今日はボタニカルアートの教室がありました
・・・モデル花・・・
リンドウ
グラジオラス
本日の教室モデルは リンドウに ピンクのグラジオラスです
ゼフィランサス
仲間の絵
ネムノキ
まだ途中段階です
仕上がりが楽しみです
ホオズキ
葉書サイズの可愛いホオズキです
淡路産のホオズキは 余程おいしいらしくて
虫食いだらけです
舞子公園の鳩
日陰があるのに カンカン照りの所で寛いでいました
寒いと丸くなりますが 暑い時は 羽を広げています
黒バト
今朝からパソコンの調子が悪いので コメント欄閉じさせていただきます
グラジオラス:アヤメ科
ルドベキア:キク科
トクサ:トクサ科
グラジオラス は、アヤメ科グラジオラス属の植物の総称
日本には自生種はなく、園芸植物として植えられているそうです
別名、トウショウブ、オランダショウブ
名前は古代ローマの剣であるグラディウスに由来し
葉が剣に類似していることが根拠といわれる
日本では明治時代に輸入され、栽培が開始されたそうです
ウィキペディアより参照
グラジオラスは先月の教室モデルです
ルドベキアは先生のお庭で咲いた花です
毎年持って来て下さるので 今までに 何度も描いています!(^^)!
以前に 淡路島の方が持って来て下さった トクサも一本描いてみました
ブーゲンビリア:オシロイバナ科
ブーゲンビリアの花は パラパラと散り落ちます
美しいままで散りますので ドライにしてみようと思います
ベニバナもドライフラワーにしました
今朝はやや曇っていて涼しかったので 久しぶりに川に行って来ました
ヒドリくん
今朝はカルガモと一緒に寛いでいました
カイツブリ
何かを捕まえたようです
ハマナス:バラ科
ハマナスは、東アジアの冷温帯域に分布
日本では、主として北海道や東北地方の海岸に自生しています
ザクロ:ミソハギ科
今年は沢山の花が咲いたのに 果実は少ないです
甘酸っぱいザクロジュース 大好きです
サンゴジュ:、レンプクソウ科
ムクドリ
アカメガシワの果実を啄ばんでいます
カラタチ:ミカン科
オニグルミ:クルミ科
今日も朝から猛暑です
暑すぎて散歩にも行けないので
早朝に 小野の方へドライブに連れて行って貰いました
途中 植物園内のカフェでランチしてから
白雲谷温泉
ゆぴかまで行って来ました
温泉には入らずに 新鮮野菜が目的だったので
色々と購入して来ました
滅多に見かけない ズイキも購入して来ました!(^^)!
イチジク
とっても大きなイチジクが 300円でした
安い!
キョウチクトウ:キョウチクトウ科
ピンク
淡いピンクも美しいです
白
大木の白花が青空に映えて咲いていました
果実
早目に咲いた花には 果実が沢山 出来ていました
晩秋の頃に弾けて種の付いた綿毛が飛び出します
ネムノキ:マメ科
ヤマボウシ:ミズキ科
暑い中で果実の中に咲いていました
菜園のスズメ
団体でいたのですが カメラを向けたら逃げられてしまいました
何時までも猛暑続きで参っています
噴水の中に入って遊んでいました!(^^)!
母親の見守る中で兄弟で仲良く水遊び
私もこの中に入りたいほど暑かったです^^;
花壇の花たち
アゲラタム:キク科
紫色の花って とっても綺麗~
ルリマツリ
ポーチュラカ
日照り草とも呼ばれていますので どんなに暑くても
元気で咲いています
花色も豊富で愛らしい花です
千切って鉢に植えると 直ぐに根付きます
増えすぎて困ったことがあります
ランタナ:クマツヅラ科
公園の花壇に咲いていたホウセンカです
子供の頃はお庭には必ず咲いていました
今では あまり見かけなくなってしまいましたね
ホウセンカ:ツリフネソウ科
東南アジア原産
花色も豊富です
白花
赤
ピンク
花後の果実を パチンと割るのが楽しみでした!(^^)!
ホウセンカや オシロイバナの種で良く遊びました
ペチュニア:ナス科
小さめの愛らしい花です
ラムズイヤー:シソ科
花後の姿です
暖かそうな美しい葉を持つラムズイヤーは四季を通して楽しめます
ネムノキ エバーフレッシュ:マメ科
中南米やエクアドルに自生
蕾が出来ていました
今は咲いていると思います
葉
初々しい若葉も美しいです
キンゴジカ:アオイ科
午前中の僅かな時間しか咲いていない花です
ヨウシュウヤマゴボウ
タンキリマメ:マメ科
ガマノホ
池や川のガマノホは生き生きとしていますが
側溝に生えたガマノホは 何日も雨が降らないので枯れてしまいました
パンパスグラス
イヌビワ:クワ科
ハッカチョウ
スズメ
ムクドリ
昨夜は暴風雨となり深夜に2度の停電もありました
冷蔵庫の中の食品が 腐ってしまうのではないかと心配しましたが
直ぐに復活して ホッとしました
今までにないほどの激しい台風でした
淡路島の風車が倒されてしまいました
川が氾濫した地域もあります
これから被害も明らかになってくると思いますが
果樹たちに被害が出ないと良いのですが心配です
朝はまだ 風がきつかったですが
公園まで散歩して来ました
強風で振り落とされた木々たちが 彼方此方に落ちていました
センダン:センダン科
大きな枝ごとあちこちに散らばって落ちていました
メタセコイア
トチノキ
ユリノキ
カンレンボク
カキ
拾ってきた果実たち
公園の職員さんたちは ため息をつきながら お掃除に精を出していました
コウテイダリアは 根元から折れてしまっていました
カクレミノ:ウコギ科
今の季節は 蕾 花 果実が見られます
JAで・・・
欲しかった 赤いオクラを購入しました
トマトの様なのはトウガラシです
どの位辛いのかは分かりませんが 可愛いので絵のモデルに購入しました
大好きなトマトは 箱買いしました
スイカやキャベツなど色々購入したら持ち帰ることが出来なくなってしまい
主人に車で迎えに来てもらいました(笑)
カンレンボク(喜樹):ヌマミズキ科
花も見たかったのですが 果実に変わってしまいました
トチノミ
アーモンドの果実:バラ科
アーモンドの花は 桜よりも一足早く咲きます
神戸の「東洋ナッツ食品」では毎年3月に アーモンドフェステバルを開催しています
エゴノキの果実:エゴノキ科
ピンクの花の果実です
今年は沢山の果実が生っていました
リキュウソウ
江戸時代に中国から渡来
つる性の多年草で、夏場に楚々とした小さな花を咲かせます
葉姿が好まれ茶花として使われました
クラブアップル:バラ科
ハクサンボク:レンプクソウ科(スイカズラ科)
マユミ:ニシキギ科
スズメ
ケイトウに止まりました
シマトネリコ:モクセイ科
沖縄・東アジア・東南アジア・南アジア原産
常緑小高木
初夏に咲く白い花は涼しげです
花後に平べったい 果実が出来て 紅葉します
サルスベリ:ミソハギ科
初夏から秋までの長い間鮮やかな紅色やピンク、白などの花を咲かせる花木です
ブラシノキ:フトモモ科
コエビソウ:キツネノマゴ科
メキシコ原産
暑さ寒さにも結構強いです
今朝の鳥
ヒドリガモ
オカヨシガモの女の子が居なくなってしまい
ヒドリくんだけになってしまいました
ムクドリ
可愛い幼鳥の兄弟の様です
水を飲んで 飛び立って行きました
トンボ
美しい ラブラブトンボです
この美しいトンボは
ギンヤンマです
コメントで教えていただきました
とんちゃん ありがとう(^'^)