日本庭園
織部灯籠
桜はこんな感じです
さて本題。こちらには小堀遠州ゆかりの茶室があります。
蹲踞
そして
茶室「八窓庵」
もと小堀遠州の居城・近江小室城内に建てたと伝えられ、その後は長浜市内を転々とした。
大正8年に舎那院にあった時、札幌の持田家に譲られ水屋と茶室「三分庵」が併設された。昭和25年に長沢家が譲り受けたが札幌市に寄贈され昭和46年現在地に移築された。
「忘筌」扁額
同名の茶室が京都・孤篷庵にあるが、そちらは書院風の造りでこちらは草庵風と異なる。
躙口
躙口の上には連子窓があり、更にその上に片引の下地窓をあける。これは遠州独自の手法とされる。
内部は二畳台目下座床で、遠州好の茶室としては転合庵(東京国立博物館内)同様に最も狭い部類に属す。
床
床柱をチシャ(百日紅とも)、向柱を楓とする。
躙口の正面に床を配す。転合庵も同じ二畳台目ながら八窓庵の躙口がある所には貴人口があり、その正面を床としており矩折に躙口を配している。
点前座
中柱は赤松の曲木とする。
点前座には風炉先窓、色紙窓(下地窓と連子窓)さらに突上窓と4つの窓が集中している。
八窓庵の名のとおり8つの窓がこの茶室にはあるが、その半分を点前座に集中させる事で舞台効果を高めている。
仕付棚は上は大きく下は小さい雲雀棚とする。
天井
客座側は蒲天井、点前側は掛込天井とする。
また点前座上に突上窓をあけるのは遠州の作意とされ、亭主こそ茶室の主役であると考え、そこにスポットライトを当てる効果を上げている。
「三分庵」扁額
八窓庵を札幌に移築の際に増設された茶室。
内部は四畳半
八窓庵遠景
北海道で遠州所縁の茶室を見れるとは。
最近の「探訪」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事