![264](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/1c/10a7a88742151cfb0ba93970fb30ea0c.jpg)
森記念秋水美術館
![268](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/94/b44280273100bf98079e01a428be9b1a.jpg)
日本刀物語
期間:7月15日(土)~9月24日(日)
![nihonto](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ba/1ff26d697a9f8721103c1b40d9d678d5.jpg)
刀 銘 備前国住長舩与三左衛門尉祐定作/山中鹿介脇指剱也 鯰江左京亮所持之
刃長64.2cm。室町時代後期、備前の刀工・祐定の作。
尼子氏の家臣・山中鹿介幸盛が所持した。
刀 無銘/ 伝近景(明智近景)
刃長68.2cm。南北朝時代、備前の刀工・近景の作とされる。
現在は無銘ながら、幕末までは銘「備州備州長船近」と「明智日向守所持」の金象嵌が入っていたとされる。明智光秀所持で、その光秀の後裔を称した庄内藩士日向家に伝来した。
太刀 銘 長光
刃長71.5cm。鎌倉時代、備前の刀工・長光の作。
徳川秀忠より黒田家が拝領した。
展示の刀剣が全て重要美術品となかなか壮観。