SENgoKU anD VISIon -乱世を追う-

1602・03 刀剣からの真田幸村 再び・・・

2月と3月(の前半)
最初は三重
005
パラミタミュージアム
桑名・諸戸家コレクション 茶道具にみる日本の美
002
・青磁蕪無花入
大名物。伝来は武野紹鷗、大文字屋(疋田家)、信長、秀吉、徳川家。
・古銅下蕪花入
松花堂昭乗所持
・天明大霰釜
利休・津田宗及所持
・茶杓 銘 鼓の瀧 小堀遠州作
狩野探幽に贈られた。

三重にもなかなか興味深いコレクションがある事を知りました。

次ぎは京都
001
北野天満宮 宝物殿
学問の神・驚きの宝刀展
0061
・太刀 銘安綱(鬼切)
源氏重代の刀で「髭切」等など複数の別名を持つ
0042
・太刀 国広
慶長十二年(1607)豊臣秀頼が奉納した

携帯・スマホなら撮影OKでした。

次ぎは大阪
050
大阪城天守閣
真田幸村をめぐる人々
snd1
・真田幸村所用 鉄二枚胴具足
・真田信幸所用 昇梯子文革包二枚胴具足

上は3階の展示、4階では
「天下統一の時代」を生きた人々-僧侶・公家・侍女など-
・本阿弥光悦書状
十二月廿一日付、板倉勝重宛
・渡唐天神像 近衛信尹筆
慶長十五年の作
・松花堂昭乗書状
九月廿八日付。久保権大輔(長闇堂)宛
交遊関係のあった小堀遠州や江月宗玩の名が登場する。

大河ドラマに関連して真田関連の展示。 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最近の「探訪」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事