テレビってある意味で散漫だと思う。細かいことは省略。
テレビによくある、オビタダシイ数の三流タレントを並べてどうでもいいことをやるというのは、
ラジオではあり得ない。
少なくとも個人的には、ラジオで3人以上出ると、けっこうわけわかんなくなる。
そういう意味では、コストパフォーマンスがいいような気がするけど、どうなのかな。
とりあえず、聴取率がよくないとスポンサーはつかないし広告料の多寡の問題もある。
いわゆるイマドキ世代でラジオを聴く割合ってどうなんだろう。
私は開局以来、基本的にチューナーはJ‐waveに合わせているんだけど、
この局、人気を得たせいで、かなりAM化にコウケンしてくれちゃった気がする。(雰囲気ね)
実に散漫な書きたれ流しをしてますけど。
私が夜中にニッポン放送を聴いていた時代から変わらないことで、
テレビにはほとんどないことは、
ゲストが
「また遊びに来ていいですか」と言い、
パーソナリティー(旧ニッポン放送)orナビゲーター(J‐wave)が
「もう、ほんと、また遊びに来てくださいよ」
伝統的な世界である。
(ほらね、って申しますか、ラジオのイラストがないじゃん)
テレビによくある、オビタダシイ数の三流タレントを並べてどうでもいいことをやるというのは、
ラジオではあり得ない。
少なくとも個人的には、ラジオで3人以上出ると、けっこうわけわかんなくなる。
そういう意味では、コストパフォーマンスがいいような気がするけど、どうなのかな。
とりあえず、聴取率がよくないとスポンサーはつかないし広告料の多寡の問題もある。
いわゆるイマドキ世代でラジオを聴く割合ってどうなんだろう。
私は開局以来、基本的にチューナーはJ‐waveに合わせているんだけど、
この局、人気を得たせいで、かなりAM化にコウケンしてくれちゃった気がする。(雰囲気ね)
実に散漫な書きたれ流しをしてますけど。
私が夜中にニッポン放送を聴いていた時代から変わらないことで、
テレビにはほとんどないことは、
ゲストが
「また遊びに来ていいですか」と言い、
パーソナリティー(旧ニッポン放送)orナビゲーター(J‐wave)が
「もう、ほんと、また遊びに来てくださいよ」
伝統的な世界である。
