S660が発売になり、新型CIVIC Type-Rが発表になった。ますますスポーツ路線にも活気が出て来ているホンダで、F1以外は結構なことですが、AP1もFD2もまだまだ大事に乗りたいし、やはりターボよりNA、それにデザインが、いまひとつ好みではないのが難点。(とはいえ、金銭に余裕があれば欲しい・・・)
先日、近所のメインストリート交差点での左折時、FD2のサイドシルを擦ってしまった。免許を取って以来、何度通ったか数え切れない場所なのだが、最近バリアフリー化の工事が完了して、しっかりとした縁石が新たに設置された。

歩行者や自転車の安全度がアップしたのは、本当に結構なことなのだけれど。あの日は炎天下の暑さのせいか、それとも夏バテ気味のせいか、ボーっとしていたのは確か。FD2で出掛けての帰り、信号が青になり、いつもの感覚で進んで行って、バシ切り気味に左にステアしたら何か音がして、若干リアタイヤが右にずれるような感覚がした。うわっ!やった・・・S2000に比べるとシート一客分リアタイヤは後ろについていて、切り込むタイミングを変えないとダメなのに・・・この下手くそ、教習所にもう一度行け。マジで悲しくなって、すごく凹んでしまい仕方がなかった。それと、もっとしっかり気を引き締めて運転しなくては、とんでもないことになるぞ、とも思った。

被害状況を確認すると、さいわいボディ外板は無事で、FRP製サイドシルだけのダメージで済んだ。タイヤがコンクリートに接触した痕が付いていたが、傷めてはいなかった。修理代は、ディーラーでの塗装済み新品パーツ交換で、補修塗装するより負担が軽い28,000円也。まあ、割と安く済んでホッとしたが。もしホイールとタイヤまでいっていたら、交換代100,000円以上プラスとなり、アライメントも心配になってくる。
3年ほど前にも左のサイドシルを交換している。公道ではないところにFD2で初めて走りに行った際、知らぬ間に左側だけパイロンに接触していて、塗装が数ヶ所、剥がれていた。その時は落ち込まず、S2000との内輪差の差に気を付けようと思っただけだったのだが。FD2のサイドシルは、リアの下側辺りがいちばんはみ出ているが、ミラーに映らず確認し辛いので要注意です。(右側なら上半身を起こしてミラーを覗き込めば、何とか見えるけれど・・・)しかし、空力向上以外の役目として、ボディやホイール、タイヤをガードしているとも言えます。

きれいになって良かった良かった。
ついでに小キズが気になっていたエンジンカバーも新品交換。

↓

すっきりした!ボンネット開けるとすぐ目に入る位置だから、キズが小さくてもね・・・。
ああでも、もし仮にフェラーリやランボルギーニだったとしたら、数十倍の修理費になるのだろう。中古で買ったとしても、修理代は新車で買った場合と変わらないし・・・(などと夢想してみる)。FD2 TYPE-Rは、さすがコストパフォーマンス最高の公道を走れるレーシングカーですね。
ガーニッシュASSY Lサイドシル 品番:71850SHW003ZC パーツ代:25,164円
カバーASSY エンジン 品番:17121RRC000 パーツ代:7,938円
工賃計:4,000円
オイル交換より待ち時間が短い位だったので、簡単な作業なのだろう。TYPE-Rなどに乗っているひとなら、当然DIYですかね?
先日、近所のメインストリート交差点での左折時、FD2のサイドシルを擦ってしまった。免許を取って以来、何度通ったか数え切れない場所なのだが、最近バリアフリー化の工事が完了して、しっかりとした縁石が新たに設置された。

歩行者や自転車の安全度がアップしたのは、本当に結構なことなのだけれど。あの日は炎天下の暑さのせいか、それとも夏バテ気味のせいか、ボーっとしていたのは確か。FD2で出掛けての帰り、信号が青になり、いつもの感覚で進んで行って、バシ切り気味に左にステアしたら何か音がして、若干リアタイヤが右にずれるような感覚がした。うわっ!やった・・・S2000に比べるとシート一客分リアタイヤは後ろについていて、切り込むタイミングを変えないとダメなのに・・・この下手くそ、教習所にもう一度行け。マジで悲しくなって、すごく凹んでしまい仕方がなかった。それと、もっとしっかり気を引き締めて運転しなくては、とんでもないことになるぞ、とも思った。

被害状況を確認すると、さいわいボディ外板は無事で、FRP製サイドシルだけのダメージで済んだ。タイヤがコンクリートに接触した痕が付いていたが、傷めてはいなかった。修理代は、ディーラーでの塗装済み新品パーツ交換で、補修塗装するより負担が軽い28,000円也。まあ、割と安く済んでホッとしたが。もしホイールとタイヤまでいっていたら、交換代100,000円以上プラスとなり、アライメントも心配になってくる。
3年ほど前にも左のサイドシルを交換している。公道ではないところにFD2で初めて走りに行った際、知らぬ間に左側だけパイロンに接触していて、塗装が数ヶ所、剥がれていた。その時は落ち込まず、S2000との内輪差の差に気を付けようと思っただけだったのだが。FD2のサイドシルは、リアの下側辺りがいちばんはみ出ているが、ミラーに映らず確認し辛いので要注意です。(右側なら上半身を起こしてミラーを覗き込めば、何とか見えるけれど・・・)しかし、空力向上以外の役目として、ボディやホイール、タイヤをガードしているとも言えます。

きれいになって良かった良かった。
ついでに小キズが気になっていたエンジンカバーも新品交換。

↓

すっきりした!ボンネット開けるとすぐ目に入る位置だから、キズが小さくてもね・・・。
ああでも、もし仮にフェラーリやランボルギーニだったとしたら、数十倍の修理費になるのだろう。中古で買ったとしても、修理代は新車で買った場合と変わらないし・・・(などと夢想してみる)。FD2 TYPE-Rは、さすがコストパフォーマンス最高の公道を走れるレーシングカーですね。
ガーニッシュASSY Lサイドシル 品番:71850SHW003ZC パーツ代:25,164円
カバーASSY エンジン 品番:17121RRC000 パーツ代:7,938円
工賃計:4,000円
オイル交換より待ち時間が短い位だったので、簡単な作業なのだろう。TYPE-Rなどに乗っているひとなら、当然DIYですかね?