Que ma vie est belle!

私とは、美しいもの、美味しいもの、楽しいものの集合体。

クラウス・マケラ&ウィーンフィル、day3

2024-12-15 11:00:00 | Klaus Makela
3日にわたる演奏会、今日が最終日。
ようやく、納得できる演奏に出会えました。
 
 
緩急がこれまで以上にはっきりして、何というか、
第4楽章はパロディっぽい感じすらしました。
今日の演奏が聞けなかったら不完全燃焼だったと思うので、聴けてよかった。
 
1st Vnのパート譜はスケルツォ→アンダンテのようで、
譜面を行ったり来たりしてました。
昔のを使い続けている、ってことなのかしらん。
今の楽譜と違うのは順番だけなのかしら?
 
 
ようやく良いなと思えたので、再度楽屋に伺って、
今日のが一番好きな演奏でした、と言ったら、
「気が合うね、僕もだよ!」とのご返事。
 
チェロケースにサインして欲しいんですけど...とお願いしたら、快諾してくれました。
さて、どうやって持って行こうかしらん?
海外は持ってゆくのが難しいし、日本は招聘元のガードが硬いし...

クラウス・マケラ&ウィーンフィル、day2

2024-12-14 15:30:00 | Klaus Makela
昨日は燕尾服の正装だったけれど、
今日はウィーンフィルのグレーのパンツとネクタイ
(きっと、金曜日、土曜日、日曜日と決まりがあるのよね。。。)
 
今日は土間というのか正面にあたる席。
いつもサイドのボックス席狙いなので(一度反田さんの時に一番前に座ったけれど)、
どんなふうに聞こえるのか少し不安だった。
前から7列目くらい(表示は4列とあったけれどもう少し後ろ)で、
音響的には悪くない(音がたくさん降ってくる好みの席だった、というだけですが)。
 
演奏は、多少の瑕疵はあったものの、全体的によりこなれてきていたように思う。
ただ、あたくし自身の中に6月のベルリンフィルの演奏が強く残っていて、
聞こえてくる音は同じなのに(当たり前)
なんだか全く違ったものを見ている気がしてならない。
 
 
 
終演後、マケラさまにお目にかかる機会がありました。
とても紳士的で柔らかい方でびっくり(いや、想像通り、というか想像以上)。
スーパー優しい。人の話を最後までしっかり聞く、まさに傾聴。
結局Gustavoにしても、若くしてこういったポジションに就ける人というのは、
基本人たらしというか人間がめちゃくちゃできているのだ。
あたくしあと人生何回やったらあんな徳を積んだ人間になれるのであろうか。
いや、永遠に無理。

クラウス・マケラ&ウィーンフィル、day1

2024-12-13 19:30:00 | Klaus Makela
マケラさま、VPOデビュー。
こんな素敵な場所で聴かせていただき、感謝でいっぱい。
 
 
マーラー交響曲第6番。
音量もテンポも抑えたところが好きでした。
そして恥ずかしながら、今日初めてスケルツォの最初はティンパニだけが
アウフタクトから始まることを指揮を見て理解できました。
そういう意味ではマケラさまの指揮は打点がはっきりしている、
ということなのかしらん。
 
第4楽章、ハンマーは2回。
ハンマーの音が割とこもっているというか、抑えられていて、
そういえばハンマーって、どうやって調達されるのか、と思ったり。
(指揮者がこんな音のハンマー、というのか、
ウィーンフィルのハンマーはいつもこれなのか)
 
第4楽章の最後の方、以前、溜池でGustavo with LA Philでもグッときたところ、
今回もちょっとグッときた。
 
リハーサルと少しだけ各楽器の位置も異なっていて、
微調整したのかな、あるいはいつもリハーサルは少し余裕を持ったポジションなのかな
と疑問に思うなど。
 
第2楽章の途中で、病人が運び出されるハプニングあり。
マケラさま×マーラーで3度目(パリ管×マラ2、RCO×マラ3)。
ちなみに、他の指揮者の演奏会でこれにあったことないの、あたくし。
なぜマケラさま×マーラーばかり...??
 
 
一般参賀で呼び出されたマケラさま
 

クラウス・マケラ&ウィーンフィル、その1公開リハーサル

2024-12-13 10:00:00 | Klaus Makela
午前10時から公開リハーサル。
 
ウィーンに到着したのが午前6時。
まずはホテルへ向かい、朝食をいただいてから会場へ。
 
 
リハーサルのため通路より前2/3は観客を入れず。
いつもより少し後方のこの距離のためか、
観客が入っていないためか、音の響きがちょっといつもと違う。
でもヴァイオリンのブリリアントな音は変わらなかった。
 
 
リハーサルなので楽章間に少しずつコメントがあったり、
ヴァイオリンは弓順なのか前後で確認があったり。
どこのオケも変わらない風景を観察。
 
リハーサルならでは、なのか
なんと第四楽章でコンミスがソロを入り損ねるという、
びっくりする出来事もあったけれど、
これで本番は大丈夫な気がする!