Reikoのお花の絵・2

タイトルに反して 実際は 植物と身近な鳥たちが主なブログです
時々絵もアップしますヽ(^o^)丿

ジニアなど

2024-07-31 09:51:18 | ドライブ・お出かけ・帰省など

日曜日に丹波市春日町柚津にある
ひまわり柚遊農園にヒマワリを見に行って来ました



ひまわり畑に咲くジニアが可愛かったです
ジニア

咲き進んで2階建てになってました(笑)





子どものころから馴染みのある花


菜園にジニアはとてもお似合いです

アリウムギガンチウム


花後の姿です



ノアザミ


イチビ:アオイ科


インド原産
ヒマワリの間に咲いていました


繊維をとるため古く中国を経て渡来
人家近くの荒れ地などに野生化





ハグロトンボ



凄い団体さんでいたのに カメラを向けたら逃げてしまいました


羽を開いたところも撮りたくて粘ったけどダメでした

今日の空と
初めて作ったシソジュース
🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻🌻


朝は綺麗な青空でしたが今は・・・


雲が出てきています

ミニ多肉たち

ピンボケです
小さな多肉たちでも 小さな変化があります
百均の小物でも 結構 楽しめます

丹波の直売所では シソジュース用のシソが レシピ付きで売られていました
アカジソ


アオジソ

アオジソも結構入っていました
直ぐには食べきれないので
瓶にシソを入れて 茎が漬かるくらいの水を入れて蓋をして保存しました
こうして置くと 3週間は保存できるそうです

初めて作ったシソジュース

コーヒーの空き瓶に入れました
さっぱりとして美味しいです

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞子海上プロムナード

2024-07-30 10:10:10 | 公園にて

舞子海上プロムナード


「舞子海上プロムナード」は 本州と淡路島をつなぐ世界一の吊り橋
「明石海峡大橋」の本州側に造られた回遊式遊歩道



明石海峡大橋の下は どんなに暑い日でも この場所は
とても涼しいのです


ハトさんも のんびりと寛いでいました


こちらは舞子海上プロムナードを地上から見た写真です
写真中央に見える鉄骨組の中の四角い施設が、展望ラウンジやレストランがある建物


エレベーターで8 階の展望室にあがります
エレベーター前には布袋様が笑顔で出迎えてくれます
以前来たときは マスクをしていましたので 笑顔は見られませんでした



エレベーターで8階へあがると
展望広場や展望ラウンジがあるエリアへと道が続きます


8階から見た孫文記念館
2年前に来たときは アオノリュウゼツランが咲いていて
この場所からは海の中で咲いているように見えました



「明石海峡大橋」の本州側に造られた回遊式遊歩道
舞子海上プロムナードの回遊式遊歩道は明石海峡に突出して造られており
全長約317 メートル、海面から47 メートルの高さにあります
明石海峡大橋の真下を歩けます



この上を車が走っているので 音の響きも 凄いです





何といっても舞子海上プロムナードの見どころは
海面47 メートルの高さから海面が見下ろせる丸木橋!


丸木橋の両側はガラスになっていて、海面が透けてみえます
大人も子どもも足がすくみ、スリル満点
私は3度目で やっとガラスの上を歩けるようになりましたので
今回は余裕で渡れました
でも 主人は怖がりでダメ
娘はスキップをして渡り 友人に引かれたそうです

涼しいカフェで一休み


TOM S CAFE🐙



舞子海上プロムナードには「トムズカフェ」があります
「トムズカフェ」では、海面47メートルの場所で
絶景を見ながらランチやカフェ利用ができます
カウンター席からは明石方面の絶景が見られます


海を見ながら  海の真上で 明石焼きを食べました

明石方面

楽しいひと時を過ごしました

今日の空と 丹波の野菜
🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤


今日もι(´Д`υ)アツィー



クロホウシ

夏が苦手のクロホウシ
葉を落として茎が長~~~くなってます

丹波の野菜


何でしょう?


ホオズキみたいですが実は・・・



トマトなんです


サラダ・ピクルス・ジャムなどにお勧めとの事です
カルシウムや鉄分ビタミンA1・B1・B2などが豊富なトマトです
 キュウリのような歯ごたえのある食感です
トマトの種類って多いですね
この日は3種類のトマトを購入しました


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫文記念館など

2024-07-29 09:30:07 | 公園にて

孫文記念館


3階建ての八角堂がシンボルの「移情閣」は
大正4年に神戸の貿易商・呉錦堂が建てた別荘です



昭和59年には「孫中山記念館」として一般公開され
かつてここを訪れた中国革命家孫文に関連する資料を展示しています



平成5年12月10日「県指定重要有形文化財」
平成13年11月14日「国指定重要有形文化財」に指定されました



旧称は孫中山記念館
八角形の中国式楼閣『移情閣』は1915年築の現存する
日本最古のコンクリートブロック造建造物









淡路島が綺麗に見えました



夢レンズ


半世紀の技術の結晶として完成した明石海峡大橋の生みの親である
原口忠次郎博士(第12代神戸市長)の偉業を称え
記念の碑が建立されました


三種の異なった岩肌によるメビウスの輪は
人、自然、科学を、そして明石海峡大橋が結んだ本州、淡路、四国を表しています
この三つの層が調和し、円空から未来への発展を展望しています

ヤシ


ヤシの花




今日の空と 昨日の事
🌺.。..。.🌺.。..。.🌺.。..。.🌺.。.❁ .。.🌺.。..。.🌺.。.❁.。.🌺.。..。.🌺


今日も綺麗な青空





ハイビスカス



🌻昨日は丹波のひまわり畑に行って来ました🌻
ヒマワリを見に行く前に・・・


とれたて野菜の直売所に行きました


早く行かないと売り切れてしまうからです
車を降りたら やけどしそうなほど日差しがきつかったι(´Д`υ)アツィー

購入した野菜




ブルーベリーが沢山並んでいました


可愛い葉っぱ🍃も付いてました
目に良いとのことですので購入しました
トウモロコシは見事に売り切れでした
珍しい初見の野菜もありましたので 後日紹介しますね

実は 私のスマホのラインの着信音が消えてしまっていました
気付いたら グループラインから30件のメッセージ
長女からは5件のメッセージにライン電話まで入っていましたが
全く気づきませんでした
昨日は何故か早朝に目覚めてしまい スマホのラインを確認して\(◎o◎)/!
慌てて娘に ひまわり畑に行けることをラインで知らせて 着信音が鳴らないことを伝えました
自分では全く操作が出来ないので 昨日 娘に鳴るようにしてもらい ホッとしました
着信音もいろいろ選べるので 良く響いて 離れている所まで届くのにしてもらいました
そういえば 絵の先生も着信音が鳴らないって言っていました
こう言うことってあるのですね



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

舞子公園にて

2024-07-28 07:27:03 | 公園にて

先日 舞子公園にハマボウを見に行って来ました

ハマボウ:アオイ科


日本原産のハイビスカスと呼ばれる夏に咲く花で
絶滅危惧種にも指定されています



綺麗に咲いていました







咲き進むとオレンジ色に変化します




普通のハイビスカスには果実(種子)は出来ませんが
ハマボウには多くの果実が出来ます
その種を蒔いて楽しむことも出来ます
秋の山野草展では 種から育てたハマボウの美しく紅葉した
鉢植が並びます
ハマボウの紅葉はとても美しいです

ハマゴウ:シソ科


舞子公園のハマゴウは 砂浜じゃなくて
広い芝生の公園に植えられています



ピンクのハマゴウもあります


近所の海には紫色一色しか咲きませんが
広範囲に綺麗に咲いています





花壇の花


アオノリュウゼルランの葉


今年は咲いていませんでした


葉だけでも存在感があります
一昨年と 一昨々年の2年続けて花が咲きました

今日の空



綺麗な青空で今日も暑そう

ハンキングバスケット


セリアでワイヤーのミニミニバスケットを見つけたので・・・


家にある多肉植物を無造作に植えてみました


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海&川沿いの散歩道で

2024-07-27 10:09:50 | 海岸&川沿いにて

海や川で出会った花と鳥たちです
砂浜の カワウ達


カワウの団体さんがのんびりと寛いでいました



オオバン


アオサギ&オオバン

オオバン&アオサギ

コサギ


コサギの狩り

ザリガニらしきものを捕まえていました

コチドリ


ユーラシア大陸に広く分布する小さなチドリです


日本には夏鳥として渡来し、河川や池沼などで採餌します
目の周りの黄色いリングや「ピウ ピウ」という声が特徴で
サントリーの愛鳥活動ではコチドリの写真や音源も紹介しています

キジバト&コチドリ

コチドリ&セキレイ

菜園のカンナ


稲穂&エノコログサ

エノコログサが秋色に染まり始めました

キカラスウリ:ウリ科


雌雄異株:雌雄異花


昼過ぎなのに まだ咲いていました

コスモス畑


トウワタ:キョウチクトウ科


フウセントウワタ:キョウチクトウ科


果実&花


スズメ


今日の空
🌺.。..。.🌺.。..。.🌺.。..。.🌺.。.❁ .。.🌺.。..。.🌺.。.❁.。.🌺.。..。.🌺 


今日も朝からι(´Д`υ)アツィー



フヨウ

フヨウも咲き出しました



ハイビスカス


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

砂浜の植物たち

2024-07-26 09:13:41 | 海岸&川沿いにて

ハマゴウ:シソ科


本州〜沖縄の海岸の砂地に生えます



 茎は砂の上を這い 枝は立ち上がって高さ30〜70cmになります











砂浜を這う木と 上に伸びる木があります



ビロードモウズイカ


終盤で茶色くなっていました
この中には種が入っているのかな?


後から出てきた新芽には蕾が出ていましたが
猛暑で花は咲けない状態です

ビロードモウズイカ&ツルナ

ツルナ&ビロードモウズイカ

メリケンムグラ

北アメリカ原産の帰化植物

マツヨイグサ&アメリカネナシカズラ

ハマボウフウ&メリケンムグラ
メリケンムグラはかなりの大株になり 沢山の花を咲かせています

ハマユウ


今日の空



青空でセミの声も賑やかです



エノキグサ


鳥さんの置き土産です


放置していたらこんな果実になっていました
名前が分からなかったのでグーグルレンズで調べて 直ぐにわかりました
果実の形からトウダイグサ科そのものですね

ベビーサンローズ


アジサイのコンペイトウ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクゲ&アジサイ

2024-07-25 08:57:05 | 樹木・木の花・果樹&鳥など

ムクゲ:アオイ科


中国などの東アジアを原産とするアオイ科の落葉樹



梅雨から夏にかけて色鮮やかな花を咲かせる 夏の花です



花弁は五弁の一重、八重、半八重咲きがあり
色はピンク、白、紅紫、水色などがあります





白花




涼しげな白いムクゲは 何故か一回り花が大きいです



アジサイ


ダンスパーティー






パンドレア:ノウゼンカズラ科


今日の空
🌺..🍓...🌺.✽.🍓...🌺..🍓..🌺 


今日も暑くなりそう


斑入りのブーゲンビリア
斑入りのブーゲンビリアには まだ 花芽が全くつきません
日照時間と関係があるそうです
今の季節は日が長すぎるので咲かないようです
涼しくなって 日が短くなったら咲くと思いますので 気長に待ちたいと思います
こんなわけで 斑入りの方は 毎年待ちぼうけが長いです
3年前の10月にとても小さな株の2色咲きのブーゲンビリアを娘が買ってくれました
その時の小さな株が 大きく成長しました



ハイビスカス






ミニナス

可愛いので買ってしまいましたが 何を作ったら良いのやら
思案中です🍆🍆🍆



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊歩道の植物たち

2024-07-24 09:59:35 | 遊歩道にて

トウネズミモチ:モクセイ科


中国中部及び西部原産の常緑樹



ネズミモチは古くから日本にありますが
トウネズミモチは明治初期に中国から渡来


ネズミモチに比べると 花序が大きく沢山の花がつきます
木も大きくなり10mを超えるものもあります
6ー7月に小さな白い花を多数付け 花後に小さな丸い果実がたわわに生ります

コノテガシワ:ヒノキ科




小さなオバナが可愛いです


果皮が割れると種子が現れます
カワラヒワの好物で 良く啄んでいます

ケヤキかな?

虫こぶも良く出来ます

ススキ:イネ科


日本各地の草原や丘陵に群生するイネ科の多年草


今の季節はススキが多く見られますが
何故か中秋の名月にはススキが無くて
探すのに苦労します

ソラナムラントネッティ:ナス科


アルゼンチンやパラグアイなどが原産地




暑さ寒さに強いです

ヤブジラミ:セリ科

アジア及び北アフリカに分布
薄暗い場所に多く、果実の形がシラミに似ること、
あるいは果実がシラミのように人に付着して離れなくなることから

コヘンルーダ:ミカン科


地中海沿岸原産の常緑低木
葉には柑橘類や山椒の香りがするそうです


ヘンルーダは古代ギリシャ ローマ時代から利用されてきた
歴史の古いハーブの一種です

今日の空
🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤



曇り空で時折晴れ間も見えますが
今日は雨の予報です

パイナップルコーン


子沢山ですが・・・



子株の成長とともに・・・


傾いてしまいました
重みで支えきれなくなったようです
切り取ったほうが良いのか思案中です


此方はまっすぐに立っています

ギンセンカ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイナップルリリー&ハンゲショウ

2024-07-23 09:02:42 | 明石公園にて

明石公園のパイナップルリリーは
近所で咲いているのよりもかなり背が高くて大きいです

パイナップルリリー:キジカクシ科














この色好きです


絵のモデルだったパイナップルリリーはひと月経っても 綺麗なままでした
絵の教室の日に 当日お休みしていたお仲間に持って行ったら
凄く喜んでくれました
パイナップルリリーは切り花にはもってこいの花だと思います
夏でも ひと月以上日持ちします

ハンゲショウ:ドクダミ科


北海道を除く日本及び東南アジアに広く分布







花手水


暑いので日持ちしないと思うのですが
何時も美しく アレンジされています


アジサイは秋色に変わっていました

お堀の居残りマガモ♀

ポツンと一羽で 寂しそうでした

今日の空
 🌺.。..。.🌺.。..。.🌺.。..。.🌺.。.❁ .。.🌺.。..。.🌺.。.❁.。.🌺.。..。.🌺


朝からカンカン照りです





どんなに暑くても元気なハイビスカス



ウメ

今日で3日目です
減塩で仕上げていますので 赤紫蘇は使いませんでした
今日は梅酢に戻して 冷蔵庫で保存します
子どもの頃の梅干しは 塩を吹いていました(かなりしょっぱかった)
なので何年も保存が出来ますが・・・
私は  漬けたての方が 梅の香りがして  断然美味しいと思います



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックレースフラワー

2024-07-22 09:32:23 | 明石公園にて

ブラックレースフラワー:セリ科


アフガニスタン原産



レースフラワーという名前が付いていますが
ホワイトレースフラワーの色違いではありません



学名でもわかるように野菜のニンジンの仲間です
ただし、食用にはなりません



セリ科特有のレースフラワーに似た花が咲きます
花色は 黒というよりは濃い赤紫色です











野生種なので繁殖力が旺盛です


以前 車窓から
道端にノラニンジンが 果てしなく咲いている光景を見たことがあります
野良とは思えないほど 美しい花です

今日の空
🍓.。..。.✽.。..。.🍓.。..。.✽.。..。.🍓🍓.。..。.✽.。..。.🍓.。..。.✽.。..。.🍓


早朝は雲が綺麗でしたが・・・



綺麗な青空に変わりました


昨日 梅雨が明けました



謎の芽

抜かないで放置していたらこんなに成長してしまいました
花は全く咲きません
もしかしたらスイートアリッサムのこぼれ種が芽吹いたのかも???
定かではありませんが もう少しこのままにして置こうと思っています

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする