SENgoKU anD VISIon -乱世を追う-

2008 郡上行2 安養寺宝物殿

郡上第二弾
郡上八幡城を降りたところにあるのは

遠郷山安養寺
安養寺は佐々木高綱の三男・高重が出家し親鸞聖人の弟子となり、康元元年(1256)江州蒲生郡に安要寺を開山したのが始まりと伝えられてる。六世仲淳の時代に岐阜県安八に移り、蓮如上人から安養寺の寺号を賜っています。

宝物殿

織田信長朱印状
天正三年(1575)五月三日宛。安養寺の「忠義」に対し寺領の地子免除を安堵したもの。
当時の安養寺は石山本願寺み味方し、信長に対し敵対行動をとっていた。その安養寺の「忠義」とは何であったのか?謎の多い書状です。

足利義昭御内書

武田信玄書状

朝倉義景書状

顕如書状

教如書状

名刀 綱切丸

石山合戦に関する文書を沢山拝見する事が出来ました。
次の場所へ
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「探訪」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事