(草枕とグールド)東京新聞コピペ。  加筆

2024-09-26 08:08:35 | ・おもに音楽。
『草枕』に惚れ込んだグールド 
 「呑気と見える人々も、心の底を叩いてみると、どこか悲しい音がする」・・・。『吾輩は猫である』でこのくだりがくるといつも、かすかに胸が疼くようだ。夏目漱石には、「音」に対する独特のセンスがあるように思う。
 漱石の音楽会体験は、1893年暮れのピアノ独演会に始まる。その後も、ヴァイオリンをたしなむ寺田寅彦とともに度々音楽会に赴いている。1900年、漱石は国費留学でイギリスに渡る。ロンドンでの興味のベクトルは美術や科学に向いたようだが、話題の音楽会には足を運ぶこともあった。そんな漱石の経験は、『野分』『三四郎』『それから』をはじめとする数々の小説の中に生きている。
 初期の代表作『草枕』は、視覚、聴覚、思想などの要素が複雑にからみあう、20世紀文学における傑作の一つでもある。「非人情」を描き、東西の文明批評や芸術論も含まれるこの小説に惚れ込んだのが、カナダ出身の伝説的ピアニスト、グレン・グールドだ。
 グールドが『草枕』に出会ったのは30代半ば、67年のこと。その後長きにわたり読み込み、またその他の漱石作品も手元に置いた。81年、彼は『草枕』からの抜粋をラジオで朗読する。そして、あの《ゴールドベルク変奏曲》を再録音したのもこの年である。センセ ーショナルなデビュー盤となった同曲の初録音(55年)に対する自己批判として、別のスタイルをとった演奏だが、おそらく漱石の彫響も経て生まれたものだろう。
 グールドは、生の素材で構成し、コラージュするラジオ・ドキュメンタリーを制作しており、それを「草枕」でもやろうとしていた。彼はそのアイデアについて、「タリスの声によるモテットのラジオ版とでもいうべきもの」と語っている。グールドの視点と聴覚的着想による新しい『草枕』はしかし、実現しなかった。80年、グールドは50歳の若さで急逝。その枕元には、たくさんの書き込みがなされた『草枕』が置かれていたという。グールドの音楽観とも響き合う「美を生命とする俳句的小説」は、彼を通してさらに世界に広まったと言えるのかもしれない。
(しもやま・しずか=ピアニスト、執筆家)
*次回は10月10日に掲載予定。




────

6月にあーもー半年終わったとかやたら言うのめっちゃやだ的にヒコロヒーさん言ってたってのは私の記憶違いなのかおなじらじおであーもー夏終わるだのもー10月だのおっしゃっちゃってる。記憶違いでも違わなくてもまーいーんだけどといーつつ  書くなよ。だな。いや なんにせよほんまに。




男児殺害と軍拡意向の報道強度が近い。
母ひとりと億万の慟哭は異次元のなぞ。

────

月4回、利用料を払わないおそうじ利用をさせていただいている施設の事務所があるビルの裏口に絵画が展示されている。わけではない。なにかのあとだろうけれど。










──── 20241001
『ぼくはあと何回、満月を見るだろう』の中でグールドは数度あらわれる。草枕ほかとの糸も。
坂本龍一の音楽を集中して聴いた記憶はない。本はクロニクルでもあり発達のかたちを見せるようでもある。天才遊び人一択だった(無知による)印象が軽やかに弾け、そこに現われるあからさまな少年老師。



────
自称 カナリア。 23/08/04 〈NHK / Ryuichi Sakamoto : CODA 〉松岡正剛





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする