今日は少し難しいスープのご紹介です。「コンソメスープ」・・・名前自体は聞いた事があるかと思います。
どちらかというと、ある有名メーカーの固形や粉末調味料を想像してしまうかもしれません。
コンソメとは澄んだスープのクラシカルな総称ですが、実は今は殆どスープとしての提供は少なくなってきて
います。これも時代の流れでしょうが、コンソメ特有のゼラチン質を活かしたオードブル等に利用される事が
一般的になっているようです。
しかし、実は以外にも旨みや栄養がある割にカロリーがとても低い為、風邪をひいて食欲がないときにも
無理なく栄養補給が出来る、万能スープです。
《材料 1》 ブイヨンをとる
鶏ガラ.............................................................1kg
牛スジ.............................................................300g
水....................................................................適宜
玉ねぎ、人参、セロリ.....................................各1
ニンニク..........................................................3~4片
香草(タイム、ローリエ、粒胡椒)...............お好みで
1.最初に基本のブイヨンをとります。分量の鶏ガラと牛スジを、それらが入る大きさの鍋に入れ、写真のように
水を入れ火にかけます。
沸騰してくると、灰汁が出てきますので、網や、お玉等で丁寧に取り除いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/65/ade152081008a99c6ccbbfabc9290864.jpg)
2.十分灰汁を取り除いたら、香味野菜を入れて行きます。あとは弱火で灰汁をとりながら2時間程出汁をとります。
粗めのザル等で漉します。
右上の写真のように濃いブイヨンの出来上がりです。
これを一回冷やしてから澄ます工程に入ります。
どちらかというと、ある有名メーカーの固形や粉末調味料を想像してしまうかもしれません。
コンソメとは澄んだスープのクラシカルな総称ですが、実は今は殆どスープとしての提供は少なくなってきて
います。これも時代の流れでしょうが、コンソメ特有のゼラチン質を活かしたオードブル等に利用される事が
一般的になっているようです。
しかし、実は以外にも旨みや栄養がある割にカロリーがとても低い為、風邪をひいて食欲がないときにも
無理なく栄養補給が出来る、万能スープです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/fc/ad7890e40c6dcbbfbd0c54f33409cfda.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/29/707a2267fe9077ec8ef55af0f43e1c0e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5b/b1b15f30072b5b3a67c90b6c29131f1c.jpg)
《材料 1》 ブイヨンをとる
鶏ガラ.............................................................1kg
牛スジ.............................................................300g
水....................................................................適宜
玉ねぎ、人参、セロリ.....................................各1
ニンニク..........................................................3~4片
香草(タイム、ローリエ、粒胡椒)...............お好みで
1.最初に基本のブイヨンをとります。分量の鶏ガラと牛スジを、それらが入る大きさの鍋に入れ、写真のように
水を入れ火にかけます。
沸騰してくると、灰汁が出てきますので、網や、お玉等で丁寧に取り除いていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/1b/b16b6c128604817b39eaf517c62cefb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/0f/2cdb6854cedfdd18ef4517ede59516cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/65/ade152081008a99c6ccbbfabc9290864.jpg)
2.十分灰汁を取り除いたら、香味野菜を入れて行きます。あとは弱火で灰汁をとりながら2時間程出汁をとります。
粗めのザル等で漉します。
右上の写真のように濃いブイヨンの出来上がりです。
これを一回冷やしてから澄ます工程に入ります。