アカンサス:キツネノマゴ科
大型の宿根草で、アザミを大きくしたような葉をもっています
太い花径を伸ばし下から順に花が咲きます
好きな花です
背も高いです
エキナセア:キク科
ロケットのような咲き方が愛らしい花です
最近は色んな種類がありますね
ヘレニウム(ダンゴギク):キク科
ユーモラスな花形と鮮やかな色彩で、夏の花壇を明るく彩ります
へーべ:オオバコ科
明石には山がありませんが チョットした登山気分を味わえる
自然豊かな 金ヶ崎公園です
ビオトープには コウホネが咲いていました
コウホネ:スイレン科
水中から花茎を伸ばして5センチほどの花を1輪咲かせます
カエル🐸
カエルもいました
5枚の花びらのように見えるのは萼です
オレンジ色の花
赤い花
ヤブジラミ
昔は水も綺麗だったので 蛍も舞ったそうです
カタツムリ🐌
アジサイ
随所に咲くアジサイ
ヤマハゼ:ウルシ科
秋には山を美しく彩るヤマハゼが 一部紅葉していました
果実
ユズリハ:ユズリハ科
雌雄異株:雌雄異花
新葉の生長後に旧葉が落ちるのでこの名があります
エゴノキ:エゴノキ科
コノテガシワ:ヒノキ科
キウイ:マタタビ科
甘酸っぱい果肉が美味しいですね
ヒペリカム・アンドロサエマム:オトギリソウ科
菜園で 赤じそ&青じそと一緒に・・・
花から果実へ・・・
果実は生け花に使われます
梅雨に入ったと思ったら 今日は晴天で蒸し暑いです
今朝の川の鳥たちです
アオサギ&オオバン
オカヨシガモ
こないだはカルガモと一緒だったのに 今日は一人ぼっちでした
毎年 カルガモの親子の姿が見られるのに
今年は全く見られなくて 寂しいです
スズメ
やっと梅雨入りしました
今年は今までにない遅い梅雨入りとなりました
昨日 海岸沿いを散歩しました
昨日の午前中は晴れていました
カルドン:キク科
巨大アザミのカルドンが咲き出しました
アーティチョークの野生種で、地中海地方に自生しています
ハマボウフウ:セリ科
果実が赤く染まりました
砂浜を美しく彩っています
シロチドリ
威嚇されました
どうやら卵を産んでいる近くに私が入ってしまったようです
親鳥は体を張って ヒナや卵を守ります
直ぐに 離れて 安心させてあげました
ごめんね~
カップルが多かったので これからも 卵を産んで ヒナが孵るようです
カラス
カラスがカァ~カァ~と鳴いていました
早足で歩きながら鳴き続けていました
何か見つけたみたい
大人しくなりました
イソヒヨドリ
女の子です
アリウム ギガンチューム:ユリ科
ヨーロッパ、アジア、地中海沿岸原産
観賞用の大型アリウムです
星のような形をした小さな花が無数に咲き ひとつの大きなボールを形つくります
ネギ坊主の親分のような風貌です
草丈100~150cm
菜園に沢山 咲いていました
シャボンソウ(ソープワート):ナデシコ科
ヨーロッパ、西アジア原産
一重の花
ルドベキア:キク科
水田のハッカチョウ
田んぼで水浴びしていました
あっと言う間で撮れませんでした
烏の行水と言いますが
ハッカチョウの行水も短いです
オカヨシガモ
羽を傷めて 北に渡れなかったオカヨシガモの男の子です
今日はカルガモと一緒に居ました
女の子の口ばしの様に赤くなっていました
ヤマモモ:ヤマモモ科
赤く熟すと甘くなります
果実はジャムや 果実酒に
樹皮は褐色の染料になるそうです
ムクドリ
ムクドリはヤマモモが大好きのようです
この木はかなり 食べつくしていました
ヒマラヤザクラの果実:バラ科
普通の桜の果実は殆ど終盤ですが
ヒマラヤザクラの果実は まだ青いのもあります
ホルトノキ:ホルトノキ科
蕾が出来ました
毎年 7月には花が咲きます
オリーブのような果実が生ります
ギンバイカ:フトモモ科
地中海沿岸原産
斑入り
祝いの木とも呼ばれていて 花嫁のブーケなどにも使われています
芳香漂う 可愛いお花です
葉も 花後の果実も ハーブとして 利用されています
ゲンペイシモツケ
ピンクと白の混じる種類です
カシワバアジサイ
八重のカシワバアジサイは花が重たくて・・・
ぶら下がって咲いてます
重たいもんね( *´艸`)
脱走アジサイ
一重のカシワバアジサイは 軽いので
天に向かって咲いてますヽ(^o^)丿
白い装飾花がピンクに染まりました
今朝の散歩道にて・・・
ヤギさんに会いに行って来ました
大好物の草を食べさせてあげたら アッと言う間に完食!(^^)!
気持ちの良い食べっぷりでした
アオサギ
何故かヒドリガモのカップルが居残っていました
羽を傷めたのかしら?
バナナ🍌🍌🍌
バナナにも色んな種類があるのですね
3種類購入しました
赤色のバナナは フィリッピン産のモラードバナナです
さっぱりとした甘さが特徴で サラダにも合うそうです
小さいのは甘味の多い モンキーバナナ🐵
他に お料理用のバナナも売られていました
菜園には色んな野菜の花たちが美しく咲き誇っています
ジャガイモの花:ナス科
ジャガイモは種類によって 花の色が異なります
チコリ:キク科
人参の花:セリ科
ゴボウの花:キク科
トゲトゲのある アザミのような花を咲かせます
ヨウシュヤマゴボウ
ゴボウとは縁もゆかりもない
在来種のヤマゴボウです(洋種ヤマゴボウ)
野草とは思えない愛らしい花を咲かせます
花後の果実も美しいです
生け花の世界でも活躍しています
カワラヒワ
菜園が大好きな鳥です
ブラックベリー:バラ科
花から果実へと・・・
スモモ:バラ科
風変わりなスモモの木です
コブシの果実
カラタチ:ミカン科
果実が大きくなりました
クリ
可愛いいがぐり君
ビワとスズメ
いいなぁ~食べ放題だね!(^^)!
アカメガシワ:トウダイグサ科
雌花です
果実は鳥たちの好物です
雄花
ケリ
トウモロコシ
グラス ジェムコーン:イネ科
にじいろふぁ~みん のお花屋さんで
とても美しいトウモロコシにメロメロになってしまいました
植木鉢でトウモロコシは無理なので諦めました
パッションフルーツ(果物時計草)
購入してしまいました
久しぶりに花を見たくなりました
まだ蕾はないですが 楽しみです
今日はボタニカルアートの教室がありました
・・・モデル花・・・
ベニバナ
グラジオラス・ジニア・ハンゲショウ
本日の教室モデルはベニバナです
グラジオラス・ジニア・ハンゲショウは淡路島の方が持ってきて下さいました
ヤマモモ・コブシの果実・ビワ
マダラホウシの花(多肉植物)
クロホウシの花にも似ています
折角咲いたのに戴いてしまいました
ズッキーニ
巨大なズッキーニを戴きました
大きい方で35センチあります
癖のない野菜で 大好きです
舞子公園の花
カポックの花
アフリカハマユウ
仲間の絵
船山桜の果実
トケイソウ
ネギ坊主
素敵な絵(#^^#)
バラ
ヤエドクダミ