Reikoのお花の絵・2

タイトルに反して 実際は 植物と身近な鳥たちが主なブログです
時々絵もアップしますヽ(^o^)丿

チューリップ

2024-02-01 09:55:12 | 植物画(ボタニカルアート)

チューリップ:ユリ科
原産地:トルコ
多くの方はチューリップの原産地はオランダだと思われていると思いますが
実はチューリップはトルコが原産の花との事です

 チューリップは秋に球根を植えると、春に花を咲かせる植物です
春を過ぎると花は枯れはじめますが 球根は生き続けています
上手に育てると1つの球根で何年も花が楽しめるそうです
数年前に描いたオーニソガラムと赤いチューリップそれに
先月の教室モデルのピンクと黄色いチューリップを描き加えました

今日の空
 


小雨が降っていますが 寒くはないです


光子ロイヤル




 クロホウシ


蕾かな~


子株だと思っていたのですが


どうやら蕾の様です
初めて見る花なので 楽しみです

キュオニウム

葉色の変化を楽しんでいます

プリムラジュリアン


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スプレーギク&レモンマリーゴールド

2023-12-14 11:06:35 | 植物画(ボタニカルアート)

スプレーギク&レモンマリーゴールド:キク科
スプレーギク:キク科
仏花としてなじみのある菊は 黄色&白が主で少し寂しい雰囲気がありますが
スプレーマムは 1本の茎に複数の花を咲かせるアメリカ生まれの品種です
スプレーマムとは 日本や中国原産の菊がアメリカへと渡って品種改良された種類のことです
海外で作り出されたことから「洋菊(西洋菊)」とも呼ばれます
これに対して日本の菊は「和菊」と呼び
日本には1970年頃にヨーロッパを経由して持ち込まれて
本格的な栽培がはじまりました

レモンマリーゴールド:キク科
宿根草のタイプのマリーゴールドで 葉にレモンに似た香りがあります
ハーブでもあります
前回の教室モデルです
スプレーギクは5輪咲いていたのですが 難しくて 2輪間引いて描きました(苦笑)

今日の空
 🌺.。..。.🌺.。..。.🌺.。..。.🌺.。.❁ .。.🌺.。..。.🌺.。.❁.。.🌺.。..。.🌺 


綺麗な青空で 陽だまりは気持ち良いです



セネシオ 七宝樹錦


とても美しい多肉植物です
今年の猛暑で 葉が全部枯れ落ちてしまいましたが 涼しくなって復活しました






次々と咲き進んでいます



ハボタン


ハイビスカス

今朝起きたら 咲いていました

多肉の寄せ植え

こないだデュオ神戸で購入して来た多肉植物たちは元気です
オトメゴコロを植えていた鉢に寄せ植えしました
早く根付いて増えてほしいです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンドウ

2023-11-02 10:40:08 | 植物画(ボタニカルアート)

リンドウ:リンドウ科
秋に咲く花の代表的な存在でもあります
原産地は世界各地に及び、日本では約18種が確認されています
日本のほぼ全域に自生しており
もともとは野生の花で群生することなく
単独で自生する特性があるようです

先月の 教室モデルです

今日の空と



今日も秋晴れです
爽やかな朝を向かえました

アップルゴーヤ


盆栽風


結実はしていないと思いますが・・・



未だ枯れずに残っています



目に見える変化はありません


ギンナン狩り


昨日はギンナン狩りに行って来ました
高い所にはまだまだ 沢山のギンナンが生っていました


明日がゴミの日なので今から果実を取り出します

ジョウビタキ♀


今年初めての出会いです



可愛いジョビ子ちゃん


これからは 彼方此方で出会うと思います

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ

2023-06-29 09:44:52 | 植物画(ボタニカルアート)

ガクアジサイ&ダンスパーティー:アジサイ科
数年前に描いた ダンスパーティー(右)にガクアジサイ(左)を描き加えました
ガクアジサイ
日本固有の落葉低木
梅雨の季節に彩りを与えてくれる魅力的な植物
アジサイは 雨が良く似合います
日差しがきついと うなだれてしまいます

近所の公園のアジサイたちです
ウズアジサイ(お多福アジサイ)


江戸時代に作出され古くから親しまれるガクアジサイ系の園芸品種



装飾花が内側に丸まり、まるで渦(ウズ)を巻いているように見えるところから名づけられました

とても珍しい新種ですが 
実はウィルスに侵されたものが園芸品種として定着した品種との事です





コンペイトウ






テマリテマリ





今朝の 散歩道の空
🐥.。.🐤.。.🐥.。.🐤.。.🐥.。.🐤.。.🐥.。.🐤.。.🐥.。.🐤.。.🐥.。.🐤.。.🐥


久しぶりに 綺麗な 青空です


暑いので早めのお散歩でしたが 帰って来たら汗びっしょりでした

ムクドリの幼鳥

ムクドリやハッカチョウの幼鳥に 親はせっせと餌を運んでいました

モカちゃん

お友達が来ていました

今朝のツバメ

真面目に抱いていました

コモチレンゲ


オレガノミルフィーユ

一回り大きな株になりました
大好きな花ですが  必ず枯らしてしまうので 心配です

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベニバナトチノキ

2023-06-01 11:35:11 | 植物画(ボタニカルアート)

ベニバナトチノキ:トチノキ科
ヨーロッパ原産のセイヨウトチノキ(マロニエ)と北アメリカ原産の
アカバナアメリカトチノキの交雑によって作出された園芸品種です
4月後半から5月にかけて、華やかな色の円錐花序の花が開花します
比較的若いうちから花をつけるため、街路樹や公園樹として植栽されています

今日の空と 開運タヌキ
🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤


朝のうちは青空が見えましたが
徐々に曇って来ています




もうすぐ咲きそう

クロホウシ


鉢によって葉の色が違います



寄せ植え


コチレドン


開運タヌキ


昨日 信楽で 娘たちが一個ずつ買ってくれました
可愛くて癒されます


黄色が男の子で ピンクが女の子です


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツバツツジ

2023-04-20 09:10:23 | 植物画(ボタニカルアート)

ミツバツツジ:ツツジ科
ツツジ科の落葉低木
近縁種をまとめてミツバツツジ類と総称することもあるようです
前回の教室は 先生の体調不良でお休みになりましたが
絵の仲間がその日に持参するつもりだった このミツバツツジを
家まで持って来てくださいました
折角頂いたので 急遽 描いてみました
先生から譲り受けた 小さな額縁があったので それに合わせて描いて
ついでに額装してのアップです
ガラスが光るので 撮るのに苦労しました
本来 この額縁は 真ん中の四角い部分に描くのですが
自分流にアレンジして 画用紙を切り取って描いて マット部分にも
張り付けてこの様なスタイルで描いてみました

今日の空とベランダの植物たち
🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤



朝は霧が発生していました

クロホウシ


花が咲いたクロホウシの背が伸びて 隙間が出来たので
小さな多肉植物を植えました


小さな蕾が出ている多肉植物(マッコス)は百均です
七福神は淡路島の美彩恋来屋(みなこいこいや)で購入しました


同じ百均ブランドの ヤマトニシキにも花芽が伸びてきました

サザンクロス

昨年のモデル花です

四季生り苺

グロテスクな果実になってます



明石公園の水鳥たち


カワウのう~ちゃん



アオサギ

今年生まれた若鳥さんです
剛の池周りのダイサギなどは人馴れしていますので
近くに行っても逃げません

お堀のマガモ♂




他のマガモたちは北に渡りましたが 2羽だけ居残っていました
良く見たら メスの左の翼に異変があり 飛べなくなったようです

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピメレア・ピソディス

2023-04-06 09:45:43 | 植物画(ボタニカルアート)

ピメレア・ピソディス:ジンチョウゲ科
日本では流通量が少ないですが
海外では80種類以上あるともいわれています
ホームセンターで一目ぼれして購入してしまいました
お日さまが大好きです
日当たりのほかに、風通しがよいことも大切だそうです

今日の空
.。.🐥.。..。.🐤.。..。.🐥 .。..。.🐤.。.🐥.。..。.🐤.。.❁.。.🐥 .。..。.🐤.。.❁


今日は春の嵐で大荒れの天候です

コチレドン

花芽が出てきました

パイナップルコーン


オーニソガラム(ゴーダツム)

此方も花芽が出来ました

ペチコートスイセン


サラダ菜と ハボタンの花


・・・川沿いの散歩道で・・・
アカメヤナギ


ヒヨドリ


最近よくヒヨドリに遭遇します



コサギ


ツグミ

今年最後に見たツグミです

コサギ&ツグミ

ヒドリガモ&ヒヨドリ


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コブシの花と果実

2023-03-30 08:52:29 | 植物画(ボタニカルアート)

コブシ:モクレン科
北海道から九州まで日本全国の山林や日の当たる原野に自生
白い花を咲かせて春の訪れを告げる代表的な里山の花木
コブシには「田打ち桜」「田植え桜」「種まき桜」「芋植え花」などの別名があり
これらはコブシの開花を農作業の準備の目安に使ったことに由来し
これに類する様々な地方名が付いています
コブシがたくさん咲いた年は豊作になるという言い伝えがあるようです
昨年描いたユニークなコブシの果実に
今年の花を 描き加えました

桜色々
 🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸


フジベニザクラ(富士紅桜)


富士山麓に美しく咲いている実生りの桜

カリギヌザクラ(狩衣桜)


純白の一重の美しい桜



オオシマザクラ


早咲きオオシマザクラ

早めに咲くので 果実が出来ていました

早咲きオオシマザクラ&ジュウガツザクラ

ジュウガツザクラ&早咲きオオシマザクラ
ジュウガツザクラは9月から咲き出して ソメイヨシノが咲くまで 繰り返し花を咲かせています
花期がとても長いです
昨日の?の桜もジュウガツザクラに間違いないです

ササベザクラ(笹部桜)


日本の桜の第一者 笹部慎太郎氏の庭に芽生えた実生の桜



フクロクジュザクラ(福禄寿桜)


入学・卒業・結婚等の記念樹として重宝されます



フナバラヨシノ(舩原吉野)


伊豆半島の舩原峠の周辺の黒岩で自生



ソメイヨシノよりも花弁が大きくて立派です


白くて美しい桜

白川郷本覚寺(岐阜県) オオタザクラ(太田桜)


本覚寺に咲いていたのを植物画家太田洋愛が発見して 太田に因んで命名


まだ咲き初めでした




名札はありませんでした


八重の美しい桜です

カンヒザクラ

爽やかで涼しげな葉桜になっています
今日も好天に恵まれて お花見日和です
最近 お花見三昧です

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルストロメリア

2023-03-02 10:03:55 | 植物画(ボタニカルアート)

アルストロメリア:ヒガンバナ科
南アメリカ原産
花束やフラワーアレンジに多く利用されます
個性的な美しさと花もちのよさから
切り花やフラワーアレンジメントに多く利用されています
先月の教室モデルです
花持ちが良すぎて 2週間たった今でも
綺麗に咲き続けています

今日のアルストロメリア

描いた花は枯れましたが 蕾が花開きました

今日の空
🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤


朝は小雨が降っていましたが・・・




今は上がって晴れ間が見えてきました
午後は晴になるようです

クロホウシ


つぼみが膨らんできました



花咲く日が待ち遠しい


光沢のある美しいクロホウシ
大好きです



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリエンタルリリー

2023-02-16 13:54:00 | 植物画(ボタニカルアート)

オリエンタルリリー:ユリ科
原産地:北半球のアジアを中心にヨーロッパ、北アメリカなど
オリエンタルリリーは オリエンタルハイブリッドとも呼ばれる種類で
大型の花を咲かせます
前回の教室モデルです

今日の空


出先からです
トウネズミモチの果実が綺麗に
鳥たちに食べ尽くされていました



今日は曇り空です



スーパーへ行く道中で
2か所の池周りを散策して来ました

ツグミ


今年 2度目の出会いです



ダイサギ&カワセミ


カワセミ


スイセン

紅葉したゼラニュームを囲むように咲いていました


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする