納車された頃から、室内左上前方付近から異音がしていた。
この車、室内の異音でお悩みのオーナーの方も多いのではないでしょうか。
自分の場合すっかり盆栽カーになっているきょうこの頃、気になり始めたら止まらなくなってしまいました。
赤い囲みのエリアから耳障りな音が

パチパチ、ギチギチ、パキパキ、何というか、物と物がきつく干渉して、走行の振動で音が発生しているようだった。
「ナンバーを付けたレーシングカー」だからこんなものだと言い聞かせて、気にしないで乗っていたのだが、冬になるとやたら音が大きくなる。やけに気になって仕方なくなってきた。スポンジを挟んだりして、なんとかしようと試していたが、多少マシにはなっても結局あまり変わらずだった。夜な夜な、道具や材料を座席に載せて、近所をグルグル走り回っては、試行錯誤して朝方になったりもしたが、解決せず。しかし、ようやくきょう決定的におおっこれは効いた!と確信でき嬉しかったのでアップします。100%ではありませんが、静かになったのでダッシュボードやもっと下の方のコトコト、ガタピシ音等が良く聞こえるようになりました。路面状態か気温か室温かボディのたわみ具合なのか、あの音が小さく垣間見せることもあります。しかし、エアコンで暖房すると消えてしまったり・・・音楽鳴らせば気にならないですし。まあいずれにしても、高級車ではない走り車ですから、この位で良しとしませんと、ノイローゼになりそうです。ちなみに、対策作業途中の写真は撮っていません。いまの良いバランスを崩したくないので、開けません・・・前のオーナーが、配線にテープを巻いて対策しようとしたのであろう痕跡が見られました。
△ETCやルームランプ等の配線が、ガラスを叩く音ではない。
△配線がルーフのインナーパネル内側を叩く音でもない。
△配線が車体(ルーフ内側)を叩く音でもない。
※車体ルーフ内側のランプユニット固定部分(金属)とインナーパネル内側(不織布)とランプユニット内側が干渉して発生させている音と予想した。
両面テープをマイナスドライバーに貼り付け

剥離紙は剥がさないで隙間に差込んでこじりレンズを外します

左右のビスを緩めて外します(ビスがランプのボディへのマイナスアースです)
ユニットは配線2本がコネクターで接続されているのでビスを外しても落ちません

使用した緩衝材は幅30mm厚さ10mmのすきまテープ
2mで880円 100円ショップものは止めてしっかりとしたものを使いましょう

黄色で囲ったエリアの内側がインナーパネルと車体ランプユニット固定部分が干渉している所 用意したすきまテープを間に差し込むように貼り付けます

黄色の範囲位に左右ともランプユニットと車体の間に隙間テープを噛ませてビス止めしました きつく閉めすぎないのが良いようです

またユニット内側四隅に可能な限り長く両面テープを貼り 剥離紙はそのままで滑りを良くしました
これでエンジン音を堪能して走れるぞ
この車、室内の異音でお悩みのオーナーの方も多いのではないでしょうか。
自分の場合すっかり盆栽カーになっているきょうこの頃、気になり始めたら止まらなくなってしまいました。
赤い囲みのエリアから耳障りな音が

パチパチ、ギチギチ、パキパキ、何というか、物と物がきつく干渉して、走行の振動で音が発生しているようだった。
「ナンバーを付けたレーシングカー」だからこんなものだと言い聞かせて、気にしないで乗っていたのだが、冬になるとやたら音が大きくなる。やけに気になって仕方なくなってきた。スポンジを挟んだりして、なんとかしようと試していたが、多少マシにはなっても結局あまり変わらずだった。夜な夜な、道具や材料を座席に載せて、近所をグルグル走り回っては、試行錯誤して朝方になったりもしたが、解決せず。しかし、ようやくきょう決定的におおっこれは効いた!と確信でき嬉しかったのでアップします。100%ではありませんが、静かになったのでダッシュボードやもっと下の方のコトコト、ガタピシ音等が良く聞こえるようになりました。路面状態か気温か室温かボディのたわみ具合なのか、あの音が小さく垣間見せることもあります。しかし、エアコンで暖房すると消えてしまったり・・・音楽鳴らせば気にならないですし。まあいずれにしても、高級車ではない走り車ですから、この位で良しとしませんと、ノイローゼになりそうです。ちなみに、対策作業途中の写真は撮っていません。いまの良いバランスを崩したくないので、開けません・・・前のオーナーが、配線にテープを巻いて対策しようとしたのであろう痕跡が見られました。
△ETCやルームランプ等の配線が、ガラスを叩く音ではない。
△配線がルーフのインナーパネル内側を叩く音でもない。
△配線が車体(ルーフ内側)を叩く音でもない。
※車体ルーフ内側のランプユニット固定部分(金属)とインナーパネル内側(不織布)とランプユニット内側が干渉して発生させている音と予想した。
両面テープをマイナスドライバーに貼り付け

剥離紙は剥がさないで隙間に差込んでこじりレンズを外します

左右のビスを緩めて外します(ビスがランプのボディへのマイナスアースです)
ユニットは配線2本がコネクターで接続されているのでビスを外しても落ちません

使用した緩衝材は幅30mm厚さ10mmのすきまテープ
2mで880円 100円ショップものは止めてしっかりとしたものを使いましょう

黄色で囲ったエリアの内側がインナーパネルと車体ランプユニット固定部分が干渉している所 用意したすきまテープを間に差し込むように貼り付けます

黄色の範囲位に左右ともランプユニットと車体の間に隙間テープを噛ませてビス止めしました きつく閉めすぎないのが良いようです

またユニット内側四隅に可能な限り長く両面テープを貼り 剥離紙はそのままで滑りを良くしました
これでエンジン音を堪能して走れるぞ

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます