善光寺
松代藩真田家古塔(供養塔)や謙信・信玄の大きな位牌を見ました。
ここから前と同じくバスで移動し松代へ。
真田宝物館
以前見れなかった信之所用の甲冑(萌黄糸威具足)を見れました。今回の信濃行はこれが目的だったので大満足。唐冠形兜の六連銭の透かしがcoolです。
象山神社
幕末に活躍した佐久間象山を祀っています。ここは、以前信之に殉死した鈴木右近の屋敷があった場所だそうです。
その他以前は見れなかった所を見てまわりました特に修理工事中だった矢沢家表門は中々立派な造りで流石筆頭家老の家格だけのことはあります。
![P1010439.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/86/fc6cb6e8264543a0658e6a4016a02334.jpg)
大峰寺
再びきました大峰寺。以前は疲れて忘れていた信之のお墓を拝見。近くには鈴木右近の墓もあります。真田太平記のせいか、右近は真田家家臣というより信之家臣のイメージが強かったのだが、ここに来てみてその思いがさらに強まった。
![P1010456.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/72/2b5af1e2061b5d41f7825e3213012f58.jpg)
信濃国分寺
第二次上田城戦の際に昌幸と信幸が会見した場所と云われている。真田太平記では戦後、幸村と会見した信幸が「信之」と改名する事を告げる所でもあります。
小諸城(徴古館)
小諸市郷土博物館
福島正則の精鋭が着用した甲冑「赤坊主」を拝見。
![saku-kaccyu.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/fe/e4dd9948ea8f670a5e738f14f157a772.jpg)
佐久市立近代美術館
「特別展 甲冑の美と宝」
現在は閉館してしまった佐藤博物館から寄贈された甲冑等の展示。特に上杉景勝所用の童具足は見事な一領。
ここまでが信濃行です。次はうーんと飛んで九州・福岡で
![4706b051.jpg](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ae/a99c881ad67ae79e09828d5ba5bd3a23.jpg)
福岡市博物館
「黒田長政生誕440年記念展 黒田長政と二十四騎、黒田武士の世界」
圧倒的な展示品。遠かったですが行ってよかった。
・黒田如水所用 白檀塗合子形兜 黒糸威五枚胴具足
・黒田長政所用 銀箔押一の谷形兜 黒糸威胴具足
・黒漆塗桃形大水牛脇立兜 2頭
・槍 日本号
・刀 へし切長谷部
いずれも謂れのあるものばかりですが、やはり黒田節で有名な日本号は別格。なんせ朝廷から正三位の位をもらっているのだから。