舞子海上プロムナード
「舞子海上プロムナード」は 本州と淡路島をつなぐ世界一の吊り橋
「明石海峡大橋」の本州側に造られた回遊式遊歩道
明石海峡大橋の下は どんなに暑い日でも この場所は
とても涼しいのです
ハトさんも のんびりと寛いでいました
こちらは舞子海上プロムナードを地上から見た写真です
写真中央に見える鉄骨組の中の四角い施設が、展望ラウンジやレストランがある建物
エレベーターで8 階の展望室にあがります
エレベーター前には布袋様が笑顔で出迎えてくれます
以前来たときは マスクをしていましたので 笑顔は見られませんでした
エレベーターで8階へあがると
展望広場や展望ラウンジがあるエリアへと道が続きます
8階から見た孫文記念館
2年前に来たときは アオノリュウゼツランが咲いていて
この場所からは海の中で咲いているように見えました
「明石海峡大橋」の本州側に造られた回遊式遊歩道
舞子海上プロムナードの回遊式遊歩道は明石海峡に突出して造られており
全長約317 メートル、海面から47 メートルの高さにあります
明石海峡大橋の真下を歩けます
この上を車が走っているので 音の響きも 凄いです
何といっても舞子海上プロムナードの見どころは
海面47 メートルの高さから海面が見下ろせる丸木橋!
丸木橋の両側はガラスになっていて、海面が透けてみえます
大人も子どもも足がすくみ、スリル満点
私は3度目で やっとガラスの上を歩けるようになりましたので
今回は余裕で渡れました
でも 主人は怖がりでダメ
娘はスキップをして渡り 友人に引かれたそうです
涼しいカフェで一休み
TOM S CAFE🐙
舞子海上プロムナードには「トムズカフェ」があります
「トムズカフェ」では、海面47メートルの場所で
絶景を見ながらランチやカフェ利用ができます
カウンター席からは明石方面の絶景が見られます
海を見ながら 海の真上で 明石焼きを食べました
明石方面
楽しいひと時を過ごしました
今日の空と 丹波の野菜
🐥..🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤
今日もι(´Д`υ)アツィー
クロホウシ
夏が苦手のクロホウシ
葉を落として茎が長~~~くなってます
丹波の野菜
何でしょう?
ホオズキみたいですが実は・・・
トマトなんです
サラダ・ピクルス・ジャムなどにお勧めとの事です
カルシウムや鉄分ビタミンA1・B1・B2などが豊富なトマトです
キュウリのような歯ごたえのある食感です
トマトの種類って多いですね
この日は3種類のトマトを購入しました
孫文記念館
3階建ての八角堂がシンボルの「移情閣」は
大正4年に神戸の貿易商・呉錦堂が建てた別荘です
昭和59年には「孫中山記念館」として一般公開され
かつてここを訪れた中国革命家孫文に関連する資料を展示しています
平成5年12月10日「県指定重要有形文化財」
平成13年11月14日「国指定重要有形文化財」に指定されました
旧称は孫中山記念館
八角形の中国式楼閣『移情閣』は1915年築の現存する
日本最古のコンクリートブロック造建造物
淡路島が綺麗に見えました
夢レンズ
半世紀の技術の結晶として完成した明石海峡大橋の生みの親である
原口忠次郎博士(第12代神戸市長)の偉業を称え
記念の碑が建立されました
三種の異なった岩肌によるメビウスの輪は
人、自然、科学を、そして明石海峡大橋が結んだ本州、淡路、四国を表しています
この三つの層が調和し、円空から未来への発展を展望しています
ヤシ
ヤシの花
今日の空と 昨日の事
🌺.。.✽.。.🌺.。.❁.。.🌺.。.✽.。.🌺.。.❁ .。.🌺.。.✽.。.🌺.。.❁.。.🌺.。.✽.。.🌺
今日も綺麗な青空
ハイビスカス
🌻昨日は丹波のひまわり畑に行って来ました🌻
ヒマワリを見に行く前に・・・
とれたて野菜の直売所に行きました
早く行かないと売り切れてしまうからです
車を降りたら やけどしそうなほど日差しがきつかったι(´Д`υ)アツィー
購入した野菜
ブルーベリーが沢山並んでいました
可愛い葉っぱ🍃も付いてました
目に良いとのことですので購入しました
トウモロコシは見事に売り切れでした
珍しい初見の野菜もありましたので 後日紹介しますね
実は 私のスマホのラインの着信音が消えてしまっていました
気付いたら グループラインから30件のメッセージ
長女からは5件のメッセージにライン電話まで入っていましたが
全く気づきませんでした
昨日は何故か早朝に目覚めてしまい スマホのラインを確認して\(◎o◎)/!
慌てて娘に ひまわり畑に行けることをラインで知らせて 着信音が鳴らないことを伝えました
自分では全く操作が出来ないので 昨日 娘に鳴るようにしてもらい ホッとしました
着信音もいろいろ選べるので 良く響いて 離れている所まで届くのにしてもらいました
そういえば 絵の先生も着信音が鳴らないって言っていました
こう言うことってあるのですね
先日 舞子公園にハマボウを見に行って来ました
ハマボウ:アオイ科
日本原産のハイビスカスと呼ばれる夏に咲く花で
絶滅危惧種にも指定されています
綺麗に咲いていました
咲き進むとオレンジ色に変化します
普通のハイビスカスには果実(種子)は出来ませんが
ハマボウには多くの果実が出来ます
その種を蒔いて楽しむことも出来ます
秋の山野草展では 種から育てたハマボウの美しく紅葉した
鉢植が並びます
ハマボウの紅葉はとても美しいです
ハマゴウ:シソ科
舞子公園のハマゴウは 砂浜じゃなくて
広い芝生の公園に植えられています
ピンクのハマゴウもあります
近所の海には紫色一色しか咲きませんが
広範囲に綺麗に咲いています
花壇の花
アオノリュウゼルランの葉
今年は咲いていませんでした
葉だけでも存在感があります
一昨年と 一昨々年の2年続けて花が咲きました
今日の空
綺麗な青空で今日も暑そう
ハンキングバスケット
セリアでワイヤーのミニミニバスケットを見つけたので・・・
家にある多肉植物を無造作に植えてみました
ゲットウ:ショウガ科
東南アジア原産
別名・流通名:シェルジンジャー、サネン、サンニン
日本では沖縄や九州南部に自生
ムサシアブミの果実:サトイモ科
ソバナ:キキョウ科
日本の在来種
やや深い山地の林縁、谷筋や崖などの傾斜地に自生
オニユリ
日本の野生植物で オレンジ色の花に斑点があり、珠芽(むかご)ができることが特徴
フジバカマ&オニユリ
ペンタス:アカネ科
熱帯アフリカ東部、アラビア半島原産
サンタンカに似ていることから
「クササンタンカ」の別名があります
ポリッキュ
菜園のコーナーに今年は可愛いキュウリが植えられていました
新幹線のガード下の リュウキュウアサガオ
刈られても刈られても 復活して 花を咲かせています
ジャンボタニシの卵
今日の空
🌺.。.✽.。.🌺.。.❁.。.🌺.。.✽.。.🌺.。.❁ .。.🌺.。.✽.。.🌺.。.❁.。.🌺.。.✽.。.🌺
晴れたり曇ったりの繰り返しです
ハイビスカス
カラフルな斑入り
カンガルーポケット:キョウチクトウ科
何の変化もなくてつまらない植物でしたが 何と
貯水嚢(ちょすいのう)がもう一つ出来ていました
今までは一個しかありませんでした
貯水嚢とは 水を溜める袋らしいです
この貯水嚢の形がカンガルーの袋に似ているため
カンガルーポケットと名付けられたようです
自生地の東南アジア、オーストラリアの熱帯地域では
岩や木に着生してるとの事
貯水嚢内部は空洞になっていて、根も内部にあり
水分や養分を取る役割を持っています
クロミセバヤの殆どが暑さでダウンしてしまいましたが
カンガルーポケットは直射日光でも平気です
カシワバアジサイ
北アメリカ東部原産
柏の葉のような形の大きな葉とピラミッド形に咲く花が特徴のアジサイのお仲間
花色や葉の色が変化する紅葉も楽しめます
八重のカシワバアジサイは 花が重たいので 皆 垂れ下がって咲いています
カシワバアジサイ&セイヨウニンジンボク
レモンマートル:フトモモ科
オーストラリア原産の常緑樹
葉はレモンのような香りと抗菌作用があるそうです
ナンキンハゼ:トウダイグサ科
雌雄同株:雌雄異花
花から果実へ・・・
黄色い花は雄花です
アメリカフウ:フウ科
北米原産
別名:モミジバフウ
タイワンフウ:フウ科
タイワン原産
別名:サンカクバフウ
ニワウルシ&タイワンフウ
タイワンフウ&ニワウルシ:ニガキ科
ニワウルシの別名は シンジュ(神樹)ニガキ科
和名に「ウルシ」がついているが ウルシ科とは全くの別種
ウルシのようにかぶれる心配はありません
散歩道の 今日の空
今日は曇り空で 雨の予報が出ています
降らないうちに 近所を散策して来ました
ガガイモがフェインスに絡まり良い感じです
植えたわけではないのに 空地に芽吹いて 自らフェインスに絡みついていました
自然のアートです
先日JAで購入したピーマンが 冷蔵庫で綺麗に色づいていました
甘くて美味しいので ピクルスにしました
無人の直売所で・・・
小玉スイカ:500円
ミニトマト:100円です
スイカとトマトを買おうと思ったら
お財布には百円硬貨が一枚と 千円札しか入っていませんでした
どうしてもスイカが買いたかったので 家に帰って
主人に買いに行って貰ってゲットしました
トウキ:セリ科
漢字で「当帰」と書き この名は中国の伝説に由来
花期は初夏から夏
枝先に複散形花序をつけて 傘状に白い花を咲かせる
花は5弁花で 花弁は内側に曲がり萼歯片は無い
フェンネル:シソ科
地中海沿岸原産
フェンネルは、葉も実(種)もハーブティーとしていただけます
トウキ&フェンネル
ホタルブクロ
ユーフォルビア:トウダイグサ科
ユーフォルビア属は 2000種以上もある大きな属で形態も
一年草、多年草、多肉植物、低木とバラエティに富んでいます
日本にもナツトウダイなど数種が自生
ヘメロカリス
初夏から夏にかけて次々と花を咲かせる多年草
日本にはニッコウキスゲやノカンゾウ、ヤブカンゾウが自生し
古くから親しまれています
ギボウシ&ノカンゾウ
リキュウソウ&ラムズイヤー
カンガルーポー:ハエモドルム科
オーストラリア南西部原産
カンガルーポーは、カンガルーの前足のような形のユニークな見た目の花を咲かせます
オレガノ:シソ科
ヨーロッパ地中海原産のシソ科の多年草のハーブ
清涼感のある香りを持ち 和名は「ハナハッカ」と呼ばれています
アカンサス:キツネノマゴ科
地中海沿岸原産の大型の宿根草
紫色と白色の花と深い切れ込みの葉が魅力的です
今日の空
雨が降ったり止んだりの繰り返しです
クロホオズキ
ミセバヤ
切り取った部分から 子株が2個ずつ出てきました
多肉植物
プリムラジュリアン
近所の公園前の民家の 巨大なセンダンの木です
センダン
かなりの巨木になっていますので 短くカットされてしまい
ここ数年は 花を見ることが出来なくなっています
以前は沢山の花が咲いてとても綺麗でした
果実の時は 団体さんのヒヨドリやムクドリが食べていて とても賑やかでした
公園で咲いているアジサイです
ウズアジサイ(お多福アジサイ)
咲き初めの初々しいアジサイ
ピンクのウズアジサイ
アナベル
前回アップしたときは緑色でしたが 白に変わりました
カシワバアジサイ
早めに咲いて 晩秋まで楽しめます
花も葉も紅葉します
ガクアジサイ
愛らしい装飾花
花
これからはアジサイの季節ですが
暑さには弱くて 猛暑でグッタリしているのに出会うと可哀想になります
人間もアジサイも 猛暑には弱いですね
熱中症には気をつけましょう
今日の空
🐥..🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤
朝は 激しい雨降りでしたが 今は上がり 晴れ間が見えてきました
コチレドンの花が咲き進んでいます
ギンセンカ
アジサイの季節になりました
アジサイ
日本原産の落葉低木
ガクアジサイ
日本原産のガクアジサイが西洋に渡り 品種改良を重ねられ
西洋アジサイとして日本に逆輸入されてきた美しい品種も 多く出回っています
ブライダルシャワー
ダンスパーティー&ガクアジサイ
アナベル
別名・流通名:アメリカアジサイ、セイヨウアジサイ
初夏に20~30cmの大きな花が開花します
花色は 咲き始めはグリーンで 咲き進むにしたがって白くなります
夏を過ぎると再び秋色グリーンに変化します
シチダンカ
ヤマアジサイの種類
ホタルブクロ
下向きに釣鐘型の花を咲かせる多年草
野山や林など様々な場所に自生
キバナシラン
中国原産
シランの仲間ですが シランとは別種になります
ボダイジュ:シナノキ科
今は咲いていると思います
トウキ:セリ科
根を乾燥させたものが薬膳・漢方で用いられています
ヒペリカム:オトギリソウ科
クワノミ
小さな鉢植えに桑の実が生っています
タチアオイなど
カシワバアジサイ&トウキ
サラセニア
果実が出来るのかな?
カワラヒワの幼鳥
変わった鳴き声がするのでベランダに出たらカワラヒワの幼鳥でした
親が運ぶ餌を待っています
今日の空
🐥..🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤
昨日は綺麗な青空だったのに・・・
今日は冴えない天候で 時折 小雨が降ってます
パイナップルコーン
切り取ったミセバヤを植えてみました
ハボタンの株本にも植えました
今の所 3か所に切り取ったミセバヤを植えました
根付いて増えてくれると嬉しいのですが
切り取った親株には 小さな新芽が見えてきました
クロホオズキ
数年前の鳥さんの置き土産の ショウジョウソウが 一株だけ芽を出しました
フレンチラベンダーの隣があいていたので クロホオズキを植えてみました
公園に赤いスイートピーが咲いていました
スイートピー:マメ科
イタリア・シチリア島原産のつる性の一年草または宿根草
甘い香りがするパステルカラーをした優しい印象の花
花束やアレンジメント、ウェディングブーケなどに用いられています
ピンク
スイートピー
マツバギクなど
マツバギク
フランネルソウ
モリシマアカシア
旬の時期を逃しました
美しく咲いている所を撮りたかったです
タイサンボク:モクレン科
近所の公園の桜です
冴えない天候続きでしたが
9日の午後は 少し晴れ間が見えてきたので
どのくらい咲いたか見に行きましたら
かなり咲き進んでいて\(◎o◎)/!
悪天候続きの間に 咲いてしまった様です
フナヤマザクラ:バラ科
宮城県及び新潟県より西の本州、四国、九州に分布
私の大好きな桜です
花後に 果実も沢山生ります
ソメイヨシノ
綺麗に咲き進んでいました
ジューンベリー
6月になると真っ赤な実をたわわにつけます
今日の空
🌸🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
🌸
爽やかな朝を向かえました
ディスキディア カンガルーポケット
蕾が出来ました
クロホウシ
葉色の変化を楽しんでいます
コダカラソウ
ヤブサンザシ
葉に隠れて 果実が出来ていました