自分のAP1は200型なので、前後のHマークは型抜きエンブレムだ。先月フロントのエンブレム内に飛び石で小さなキズがついた。それを隠すことが出来るし、エンブレム内に汚れがこびり付いてもいるので、前期型用のエンブレムにしてみようかとふと思い、通販で発注してしまった。
色はどうしようかと思ったが、ボディ同色のグランプリホワイトにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b0/aa5d8c22cc7a28b8a8e1e5849ca6e39a.jpg)
赤は違う、TYPE-Rじゃないし、ナンバー付きでも競技用車両に仕立てたとしたら赤にしたが。黒は強過ぎだろう、ではグレーは?と思ったが後悔しそうなので、白バッジで決定。青や黄は対象外。
きょうとあすは雨が降らないのを確認して、まずは型抜きエンブレムを外して洗車をした。佐川さんが遅いから暗くなってしまったが、取り付け交換完了。満足満足、斜め横から見たときの厚みが高級感ありです。
両面テープは、タコ糸のようなもので破断させて、マイクロファイバークロスで擦れば取れます。あとはコンパウンドで、汚れを取れば良い。うっすらスジは残りますが。それにフロントは、FRPなので少しのキズは仕方ない、隠れる位置なら問題ナシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f8/35a8b14cd2971de5e98e6beb15261d6d.jpg)
フロントは、破壊してしまった。本田のおやじさん、申し訳ございません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f6/a59c3fec48fd088e8e4aca8cdf7a811a.jpg)
バンパー裏のこのワンウェイワッシャーが取れなくて、ピンを折ってしまった。でもバンパーを外さなくても、二股状の工具でゆっくり焦らずやれば、破壊せずに済むはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3d/657a7e8cb6bf9027b14a21766231eea8.jpg)
フロントは風圧を受けるところなので、ワッシャーは再利用し、エンブレムを固定しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5c/5138ac42d246cddc2f107a80c07d566e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/75/04ab3763174094b4936e2e4b0e9b2128.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0d/7e42f2dde85f7f1e695a67865d21a5e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/64/df3096f0a309a1f44c01e445f3e85fe3.jpg)
リアは綺麗に取れました。部屋に飾っておこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c4/1585e8f51dbefa5eb02be20a38dd721e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/90/46b59b45d5cd297a5f1354e0b1c74d5a.jpg)
ピン2本を穴にあわせて置くようにして、両面テープで貼り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7b/c9c8895e49cbbf8b154947d7b0cb0b4b.jpg)
しかし、スパルタンな初期型には型抜きの方が合っている気が・・・少しはエクステリア質感アップのマイナーチェンジをした中期型以降の方が、このボディ同色エンブレムが似合うと思うけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/50/abd1424f07bb289383016f593ebf7b79.jpg)
いやそれとも、グラム単位の軽量化の為だったのかもしれない。型抜きタイプは約10g、前期用は約30g、前後で40g軽量化、ヨー方向の慣性モーメントの軽減を狙ったのであろう。(な訳ないか・・・)
品番:75700-S2A-000ZC/75701-S2A-000ZC
前期型S2000用エンブレム グランプリホワイト
色はどうしようかと思ったが、ボディ同色のグランプリホワイトにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b0/aa5d8c22cc7a28b8a8e1e5849ca6e39a.jpg)
赤は違う、TYPE-Rじゃないし、ナンバー付きでも競技用車両に仕立てたとしたら赤にしたが。黒は強過ぎだろう、ではグレーは?と思ったが後悔しそうなので、白バッジで決定。青や黄は対象外。
きょうとあすは雨が降らないのを確認して、まずは型抜きエンブレムを外して洗車をした。佐川さんが遅いから暗くなってしまったが、取り付け交換完了。満足満足、斜め横から見たときの厚みが高級感ありです。
両面テープは、タコ糸のようなもので破断させて、マイクロファイバークロスで擦れば取れます。あとはコンパウンドで、汚れを取れば良い。うっすらスジは残りますが。それにフロントは、FRPなので少しのキズは仕方ない、隠れる位置なら問題ナシです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/f8/35a8b14cd2971de5e98e6beb15261d6d.jpg)
フロントは、破壊してしまった。本田のおやじさん、申し訳ございません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f6/a59c3fec48fd088e8e4aca8cdf7a811a.jpg)
バンパー裏のこのワンウェイワッシャーが取れなくて、ピンを折ってしまった。でもバンパーを外さなくても、二股状の工具でゆっくり焦らずやれば、破壊せずに済むはずです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3d/657a7e8cb6bf9027b14a21766231eea8.jpg)
フロントは風圧を受けるところなので、ワッシャーは再利用し、エンブレムを固定しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5c/5138ac42d246cddc2f107a80c07d566e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/75/04ab3763174094b4936e2e4b0e9b2128.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/0d/7e42f2dde85f7f1e695a67865d21a5e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/64/df3096f0a309a1f44c01e445f3e85fe3.jpg)
リアは綺麗に取れました。部屋に飾っておこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c4/1585e8f51dbefa5eb02be20a38dd721e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/90/46b59b45d5cd297a5f1354e0b1c74d5a.jpg)
ピン2本を穴にあわせて置くようにして、両面テープで貼り付け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/7b/c9c8895e49cbbf8b154947d7b0cb0b4b.jpg)
しかし、スパルタンな初期型には型抜きの方が合っている気が・・・少しはエクステリア質感アップのマイナーチェンジをした中期型以降の方が、このボディ同色エンブレムが似合うと思うけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/50/abd1424f07bb289383016f593ebf7b79.jpg)
いやそれとも、グラム単位の軽量化の為だったのかもしれない。型抜きタイプは約10g、前期用は約30g、前後で40g軽量化、ヨー方向の慣性モーメントの軽減を狙ったのであろう。(な訳ないか・・・)
品番:75700-S2A-000ZC/75701-S2A-000ZC
前期型S2000用エンブレム グランプリホワイト
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます