牡丹に蝶のブログ

政治・経営・宗教的な話に興味があります。過去から現在までの出来事とかを綴ってみたいなと思います。

パワハラ問題は 社会的問題だという認識を持つべきです!

2017-07-02 16:19:46 | 社会

パワハラ被害者が録音していることを揶揄する風潮はマズい(佐々木亮) - 個人 - Yahoo!ニュース

_________________

>しかも、パワハラは、突然なされる場合も多く、 しっかりと録音するのは難しいことが多いのです。


>そうなると、パワハラを録音できなければ「本当にそういうことがあったのか分からない」と言われ、 しっかり録音できれば「出来過ぎだ」 と言われるわけです。パワハラ被害者にとっては、たまらない状況が生まれます。

>日々、パワハラの被害を受けている被害者は、第三者にその状況を口頭のみで訴えてみても、なかなかすぐには理解してもらえません。自分が受けている被害を誰かに分かってもらうために、録音しかないのです。



本当にそうです。

パワハラ被害者が
パワハラされているという証拠を
証明できなければ

パワハラにあっていると
証明することは困難なこと…

被害者が録音できれば
それにこしたことはありませんが
それすらも出来ない現状です

同僚の中の誰かが
パワハラにあっている人を
見ているはずですから

第三者が その状況を
録音できれば 尚更 よいのですが
それすらもままならない現状に
苛立ちさえ感じます…

パワハラをする人物は
Aさんが 気に入らない
ただそれだけの理由で
パワハラをしているに過ぎません

ただ 嫌いだから…
その理由だけなのです

嫌いだからパワハラをするって
パワハラをしている理由には
なりません


パワハラ被害者にとっては
地獄ですよ!
地獄…

解りますか?
解らないから 苛めるのでしょうね?

好き嫌いだけで
パワハラをしないでよ
酷いと思いますよ。
普通は…


パワハラ被害者が
パワハラにあっているということを
証明する手段が 録音以外にあれば
いいですよね?

パワハラ問題は
社会的問題だという認識を
持つべきです!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする