マーク★プンタのトド寝大好き

銭(泉)場カメラマンのマーク★プンタが青森県内の温泉を紹介する風呂具(ブログ)です♨

岩手県西和賀町 ≪湯田牛乳直売店「結ハウス」≫

2012年04月11日 | 岩手県のグルメ


秋田道湯田ICの近くにある湯田牛乳直売店です。
道路を挟んだ向かいには、先日シドさんが訪問したラーメンショップもあります(笑

ラーメンの後はお約束のスィーツ!ヽ(´∀`)9 ビシ!!
ってな訳でwまたまた岩手に戻って参りました

あまり効率のいい行動とは言えませんが、十文字ラーメンが激旨だったので問題なし。
当初のプラン通りででございます。




目印はこの日本一大きいワラ人形w

ブロガーじゃなくても絶対撮りますよねw




これが日本一!?

モザイクを入れたら、余計やらしくなりました(確信犯ですw)







店内には、牛乳をはじめ、ヨーグルトやプリン、寒天等いろいろな商品が売られていました。




私のお目当てはコレ!!!

数少ない経験上w
牛乳屋さんのソフトにハズレなし。ヽ(´∀`)9 ビシ!!
絶対美味いに決まってるでしょうw

程好い甘さのソフトは口の中ですぐに溶けてしまいます。
保存料を一切使っていない証ですね。

味は新鮮!激旨!!
ボンサーブ級です
このレベルの味を覚えちゃうと、道の駅とか並みのソフトは食えなくなりすね。

超~お気に入りの店になりました。
今後この界隈に来たら確実に寄る事になるでしょう。

極上温泉に極上スィーツ。
西和賀町(・∀・)イイネ!!
ますますこの町が好きになりました。
プンタ的。住みたい町TOP5入り決定w





もちろん牛乳も買いましたw
濃厚な味でこちらも美味しかったです


公式HP

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北町の長崎温泉。休業のお知らせ

2012年04月09日 | 休業、閉業した温泉


シドさんから今月末で休業すると聞き、本日訪問しました。





最後の一文を読む限り、廃業ともとれる書き方です。。





これぞ東北町クォリティー。
300円代の温泉は一つもありません。







時間帯が良かった様で貸切でした。
事情が事情なだけに喜んではいけないのかも知れませんが(自然にガッツポーズ)





わかりにくい画像ですが、贅沢なぐらい溢れ出ています。





いつもの青タオルも流されてしまいました。(^^;





この角度だと、逆光でお湯の色が伝わりませんね。





なら反対側から(笑
もうちょっと寄せてみましょうか。





色は紅茶の様な薄茶色。
地球村温泉を彷彿とさせる美しい色をしています。







浴槽は二手に分かれていますが、温度はさほど変わりません。
マッタリできるぬるめ~適温です。





泉質は東北町のデフォルト泉。
アルカリ性ヌルツル湯です。

やさしい浴感ですが、保温効果が凄まじく浴後もポッカポカ!
石鹸で洗った後は、一層ツルツル感が増しました。(^^)

せっかく東北町まで来たと言う事で、当初はもう一湯予定してたんですが
十分体が温まったので、本日は一湯入魂で終了です(笑





いい意味で怪しい感じのする水風呂もあります。
夏場だと入れそうな感じですが、この時期だと冷たくて㍉。





カランも温泉利用。
薄っすらタマゴ臭がしました。





レベルの高い東北町の中では、正直地味な印象は拭えませんが泉質は一級品!
今更ですが改めて素晴らしさを再認識しました。

このお湯を味わえるのは今月四月いっぱいまで。
一人でも多くの人に足を運んでもらいたいと思います。

【2012年4月撮影】
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県横手市 十文字ラーメン「丸竹食堂」

2012年04月09日 | 秋田県のグルメ

人気店だけあって大盛況でした


念願叶いました!

横手市の十文字地区にある老舗人気店です。

岩手花巻に宿泊していながら、はるばる秋田にやってきたのは
どうしてもこの中華そばを食べてみたかったから!

これまた不参加だったゆめぐらん記事の煽りを受け、、どうしようもなくw

自分。温泉記事の煽りはなんぼでもスルーできるけどwグルメ記事は我慢できません(爆

共林荘はその道すがら(その割には遠回りだったがw)
オマケだった訳ですw




安くてシンプル

メニューはこれだけ。
中華そば一本で勝負しているこの姿勢は大好きだな~。
マルカイ、マタベイにも通じるものがあります(この二店は更に量しか選べないがw)




チャーシュー麺¥600

長年恋い焦がれていた中華そばが出てきました!
この透明感のあるスープにずっと憧れていたんです。ヽ(´ー`)ノ

スープは魚介系でやさしい口当たり。
魚特有の臭みもなく上品な仕上がりになっています。
シドさんも書いてますが、この透明感でありながら薄味じゃないのが凄いし恐れ入りました。
アッサリの中のアッサリだけど、コクもあるので全然物足りない感じもしません。

これは私の勘違い・錯覚かも知れませんが健康にも良い感じがしますねw
それぐらい脂分がなくヘルシーです。

ちなみに私は無類のコショウ好き。
醤油ラーメンと言えば、ろくに味見もせずにかけちゃう方なんですがw
この繊細なスープには勿体無いと思いそのままいただきました。

冒険好きのキクTは、かけた事を後悔していた模様(ザマーw)

麺は中華そばの麺と言うよりソーメンに近い感覚かな。
細麺でありながら、しっかりコシもありこちらもかなりの美味。

ありきたりな表現になってしまいますが、麺とスープのバランスも最高ですね

いや~これは本当に美味い。
こんなにラーメンで感動したのは伊藤以来です。

ラーメン先進県である青森でも食べれない味。
はるばる横手まで来た甲斐がありました。
焼きそばより、十文字ラーメンをプッシュすればいいのに!
(;゜д゜)ァ.... まだ本場の横手焼きそばを食べてないのにこんな事言うのはいけないねw




スープ多目でしたが・・・

十文字ラーメンのはしごを予定していたので完汁はご法度
スープを飲むのは程々にしないと・・・と自分に言い聞かせていたんですが・・・
手と口が全く止まりませ~んw
結局本能に負け完汁です。(^^;

さすがに腹がたっぷんたっぷんになったのではしご麺は断念w

しかし高速無償措置が終わる最終日にまたまたパンドラの味を開けてしまったなーorz
今後、T-K師匠がお勧めする飲食店は見ない様にしよう。(^^;



営業時間 11:00~19:30
 定休日 木曜日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県横手市 ≪南郷(夢)温泉「共林荘」≫

2012年04月09日 | 青森県以外の温泉


横手市ののどかな山間にある温泉施設です。
ゆめぐらんす仲間の評価が高かったので立ち寄ってみました!

ここから男二人だけのプチゆめぐらんすのはじまり~はじまり~(笑



【本館元湯】

画像はHPからお借りしました

館内に入り、最初にある浴室です。
日によってお湯の色が変わるらしいのですが、この日は残念ながら!?ほぼMTでした。

泉質ははっきりとタマゴ臭が香る硫黄泉で、なかなかの高温(推定44℃)
割とズッシリくる重めな浴感です。
特筆すべき点は、硫黄泉でありながら湯触りがヌルツル系な事。
浸かり心地の良い個性湯でとても気に入りました

わかりやすく言えば、新屋からアブラ臭を抜いて温度を2~3℃上げた感じかな(笑



【新館風呂】


新館のお風呂は奥まった場所にあります。





新館は貸切だったので、いつも通りクドイぐらいw画像を交えて説明しますね(笑




逆光&宿敵の湯モクorz

 
洗い場がたくさんあります

画像を見て(´・ω・`)ガッカリ…
現場ではそれなりの写真を撮れた手応えがあったのですが・・・
なかなか行けない温泉だし、残念ですねー。
写真がな人間なものでwモチベーションが下がります





気を取り直して本題に戻ります(笑

新館内湯は窓りの大きい開放感のある作り。
浴槽は二手に分かれています。




高温浴槽

少々バテ気味だったので手浴のみ。(^^;




こちらの浴槽は適温でした


寝湯が出来る様になってます

新館はアルカリ性ヌルツル湯
本館とは別源泉の泉質です。

タマゴ臭はなく、ほのかに甘い温泉臭がしました。
肌にまとわりついてくる様な湯触りで浸かり心地はGOOD

本館程のインパクトはありませんが、新館は新館で十分いいお湯です。(^^)



 


ボタンを押した直後に脱出(をぃw

興味本位でやった。
反省はしていない。




窓の向こうは露天エリア


打たせ湯

この時期だとただの修行ですね(笑
もちろん見学のみ




露天風呂

内湯と同質のお湯でぬるめマターリ。
大半の時間をココで過ごしました。


施設の売りは本館元湯だと思いますが、トータル的なあずましさ(居心地の良さ)なら新館に軍配!
本館とはうってかわって、新館は空いててのんびりできるのが魅力です。(^^)






W源泉を楽しめる優良施設。
場所柄なかなか再訪しにくい施設ですが、近くにあったら足繁く通っていると思います。
ここは大変気に入りました。(^^ゞ



入浴時間 6:00~21:00
入浴料金 400円
 満足度 ★★★★☆

【2012年3月撮影】

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県花巻市 鉛温泉「藤三旅館」(銀の湯)

2012年04月07日 | 宿泊(温泉)




過去最長の八部構成でお届けした藤三旅館の記事もこれで終わりです(笑
最後に紹介するのが旅館部にある「銀の湯」
「白糸の湯」の隣にあり、この二つのお風呂は交互に男女入れ替わるシステムになってます。









館内では一番小さいお風呂で、事前に申し込めば1人¥500で貸切湯にもできる様です。

旅のパートナーが嫁さんだったら申し込んでいたかも。(^^;




人が入ったサイズ


湯口


湯花が舞い上がります

芒硝臭とは異なる甘い温泉臭が香るお湯です。
湯加減は適温マターリ。
やさしい肌触りで浸かり心地はとてもいいです
湯上り後には、肌が少しねっぱりつく感じがしました。






窓から滝が見えます

浸かりながらは見えないけどw十分癒されます!





近代的な作り出し、当初はあまり期待していなかったんですが
お湯も良く予想以上に気に入りました★

↑にも書いた通り、申し込めば貸切での利用も可能。
カップルで宿泊する際はそれもいいかもね。(^^)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県花巻市 鉛温泉「藤三旅館」(白糸の湯)

2012年04月05日 | 宿泊(温泉)




旅館部にあり、時間帯によって男女入れ替わる浴室です。
男性専用タイムになったので早速突入。(^^)/



私の画像・・・


なんのこっちゃわかりません

湯煙モウモウ+夜間撮影の為いい写真が全く撮れずorz
ってな訳でまたまたHPから画像をお借りします。(^^ゞ









とても清潔感のあるお風呂で、ひと言で表現するならばじゃらん系(笑
若者には受けるんではないでしょうか。

お湯はフレッシュな芒硝泉で熱めサッパリ。
気持ちのいいお湯だし、浸かり心地も悪くありませんが
個人的には一回で十分かなーって感じです。

清潔感もあるし、鄙びが苦手な人にはお勧めできる浴室ですね


記事が溜まりまくっているのでサクサクいきまーす(笑

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県花巻市 鉛温泉「藤三旅館」(白猿の湯)

2012年04月05日 | 宿泊(温泉)

日本一深い自噴天然岩風呂


白猿の湯入り口

藤三旅館の顔である超有名な浴室です。
念願叶い!ようやく入る事ができました。(^^ゞ






撮影禁止

銭(泉)湯カメラマン的には悔しい!?
いやいや全然(笑
ここまで明確に表示してくれると逆に気持ちがいいです。(^^)

余計な事を考えずに100%リラックスして入れるしね(笑

ってな訳で浴室内の画像は全てHPからお借りしました




キタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!

入り口は湯治部からと旅館部から近い側の二箇所あり
階段の途中に脱衣場があります。
↑こんな細かい説明いらねえか。(^^;

長年憧れていた浴室は天井も高く圧倒されてしまいました。∑(゜Д゜ノ)ノ
この感動は蔦温泉に初めて行った時以来かな。




足底自噴です

浴槽の中央部からコンコンと源泉が湧き出てきます
いや~。しかし本当に深いね
最初は浴槽に入るのがマジ怖かった(笑

深さは1.25mもあるそうなので立ち湯スタイル。
勿論初めての体験です。




混浴です

お湯は熱からず、温からずの素晴らしい適温!
トロミ感のあるやさしい湯触りで、いつまでも浸かり続けたくなる心地良さがあります。

高い天井を見上げながら「フー」とひと息。( ´Д`)=3
静かな空間も良く癒されました~。

画像はありませんが、横にオマケ的な感じがする一人サイズの円形浴槽があります。
足を踏み入れてみるとキタ━━━━(゜∀゜)━━━━!!!!

体感的に32、3度ぐらいでしょうか。
大好物のぬる湯です
立ち湯⇔ぬる湯のループも最高でした!

私やキクT以外にも人気があった様で、入れ替わり立ち代りの大盛況(笑
そんな浴槽にも関わらず、1人で10分以上独占してるオッサンには腹が立った
てめえだけの浴槽じゃねーよ
周りの空気を読め

まーでもリラックスリラックス(笑
到着後→深夜→朝食後と三回入りましたが、そのオッサンとは一度しか遭遇しなかったので
良しとしましょう(笑

温泉好きの間でも好き嫌いがはっきり分かれる個性的なお風呂ですが、私は気に入りました

それと換気がいい浴室なので女性には大変厳しい環境です。
女性の方は専用の時間も用意されているので、その時間を狙って行った方がいいでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県花巻市 鉛温泉「藤三旅館」(桂の湯)

2012年04月05日 | 宿泊(温泉)


「白猿の湯」の向かいにあります。




(左)内風呂入り口(正面)露天風呂入り口

露天風呂は内風呂からも行けますが、脱衣所からも行く事が出来ます。







小さい内風呂は洒落た作りです。

フレッシュな芒硝泉で湯加減は結構熱め
体にビシバシと効いてくる浴感で、湯触りも濃く感じられます(熱いからか!?w)

先客者のおじさんは「熱くて入れないね」とぼやいてました(笑

「そうですね」と合わせながら私とキクTは平然と入ってやりましたがw(・∀・)ニヤニヤ





浴室が無人になった所で撮影開始

撮影しているとスタッフの方が温度を測りに来た様でバッタリ!ビックリ!∑(゜Д゜ノ)ノ
(小心者なんですw)

聞いてみると「他のお客様がいないのであれば良い」との事でホッ~。(^^)v
※「白猿の湯」は撮影禁止です







露天風呂は川沿いにあり、とてもいい雰囲気です
熱めですが、露天なので内風呂より入りやすかった印象。

川のせせらぎを聞きながら入るお風呂は本当に癒されますねー♪





下には更にもう一つ露天風呂がありますが、落雪の危険があるとの事で抜かれてましたorz

当然!?降りてみたんですがw本当にすぐ目の前が川で凄い迫力!
入れたらまた感想が変わっていたかも知れません。
ま、こればかりは仕方ないですね。





私もキクTも大変気に入りましたが、何故か一度しか入りませんでした。

それぐらい「藤三旅館」は魅力的なお風呂が多いと言う事です(笑

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県花巻市 鉛温泉「藤三旅館」(河鹿の湯)

2012年04月05日 | 宿泊(温泉)






「河鹿の湯」は湯治部の奥にある浴室です。
地味な存在なせいか、他の浴室に比べ貸切時間が多かった様に思えます。

やっぱ普通の人は「白猿の湯」に行っちゃうしね。(^^)









田舎の公衆浴場の様なシンプルな作り。







岩組から注がれるお湯はフレッシュな芒硝泉
香りも良く浴感は熱めスッキリサッパリ。
大好きな泉質です。(^^)v




絶好の

夜間はここで思う存分トドらせていただきましたzzz

このスペースは絶対トド用に作ったんだと私は思う(笑





数ある浴室の中でも、一番落ち着く浴室で気に入りました!
凝るのも、悪いとは思わないけどやっぱシンプル・イズ・ベストにはかないません。

自分と似た思考な方は満足される浴室だと思います!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県花巻市 鉛温泉「藤三旅館」(食事)

2012年04月05日 | 宿泊(温泉)
食事は、夕、朝共に部屋食です!
写真を気兼ねなく撮れる点もw(・∀・)イイネ!!








夕食は魚中心のヘルシーメニュー。
豪華さはありませんが、味付けが良く全て美味しくいただきました!

少し残念だったのは、ご飯がおかわりできない事。
普通の方ならちょうどいい量かも知れませんが、大食漢の自分には足りなかった。(^^;

大食いの方は事前におにぎりを用意する事をお勧めします(笑
まーでも、値段を考えれば十分すぎる内容ですね。
↑ほんと、この言葉しか浮かばないw







朝食もバランスのいい献立で全て美味しくいただきました!
おひつ・おかわり自由スタイルなら、三杯はイケたと思います(笑


素泊まり並みの料金を思えば大変満足度の高い食事でした。(^^ゞ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする