ヤブサンザシ:スグリ科
中部以西の本州、四国及び九州に分布する落葉低木
雌雄別株で4-5月頃、黄緑色の花を咲かせます
アキグミ:グミ科
果実は食用となり 果実酒などに利用
北海道西部から沖縄まで日本全国の原野や水辺に自生する落葉樹
日本のほか、ヒマラヤや中国にも分布
種から育てたアキグミで 昨年は鈴なりでしたが
今年は僅かな果実しかなりませんでした
花は沢山咲いたのですが・・・
今月の 教室モデルだった ヤブサンザシに
アキグミも一緒に描いてみました
青い果実が多かったですが 今は赤く熟しています
今日はハロウィン~🎃 🎃 🎃
我が家のカボチャで遊んでみました
首の長いおもちゃカボチャは・・・
何となく白鳥にも似ていると思いました
おもちゃカボチャにしたら大きいんですよ
スリムですが バターナッツカボチャよりも背が高いです
バターナッツカボチャ・おもちゃカボチャ・ザクロ・フェイジョア・キワーノ
唯一 我が家で収穫したのは キワーノだけです(*^-^*)
明日はハロウィンですね
毎年 10月になると ハロウィ~ンハロウィ~ン~で
様々なハロウィングッズで飾られてとても賑やかでしたが・・・
今年は あまり飾られていなくて 寂しかったです
2年前のモザイクです
こんなにも華やかだったのに何故か 今年は寂しいです
昨年は若者がバカ騒ぎをして トラックをひっくり返したりしていたので
自粛したのかも知れませんね
オリエンタルホテルを背景に・・・
大観覧車
観覧車の前は お子様の大好きな
アンパンマンミュージアムになっています
今朝の太陽
朝起きて カーテンを開けたら 真っ赤な太陽が目の前に・・・
慌てて撮ったのですが 赤かったのに 赤く写りませんでした(*_*)
今日は綺麗な青空です
クロホオズキ
中をこっそりと覗いてみましたら果実になっていました
この果実が 黒く染まるので クロホオズキなのですね(#^^#)
メリケンパークを散策してきました
ポートタワー&オルタンシアの鐘
巨大なオカリナの様なオルタンシアの鐘は
平成元年(1989)に実施された「第1回神戸ファッションフェスティバル」の開催を記念して
作成されたものです
「オルタンシア」は神戸市の市花でもあるアジサイのこと
鐘は、船のスクリュー・プロペラ製作会社ナカシマプロペラが製作
阪神・淡路大震災以降は鐘は鳴らされていないそうです
神戸大橋
橋を渡るとポートアイランドです
オリエンタルホテル
この「BE KOBE」は 阪神・淡路大震災から20年を機に「人のために力を尽くす」という
市民の熱い想いを集めて生まれたメッセージです
「BE KOBE」のモニュメントは 夜間はイベントなどに合わせて色を変え ライトアップされています
メモリアルパーク
傾いたガス灯・・・
大きな被害を齎した 阪神大震災 その時の状況を そのまま保存しています
神戸港のメリケン波止場の一部、約60メートルを被災したままの姿で残し
震災の教訓を後世に伝えるためにその当時のまま保存しています
ここメモリアルパークでは復興計画の様子などを写真や年表などで展示しています
鳩
この鳩さん 足を痛めていました
片方の足が 大きく腫れていました
ヤシ
花調べ
私のスマホで 花調べをしましたら正確な名前は出てきませんでした
・・・追記・・・
この花の名前が分かりました
ニーオン(レイコフィルム・フルテスケンス):ゴマノハグサ科です
ひげさまありがとうございました
今日は雨降りです
小雨が降っています
ジャガイモの花が 咲いていました
背丈は10センチにも満たないのに 花が咲いてくれました
ミニミニじゃが盆栽 可愛いです
フルーツパプリカ・セニョリータ:ナス科
今までは赤ばかりでしたが オレンジ色に染まって来ました
昨日 先生の個展を観賞してから
南京町経由で ハーバーランドへ行って来ました
南京町
日曜日だったので とても賑わっていて 歩きにくかったので
人込みを避けてハーバーランドに向かいました
踊る牛さんとベンチは 神戸牛です🐄
オブジェ「フィッシュダンス」
1987年 メリケンパークの竣工に合わせ 商業施設「フィッシュダンス」が鯉川の川尻に位置する
この池に建設されました
(昭和62年)に神戸開港120年を記念して設置された
世界的建築家フランク・ゲーリーが設計を、同じく安藤忠雄が監修を担当した芸術作品です
亜鉛メッキ製金網
鯉をモチーフに 鯉が踊っている姿をいきいきと表現したものになっています
高さが22m チェーンリンクメッシュで作られています
余談ですが 数年前に色が汚くなったので ピンクに塗り替えてしまったそうです
当時は鯛と勘違いしたようです
作家の方が 偶然にもピンクに変身してしまった鯉の姿を見て 激怒したそうです
今では 笑い話ですね!(^^)!
グレビレア:ヤマモガシ科
フィッシュダンスの近くで咲いていました
オーストラリアやパプアニューギニア原産
モザイクにて・・・
あれ~
フィッシュダンスのミニミニ版が・・・
これって パクリじゃないの?
訴えられないのかな~(笑)
モザイクの素敵なカフェでランチして 散策しました
左上のとんがり帽子のような建物は・・・
神戸の結婚式場
エスタシオン・デ・神戸 です
『エスタシオン』はスペイン語で『駅』なので
日本語では「神戸駅」ですね
じつは長女がここで結婚式を挙げました
あれから もう20年余りも経っているのに 美しいままで経ち続けています
今では式を挙げないで入籍だけで済ますのが主流ですが
当時は殆どの方が 結婚式を挙げていました
チャペル式で とても感動的な式でした
昨日は カンカン照りで 汗ばむほどの陽気でした
イタドリ:タデ科
雌雄異株・雌雄異花
雄花です
雌花には平べったい果実が出来ます
子供のころは スカンポと呼んでいました
田舎には太い茎のスカンポが沢山生えていて おやつ代わりに食べていました
ノゲイトウ:ヒユ科
フジバカマ:キク科
キバナコスモス&コスモス:キク科
アキノノゲシ:キク科
何度見て美しくて・・・
野草とは思えないほどです
ホトケノザなど
白いのはノハラツメクサです
とても小さな花です
稲刈り済んで・・・
まだ稲穂が見られますが 殆どが刈り取られています
ヒコバエ
早めに稲刈りを終わらせた所では・・・
ヒコバエにも稲穂が出ていました
アオサギ
蓮池の上を旋回していました
今日は綺麗な青空です
先生の個展を観に行って来ました
神戸 トアギャラリー
いいのかよ・植物画展
素敵な絵を観賞してから 南京町やハーバーランドへ行って来ました
ラクビーボール
イシミカワ:タデ科
北海道〜九州の河原や道端などに生える
茎は 数メートルも伸びて 鋭い刺で他の草や木に絡みつきます
とても美しい果実で見惚れてしまいますが
トゲが鋭くて 素手では採取できません
若い果実
タンキリマメ:マメ科
果皮が弾けて 黒い果実が現れました
光沢のある美しい果実です
エビヅル:ブドウ科
スーパーの帰り道で・・・
ドングリ(シラカシ)
実の沢山付いた シラカシを採取してきました
可愛いので 花瓶で楽しみます
クロホオズキ
次々と咲き進んでいます
強風で煽られて傷ついた花は 散り落ちました
三姉妹
シクラメン
こぼれ種で発芽した シクラメンの赤ちゃんです
親株は枯れてしまいました
シャリンバイ:バラ科
マユミ:ニシキギ科
ハナミズキ:ミズキ科
ハナミズキは 花も果実も 紅葉も楽しめます
ヌルデ:ウルシ科
塩が吹きました
ノイバラの果実:バラ科
ナンキンハゼ:トウダイグサ科
果実が大豊作
紅葉も美しいです
昨夜は激しい雨風になったようです
パッションフルーツが倒れていて\(◎o◎)/!
果実は無事で ホッとしました
風にあおられて クロホオズキの花が傷んでいました
じゃが盆栽
冷蔵庫の中で 芽を出してしまったジャガイモ2個を
小さな鉢の上に置いたら いつの間にか 葉がでて
ツボミも出来ていました
じゃが盆栽の花の咲く日が楽しみです
ジャガイモは収穫するためではなくて 可愛い花を愛でるためです
大きな鉢植えだったら 収穫も可能になりますが・・・
ヤギの居る池に行ったら
カワウやカモたちが仲良く寛いでいました
カワウ
ヒドリガモもいますね
口ばしがグレーなので直ぐに分かります
ヒドリガモ
ヒドリガモが団体で渡ってきました
セイタカアワダチソウ:キク科
ヤギ
ヤギさんは眠たそうだったので 近くに行かずに そっと見守りました
母ヤギは爆睡していました
コスモス:キク科
毎年コスモスが綺麗に咲きます
センナリホオズキ:ナス科
コスモスの間に群生して 生えています
千成と言うだけあって 果実は沢山生ります
我が家のフルーツホオズキ
今 一番大きな果実は 普通の赤いホオズキぐらいに成長しています
センナリホオズキと比較してみました
センナリホオズキは 小さくて愛らしい果実です
フルーツホオズキの花と葉
センナリホオズキの花の倍以上の大きさです
葉は 丸くてふんわりとしていて 肌触りが良いです
今日は雨降りです
主人が ヒラキに行きたいというので 一緒に行って来ました
フルーツパプリカ セニョリータ:ナス科
可愛いパプリカが売っていたので 即 購入しました
甘くておいしいんです
大きなカリフラワーや キュウリも安く売っていました
昨年も このフルーツパプリカを購入して 今年は種を蒔きました
鉢植えですが可愛いでしょう(*´▽`*)
手前の大きいのは 赤ではないような気がして 色づくのが楽しみです
来年は オレンジ色と イエローの種も蒔いてみたいです
ブーツ
私は靴を買うつもりはなかったのですが
刺繍が気に入ってしまい購入してしまいました
履いてみたら とても歩きやすかったのです
綿の花:アオイ科
咲き終わっていたのに 再び咲いていました
花から果実へ
綿
ヘビウリ:ウリ科
スネークゴード(ヘビウリ)はカラスウリ属の仲間なので
カラスウリに似た白くて幻想的な花を咲かせます
ヘビのような果実からは想像もできない可憐な花です
今年は花が咲いているのを見過ごしてしまいました
レースの様な小さな花を咲かせます
果実が色づいていました
緑のカーテンにしたら 多分 涼しさが倍増するかも知れませんね
でも私は ヘビが大嫌いなので ヘビウリのグリーンカーテンは無理です
食べられる ゴーヤが好きです
イソヒヨドリ
ハイビスカス:アオイ科
昨日咲いた ハイビスカスが 今日も咲いたままです
涼しくなると 花も長持ちしますね
淡路島からの帰り道に 娘が花木を購入したいと言って
明幸園に行くことになりました
昨年の大型台風で オリーブの木が根こそぎ倒されてしまい
植え替えても枯れてしまったそうです
オリーブにも色んな種類があって 枯れてしまった種類と全く同じ種類があって
喜んで購入していました
娘が花を選んでいる間 私は園内を散策して花たちを撮りました
可愛い小人さん
オリーブ:モクセイ科
もう果実が色づいていました
これは大きな果実ですが 娘が購入したのは
可愛らしい小さな果実の種類でした
ハナミズキ:ミズキ科
千成柿
シンジュノキ
サラセニア
ユニークな花が咲いていました
ベンケイソウ
チョコレートコスモス:キク科
時計草
ピッコロッソ(レッドアップル)
多肉植物
昨日の散歩道で・・・
芋づる
きんぴらが美味しかったので 再び購入してしまいました
皮は剥かなくても大丈夫でした
食感に変わりはありません
前回は 張り切って剥いて 指を痛めてしまいました(苦笑)
クロホオズキ
左の花は今日で3日咲いています
右は今日咲いた2番花です
ホオズキの花は数日咲くようです
フルーツホオズキも数日間咲いています