HONDA RACING SPIRITS / Reborn Tomorrow

「S2000」「FD2 TYPE-R」「FL5 TYPE- R」
車とその周辺のこと そのほか気ままに感じたこと

洗車オーライ

2017-05-05 19:58:45 | HONDA
ゴールデンウイーク真っ最中、昼は暑い位の夏日だ。極度に渋滞嫌いな自分は、連休中は車で出かけることはしない。近所の道でさえショッピングモールがあちこちにできて、何かしらイベントがあると渋滞にはまるので油断できない。なのでAP1とFD2の洗車を、連休中のノルマとしていた。FD2は、プロにコーティングしてもらって2週間以上経過したので、保護膜が安定してきて丁度いいかなとも思った。それでいままでは、シャンプーはスポンジ、吹き上げはマイクロファイバークロスで行っていたが、はたしてこれでいいのかと思った。スポンジはいまひとつ使いづらいのと、泡立ちが持続しない。マイクロファイバーは、せっかくのコーティングまで落としてしまうのではないかと思った。
そこで今回から導入したのが、「PLANTムートンスポンジ洗車手袋」と「SOFT99プレミアム吸水クロス」、両方ともおすすめです。

羊毛100% シャンプーが楽々そして何より使い心地が気持ち良い


吸水量が半端なく多いので拭き取りが楽々


プロの磨きは凄い 約3週間の汚れが簡単に落とせた

ホイールの汚れ落としも楽々


こちらは下地処理してブリスでコーティング 12年選手としては輝き具合は良いね

ヘッドライトカバーはボディ用コンパウンドで磨いてブリスで仕上げ これを短期のうちに繰り返せば十分?かなと思う


夏日の晴れの一日であったが、日陰が確保できるので、2台とも明るいうちに洗うことができた。2台とも雨水の垂れた跡が、コンパウンドを使わなくても落とせるようになった。それが塗装の状態のバロメーターのようだ。それに部分的にコンパウンドを使っての汚れ落としは、その部分だけ擦れてへこむので、良いことはない。キレイにすると気分良いし、何より安全運転にも通じるものがある気がする。人任せ、機械任せにしたくないものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

N-ONE リアバンパー交換

2017-04-12 19:45:16 | HONDA
N-ONEが家に来て半年以上が経過した。たまには借りて乗っている。
しかし走りに関する意見や、コメントは控えておこうと思う。

チャーミングで気楽に乗れて、楽しい道具だということは間違いない。


そんな可愛い奴なのに、早くもガリガリと傷めてしまった。オーナー運転者曰く、バックでの車庫入れ時に郵便配達のバイクが来たので通してやろうとしたら、ブロック塀に寄り過ぎてしまったそう。

考えていてもタッチアップで誤魔化そうとしても気になって仕方なくなるだろうから、即行でバンパー交換を依頼して来てあげた。
塗るより安いし、時間が経ってからボロが出てくることもない。さいわいフェンダーは無事だったし。


プレミアムイエロー・パール塗装済バンパー、純正部品に交換した。きれいになって、良かった良かった。

部品:フェイスリアバンパーY70P
型番:71501T4GN002A
パーツ代¥33,696
技術料¥4,860
ホンダカーズにて

まあ安いものだね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイヤ エア圧調整

2016-11-06 17:45:19 | HONDA
やっと涼しくなってきて、秋本番、随分と陽が短くなりました。
気になっていたタイヤのエア調整をした。長いこと使っているBOSCHのエアポンプ使用で、デジタルゲージでエア圧の確認できる。しかし、もう生産中止になってしまったようです。充電式で、調整レベルの使用には、音が大きいことを除けば、非常に重宝するポンプ。

走行していない日に、陽が落ちてすっかりタイヤが冷えた状態で行うことを基本としている。いわゆる、冷間時での調整。GSでチェックと調整とか、タイヤが温まった状態でやってもダメでしょう?GSで声をかけてくる店員は、分かっているのかな。

S2000は、9月末に車検整備を終えたばかりで問題ないだろうと思っていた通りの4輪とも2.25barで、前後とも指定の2.2barとほぼ同じなのでそのまま。FD2は6月に車検整備をしたっきり、気温も下がり、また自然にエアが抜けているだろうから、けっこう低くなっているだろうとの予想通り、フロント1.8bar、リア1.6barになっていた。FD2の指定は、フロント2.0bar、リア1.8barだが、これからさらに気温が下がってくることを考慮し、それぞれ2.1bar 1.9barに調整しておいた。4本で10分も掛からない手軽さ。サーキット走行などでは、低めの調整をするのだろうけど、一般走行ではそれほどタイヤが発熱しないし、雨の日を考えると、ウェットグリップはあっても、ハイドロには弱いRE11AとRE070だ。若干高めにしておけば、安心かなとも思っている。
しかし、最近は、洗車をさぼっていて、2台とも汚れ放題、何とかしてやろう。FD2はプロの磨きに出そうかなと思っている。同じソリッドの白でも、S2000はクリアが吹かれているから、水垢などが落ちやすくて、ブリスを使ったコーティングの下地処理が自分でも可能。FD2はパネルの面積も広いし、塗装も薄いし、クリアが吹かれていないし・・・間違いの無いプロに任せないと。バイトを使うような、コーティングチェーン店には、持ち込んではいけないな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型NSX

2016-10-15 17:52:02 | HONDA
新型NSXを見てきました。乗り込めないので傍から見て、写真を撮っただけですが。

感想は、雑誌やテレビで見た通りの車だということ。特に感動と言うか、ホンダの熱い血統のようなものは感じられませんでした。レジェンドのハイブリッドを逆にして、ミッドシップ2シーターにした車、モーター付きでアメリカホンダ製ということもあるのかどうか分からないが、テスラモーターの車のような、無機質で退屈に洗練された印象。スーパーラグジュアリースポーティと言ったところでしょうか。富裕層狙いの車だから、あくまでクールに。しかし最近ではクールとはカッコイイということだから、ドライと言った方がいいかもしれない。


スーパーGTでは、FRの日産やトヨタに勝てないし、熱問題とかでハイブリッドは廃止してしまうし、はっきり言うと見飽きたので、既にデザイン変更の時期ですよね。新しいことにチャレンジするのは良いけれど、未完成で発売とはいかがなものか?展示車は2,800万円だそう。所詮、庶民には縁の無い車、悔しかったら買ってみなよという声が聞こえてきそうですが。





パンフレットがもらえます




勝てないF1 復活の日は来るのだろうか


MotoGPマシン 思ったよりコンパクト これで300km/hオーバーとは現代の人間魚雷ですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乗ってみた

2016-01-30 18:52:58 | HONDA
今週、FD2 TYPE-Rのフロントガラス磨きを施工してもらった。FD2のワイパーは、ドイツ車並みに太くて押し付けも強く、また前期型は風圧で浮かないブレードのエアロ形状、それに左右2本ともセンター下から左右外側に動くタイプなので、交差する拭き取りガラス面積が大きいこともあるのだろう、擦りキズがかなり酷くなってきたので磨きのプロに任せた。結果、大満足!!小キズはもちろん、走行時、目障りな深めのキズも消えていた。仕上げには、撥水コートを施工。大枚はたいただけのことはある、プロは凄いね。それでこの2週間、タイヤ交換とガラス磨きの時、一晩FD2を預け借りた2台の代車を高速道も含め運転したので、偏見に満ちた感想を書いてみようと思います。

まずは、ホンダ フリード ハイブリッド。


小さなミニバンですか、だからミニミニバン。運転ポジションが決まらず、メーターが非常に見難かった。走り出しふわふわとして、船に乗っているような感じ。速度がのっても変わらず、ダンパーがヘタって抜けているのか?と錯覚した。でもまだまだ新車の匂いのする状態でした。ハンドルが軽過ぎなのと遊びが多過ぎ、感覚的には遊びが、左右それぞれ10cmはあるのではないか?と感じた。それと左右とも実際タイヤが切れる量が、ハンドルを回していくと変わるポイントがあるのが分かった。重心が高く旋回時のロールが大きいのだが、どこでそのロールが止まるのか分からず、横転しそうで非常に不安であった。あとはブレーキが軽いし、フニャフニャ。タイヤもエコタイヤだろうけど、すぐ滑り出しそうな予感ありで頼りなかった。高速道やジャンクションでのカーブは、特に怖い走行であった。床まで踏んでの加速も、音ばかり唸りを上げて、なかなか進んで行かなかった。こんなのが、同じホンダの車なのか・・・安楽さより、安心安全を優先した造りのしっかりとした車にして欲しいと思った。
借り物に、ボロクソ言ってすいません。


つぎは、スズキのソリオ ハイブリッド。


初のスズキ車だ。軽かと思ったら、普通車だった。横幅というか、車内の幅が広いのと、小物収容ポケットの多さが印象的だった。メーターはセンターに配置、輸出仕様で右ハンドルでも左ハンドルでも生産効率が良くコストダウンできるからだろう?メーターが大きいのが救いだが、非常に違和感があった。操作系やサスペンションは、まあこのクラスの普通車は、こんなものだろうと思っただけで、特に印象はない。ジャンクションのカーブでの旋回は、ロールはもちろん大きかったが一定のところで止まって、横Gというより、久しぶりに上半身斜めになったままの旋回を味わった。値段も含めて考えると、フリードより頑張っているなというのが本当のところ、スズキ車が売れているのも頷けた。

2台ともハイブリッドだったが、自分の意志とは関係ないタイミングでの、エンジンとモーターの切り替えとアイドリングストップは馴染めない。それと無段変速のATと、足踏み式サイドブレーキは嫌だねったら嫌だね。1名乗車時はダメだが、サイドブレーキは同乗者が緊急時に車速を落とせるよう、センターコンソールの位置に設置すべきだと思うけどどうだろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする