SENgoKU anD VISIon -乱世を追う-

1810 早稲田大学 これが連歌だ!

DSCN3906-1
早稲田大学 総合学術情報センター2階展示室
DSCN3905
これが連歌だ! ―伊地知鐵男文庫で学ぶ連歌の世界―
期間:10月1日(月)〜10月31日(水)
renga
湯山三吟 肖柏,宗長,宗祇撰 
延徳三年(1491)摂津池田に居た肖柏が宗祇・宗長を湯山(有馬温泉)に招き催された三吟百韻。宗長自筆と伝わる一巻。
この三年前に同じ3者で巻かれた「水無瀬三吟」と共に連歌の最高傑作とされる。
宗祇書状
(明応4年)六月七日付、肖柏宛。新たな連歌選集の編纂を手伝いに上洛していた肖柏が、摂津池田に戻った後に進捗状況を知らせた内容。三条西実隆邸で題号が「新撰菟玖(波集)」に決まった事。太閤・近衛政家から「自分の句が少ない」とクレームが来ている事などを記している。
牡丹花肖柏書状
十五日付、美濃守宛。美濃守は美濃国守護・土岐正房と考えられ、正房主催の連歌会が「数寄之至、無類之儀」であったと礼を述べている。またこの会には肖柏と共に宗祇門下の宗長・宗碩も出席していることが分かる。
ささめごと 心敬撰
室町時代中期の僧であり連歌師であった心敬の著した連歌論書で心敬自筆と伝わる。
もとは冊子本であったものを貼り継いだ巻子装であり、本来は約60項目の本文中第9項までしかない。
宗祇法師寿像讃注
織田有楽が所蔵していた宗祇肖像画を借り受けた桂宮智仁親王が宗祇の発句と和歌を三条西実隆が書した賛の部分のみを元和三年に書写したもの。

この他にも宗祇の肖像画が2種、連歌巻も数点ありました。伊地知鐵男氏は連歌研究で知られる存在であり、その文庫と館蔵品とあって大変充実した内容でした。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「探訪」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事