![128.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cb/3e6043bf67b23095a6b04aee4b858574.jpg)
東京国立博物館
![001_002.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7d/3c8ac137cc2d89ccc08e049a4b6bfcad.jpg)
織田信雄所用 福岡一文字吉房(号 岡田切)
「岡田切」の名は小牧長久手の戦いで家老・岡田重孝が豊臣秀吉に内通したと疑った織田信雄がこの太刀で岡田を切った事に由来するそう。
![081.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/61/7906522ea2916e158d26da837cf7ef46.jpg)
太刀 大和物(号 獅子王)
鵺を退治した功により源頼政が天皇より与えられた太刀。
![094_20120624222536.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/d7/7a8619627c945a3ab39d3f7f02cab779.jpg)
小堀政一所用 紺糸威二枚胴具足
(写真:左)兜には金の輪貫前立。茶人として有名な小堀遠州の甲冑として小堀家に伝来した。
![024_20120624222503.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a5/3511f1efa9111699e2eb617e5324c13b.jpg)
黒織部沓形茶碗 銘 鶴太郎
ゆがみ茶碗。名前は「つるたろう」ではなく「かくたろう」だそうです。
![026_20120624222502.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/08/a5f04c0f85c41bab5a5bbfcc1f0594f3.jpg)
黒楽茶碗 銘 尼寺
長次郎作。
![055_20120624222501.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a5/6f89c2ae35bfee3771ac3c828d8c3c6c.jpg)
竹茶杓 銘 稲羽州サマ 片桐石州作
白竹を使った茶杓。松平不昧が所持。
![039_20120624222500.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/0c/5bf3620b5af407afbe1a59eef07b82b4.jpg)
青磁茶碗 銘 馬蝗絆
平重盛が所持していたとの伝承がある茶碗。足利義政が所持していた時のこと、ひび割れが生じた為に代わりを中国に求めたところ,代わりが無く鉄の鎹でひび割れを止めて送り返してきた。なんとも大胆な事をするものだが、その鎹を蝗に見立てて,馬蝗絆と名づける方も凄い。
![045_20120624222537.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/36/e0ab68e4907a16241cfa1059977e1b8e.jpg)
下から見たところ。確かに虫に見えなくはないな。