・・『 物はわが心を映す。 』・・・・・
まさにその言葉の通りですね・・・
慈しみ(愛しみ)・・・大切にする・・・“こころ”と姿勢・・・形になって表れる。
それには自身の寛容で大らかな“こころ”が大切ですね。・・・と(思います。)
ある意味、自分自身に言い聞かせている?・・・節も・・・(笑)

その“物”の一つに・・・・人の“こころ”もあるのかなって思います。・・・
えっ!?・・・・人の“こころ”を物扱い!?・・・
でもね・・・人の“こころ”こそ・・・自身の“こころ”を映し出す鏡?では?って
好意を持って・・・相手を思う“こころ”は伝わっていくと思います・・・
逆に悪意を持って接する?・・そういう態度は相手にも・・・・伝わる?って思います。
そういう意味での鏡??(分かりやすい?)であるって・・・・

ただし男女間の恋愛感情はわかりませんが・・一方通行もありうる??(笑)
好意を持ったからといってそれに答えてくれるかどうかは・・・鏡の様にはいかない?
最近の事件やストーカー行為は、この辺りの勘違い??や思い違い??が原因・・・
個の主張や主義が偏って・・・本当の意味での大切にするって言う部分の基準を・・
実は自身の物差しで測ってしまっているが故の・・・間違った行為??・・・

ははは・・・
話が違う方向にそれて行きそうですね・・・・相変わらず脱線モードがお得意!?

一つ言えることは・・・
本当の意味での思いやりって・・・相手の立場に立って考える・・・・
それを自分の気持ちで相手を・・・ではなく・・・その相手の気持ちでがポイント!
大切にして、慈しむ気持ちで・・・なんですねぇ・・・

その一つの具体的な手法が・・・・受け入れる・・・受容の“こころ”
相手の言葉を態度を受け入れる・・・・言葉に耳を傾ける・・・聴くという姿勢・・
まずはそこが肝心なんだって・・・・何度も学びました。(笑)

なぜこんな話に展開!?・・・・・
実は、昨日・・・JC(高崎青年会議所)のOB会の忘年会がありました・・・・
OBと現役メンバー(2009年度体制の)との交流の場面・・・・
来年度(1月から12月までが任期)のスタッフや委員長さん達と会話・・・

本来・・・・
その現役のメンバーの熱い気持ちを聴く場面・・・・
どうも熱く語ってしまっているのが私?・・傍から見れば説教爺!?(笑)
ちょっと反省モードも自身がいて・・・・

物の“こころ”が・・・・人の“こころ”の話に展開した理由はこれなんです。
自身のJC現役時代・・・11年間・・・悔いなく過ごしたって胸を張っては・・
今の立場で違う世界も色々覗いてくるともっとできたのでは?って逆に思う・・・
でもだからといって・・・・
今のその価値観(私の)を一生懸命伝えようとしても・・・それが当時の私だったら・・・

来年度へ向けて熱い気持ちの人間に・・・違う価値観の話を一生懸命してもねぇ(笑)
むしろ・・・こういう悩みがあるとか迷いがあるって言う部分を・・聴いて・・・
それに対して的確なアドバイス・・・経験談を話をするのが大人なんだろうなって
本当の意味でのOBとしての価値?(笑)

それでも・・・昨日は真摯なまなざしで皆さんお付き合いいただいて・・・・
どんな心境だったのかなぁって・・・・
今日の言葉を見て・・・感じて・・・こんな自己反省風のブログを書きながら・・・
色々考えている自分がいます・・・・いまだにこんなレベルで試行錯誤!??・・・

JC時代に刻々と変わっていったステージ・・・・単年度で1年ごとに・・・・
ラストの年にPTAという世界に踏む込んで・・・ここからは同じ立場を何度も・・
そして今年また新しいステージに踏み込んで・・・実は、試行錯誤している状態(笑)
教育委員会・・・自身で考えていたイメージと現実(まだ数カ月ですが・・・)
皆さんが考えているイメージと私に期待している(イメージ)事・・・期待したい事?

教育委員会・・・それ自体のイメージも千差万別・・・色々な人から質問を受けます。
何時だったかなぁ・・・・Mさんから・・・思いは?って質問受けて・・・
思いがあって受けたわけじゃあなくて・・・これからその思いを・・って
こういう経験?発言は・・・今更ですが・・・私らしくなかったって思います。

いつもはその思い・・・が最優先であり・・それでその立場で何が出来るのか?
それが・・・ポイントだったのに・・・・
教育委員会という部分が・・・知識や知恵という部分で勉強不足でだった・・・
恥ずかしい話ですがそれが本音かな・・・・
なので・・・取り繕ったような思いを語る事が出来なかった・・・・当時は・・

過日の市議会での挨拶・・・・(その時の様子はこちら
http://blog.goo.ne.jp/pta-oyaji-blog/d/20081206


その思いが芽生えてきて・・・・自身の言葉として思いを形(言葉)に・・・・
その思いとは・・・・
今の自身の関わり・・・今までの自身の関わり・・・親として・・保護者として
その現場での関わりをしっかりと声にする・・・その思いを伝えるという事の大切さ
それを改めて自覚をしたという事・・・その決意表明見たいな感じだったのかなって

学者でもないし・・・先生でもないし・・・プロでもないし・・・
背伸びや肩ひじ張っても仕方ないって・・・自分自身よぉーく解っています。(笑)
自分に出来ることを出来る範囲で・・・・でも手を抜いたりではなく日々精進!?
今更ですが・・・そういう気持ちで日々取り組んでいきたいです。

ははは・・・いつの間にか自己反省と新たな決意に・・・・自問自答の世界で(笑)
皆さんはいかがですか?
今の自身の生き方?・・・・
日々の生活?で迷いは??・・・・

最後にひとつだけ・・・人という財産は・・・一生の宝ものになっていくんでしょうね。
自分自身が・・『 物はわが心を映す。 』って気持ちを忘れず・・
真摯に向かい合う事が出来れば・・・・
すみません・・・・・また長くなりました。お付き合いありがとうございました。

お仕事モード・・・

今日は、ホームページの打ち合わせを行いました。

IT補助金を活用したホームページの完全リニューアルを予定しています。

 

今のホームページはこちら・・・

http://mimko.jp/index.html

1月にには、完全リニューアルになります。

”家づくり”で言う所のリノベーションでしょうか??(笑)

リノベーションとは・・・(リフォームとの違いで)

*リフォームは「老朽化した建物を建築当初の性能に戻すこと」(直す・修理)。リノベーションは、修復だけでなく「用途や機能を変更して性能を向上させたり価値を高めたりする」行為、より良く作り替えるという工事の規模も、間取りの変更を伴うような大規模なものを指すことが多い。

 

性能や中身を充実して・・・

そのホームページから?

ミムラホームさんへ“家づくり”をお願いしたい!って

そう思って戴ける様な想いをお伝えしていければと思っています。

 

ちなみに私の履歴書に書いた想いは・・・

ミムラホーム                                                                                                                      

“家づくり”への想い・・・ 

 

 "『家づくりをする全てのお客様が幸せな家づくりが出来るよう、

家づくりのパートナーとして最高の幸せな家づくりに導く存在であること』"     

   

・新しい取り組みでの“家づくり”、

新築ではお客様の想いを形にしてオンリーワン(住まい手が笑顔になれる)の

終の棲家づくりを一緒に造っていきたいです。

 

・今の暮らしのちょっとしたご不便なコト、ご不満なコトを解決する

リフォームやリノベーションではしっかりとお客様の声に耳を傾けて

より快適でより居心地の良い空間造りのお手伝いをさせて戴きたいです。   

 

 

・ちょっとしたお困り事でも『あっ!ミムラさんへ頼めば!』って

言われる様な地域に根差した地域に愛される会社を目指していきたいです。    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

20181217 10年前の今日・・・PTA談義過去編第216弾!もちつき大会の歴史の画像 ”家づくり”のコトも

2018-12-17 23:59:59 | PTA談義(全般)

持たないことも幸せ

 

物を持つことが、幸せという思い込みはないか。

その執着心から一度離れてみると、

『ない』からこそ見えてくるものがある。                       

 

 

『ない』・・・

そもそもはそこが◎

なので?

断捨離・・・

整理・・・

収納・・・

いろいろ手がけてみましたが・・・

 

あっ・・・

そう言えば・・・

皆さん!?

整理・・・

収納・・・

片づけ・・・

この違いって分かりますか?

 

今回のこの企画の中では・・・

その違いを丁寧に学ぶコトが出来ました。

この順番も大事だってコトも!?

整理があって

収納がある

そして・・・

片づけが!?って

1月にもこの企画を開催しますので・・・

また告知させて戴きますね。

こんな感じで告知予定です。φ(..)メモメモ

 

 

 

10年前の今日・・・PTA談義過去編第216弾のコト

初めての挑戦!?

手探りの中での大きな行事へ・・・

実は、この行事

最初の年は、参加者がどれくらいになるのか不安でしたが

 

翌年は、100名増えて・・・

 


その翌年は、さらに100名増えて・・・


 

結果、設営側がパンク状態になる位の大盛況でした。(泣笑)

 

地域の中での・・・

この当時から育成会の減少・・・

地域行事との関わりの減少・・・

でも?

楽しいコトには?

楽しそうな所には?

人やモノは集まるんだ!

っていう実証をした事業だったと思います。

 

今の時代にこれを行うコトが出来たら・・・

更に楽しいのでは??って思います。

ただ・・・

ボランティアで関わるスタッフの想い

参加者の権利の主張?

その感覚の差?みたいなモノがいろいろの壁をつくったのも事実!?

これから?

何か考えてみたいですね。

 

では・・・

10年前の今日・・・PTA談義過去編第216弾

ご覧くださいませ(●^_^●)

081217 ”もちつき大会”・・・現在の状況・・・頼もしい仲間たち(観音山コミュニティクラブ)

2008-12-17 05:25:15 | 観音山コミュニティクラブ

『 早起きを はじめてごらんなさい 』
早起きをすると体の内に力が湧く。快活になれる。気づきが良くなる。
スナオな自分を発見するようにもなる。
朝食前にひと仕事片付けたら、余裕綽々、その後の仕事がはかどり、懸案も片付く。
一日が驚くほど豊かに変わる。

今日は、いつもよりもうちょっと早起き・・・・まだ5時前です。
年末に向けて・・何時も以上にハードな日々が続きそうです。・・・
この今日の言葉の解説?の通り・・・朝飯前?に・・・一日がかなり充実します。
やっている本人が言っているんだから・・・間違いないです。うん(^-^)

昨日・・・例の文章を持って学校に・・・追加申し込み書があって・・
完全に参加者200名を超えました。・・・私のPTA会長時代も含めて・・
授業の一環で行った事業以外では最多の人数となりました。当日が楽しみですね。◎

こんな文章を流しました。
おもちつき大会でのお願い
お礼と注意事項等
 本当に、沢山の方のご応募ありがとうございました。
  当日持参する物のお願い
   マイ箸、マイ器、マイ入れ物、タオル&飲み物(適宜)
    ・おもち(からみ、あんこ、きなこ等)を食べる用
     (お弁当箱や深さのある容器が良い様です。)
    ・おそなえ用のおもち(ミニ2段)のお持ち帰り用。
     (お弁当箱等、乗附小PTAでは牛乳パックを切って利用との事)
 再確認!
平成20年12月27日土曜日(片岡小小校庭)
10時に開会式を行います。(準備は8時頃から)
今回は、参加費無料です。

だるまの絵付けは、“白いだるま”を配布します。
(絵付けは状況で・・手が汚れる?(笑)タオル持参はその為)
飲み物は、各自でご用意をお願いします。(暖かい・冷たい適宜)

* 雨天決行です。!  受付を用意します。(名簿で出欠確認&だるま配布も行います。)
*当日飛び入り参加も可能です。お問い合わせの中にお友達や親せきの方は?と、OKです。
ただ、だるまやおそなえ用のおもちの配布は、事前にお申し込みのあった方を優先に配布させて頂きます。

頭に発信者・・・最後のお問い合わせ先を入れておきました。
早速お子様1名追加のご連絡が・・・
だるまの手配も・・・追加で実は昨日の内に行っておきました。
本部役員OGの方で何時もだるまの購入・運搬のご協力をして頂いています。・・・
(私がPTAに入会当時3年目?でPTAの生き字引といわれている姐御です。(笑))
だるま・・・“え”・・縁起だるまの少林山(上毛かるた)とある様に・・・
お正月の縁起物でまさに今が最盛!?・・急な追加でかろうじて数を確保できました。
ありがとうございました。(*^_^*)

参加者名簿は・・・元書記長・・・過日は実行委員長のYさんへお願いして(頼もしい)
この応募要項は・・・過日記載の通りTたん(たんなんです。)が作成で・・
当日の備品リストは、S隊長から0:56にメールが入っていました。・・・
明日は、プチ作戦会議・・・S隊長以下数名が集合して・・・その備品リスト確認
観音山コミュニティクラブの事業として色々な方が関わりと動きが段々と・・・・

そうそう昨日・・・銀行の駐車場で同級生の男性と・・・27日頼むね!!って
肉体労働要員として一人GET・・・そのすそ野が徐々に広がっていっています。(笑)
何が楽しいのか・・・(私が)
今は、当日思いを持って集まってくれる人達へ声掛けをするのが楽しいです。
いいねぇ・・・一肌脱ぐよって・・・そういう大人たちがこの地域にいるって・・・
嬉しくないですか・・・その大人たちが汗を流す姿を子ども達が・・・

当日までには餅つきのうんちくも・・・達磨のうんちくも・・・・・
日本の伝統、高崎の伝統も・・・ついでに?知っておこう!!って(うんちくコーナー!)
ははは・・・
どうも体質的に力こぶ入れなくても・・・夢がどんどん・・構想がどんどん膨らむ!?
みんなでワイワイガヤガヤ・・・・
多分、家の母親・・・会社が隣なので・・・飛んでくるんだろうな(大好きなんで(笑))
(ちょっと微妙な心境なんですが・・・(笑)わかります??この気持ち・・・)

兎にも角にも・・・初めての試みの“もちつき大会”・・・進行中です。!!

 

 

12月16日・・・

こちらのブログも

もう一つの”家づくり”ブログも

相当のヒット数になりました。(ちょっとびっくり?)

たまぁにこういうコトがあるんです。

何かの作用が加わったんでしょうね??

 

 

 

 

 

もう一つのブログのアドレス入れておきますね。

【自然素材】な“家づくり”のコトを綴っています。

 

“いえづくり”を通して学び・気づき・・・マイホームを建てるって!?

家創り・・・家造り・・・家作り・・・って
”いえづくり”のことをいろいろな視点から話をしていきたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする