![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f1/0dbfcc2e3744d0b024496c1022af621c.jpg)
今回も東京国立博物館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/96/71d8146883f846d24bc161c89e67ea89.jpg)
転合庵
小堀遠州が桂宮から茶入「於大名」を賜った折、その披露のために京都伏見の六地蔵に「転合庵」という名の茶室を建てた。後にそれを京都大原・寂光院の住持が請い遠州は快諾している。明治20年に渡辺清が譲り受け、その後は三原繁吉、更に塩原又策へと伝わった。
昭和38年に茶入とともに東京国立博物館に寄贈されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7c/06615690625a8605e026f50dfd323737.jpg)
内部は二畳台目で入口は躙口と矩折に貴人口をあける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a2/330ea909b0ecffe1d7c9fe611bac31fb.jpg)
四畳半の席
塩原又策によって追加された席。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/93/ff174a318e9580b74ca6c4ff32d9f761.jpg)
遠州が伏見屋敷に建てた「転合庵」については『松屋会記』などに間取りが載るが、現在の「転合庵」とは異なっており検討の余地があるのだそう。
お次は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f2/516e752a2cc0147c38bff89942d5e1f4.jpg)
九条館
もと京都御所内の九条邸にあったものを東京赤坂の九条邸に移した建築で、当主の居室として使われていた。昭和9年に九条家から寄贈された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/6f/739ef8095535bb8139dbcf28d60701af.jpg)
内部は十畳の主室と同じく十畳の次の間よりなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/26/1ee9edffcc858d57327e84fd01ee4ee9.jpg)
床張付には狩野派による楼閣山水図が描かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2e/edd2712a2c623db45b24d8793b4e4e5f.jpg)
床脇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/d9/9b45d317245d96e1f7ff909d68f578bf.jpg)
天井と欄間
欄間にはカリンの一枚板に藤花菱が透かし彫りされている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e6/910306b37664f5be7f1450adf09c5974.jpg)
廻縁
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/d4/2284911dddeafd907648b61fd40fb621.jpg)
東博にはもうひとつの茶室「応挙館」があり私も以前利用しましたがカフェとして利用されえいます。
国立博物館でも5つの茶室があるのは東博だけ、やはり別格です。