エアプランツ(チランジア)
土が不要、水やりも不要
どこでも置けると思われがちなエアプランツですが
実際は水やりは必要ですし どこに置いても良いというわけではないそうです
お洒落な飾り方
近所の公園のネムノキ エバーフレッシュに
引っかけています
リース状にして松ぼっくりを飾りお洒落にアレンジ
色んな飾り方があり 見ているだけでわくわくします
実は私も数年前に 育てたことがあります
ダイソーのエアプランツですが 花が咲いて枯れてしまいました
紫色の小さな花が咲いたんですよ
多肉植物
多肉植物のコーナーの多肉たち
四季を通してお洒落にアレンジされています
ダイオウショウの松ぼっくりに
シダを植えています
真似したい気分です(*^^*)
今日はハロウィン
我が家のカボチャをハロウィン風にアレンジしました
白鳥は明石公園に居た今は亡き仲良しカップルです
息の合ったシンクロを披露してくれました🦢🦢
元の画像
収穫したメロン 未だに健在です
ハヤトウリも食べるのが勿体なくて飾って楽しんでいます
今朝は久しぶりに雨が降っていましたが 今は上がりました
五色唐辛子ト&四季生り苺
🍓.。.✿.。.✽.。.✿.。.🍓.。.✿.。.✽.。.✿.。.🍓
五色唐辛子が赤 一色に染まりました
終盤です
丹波の城下町をぶらぶらしながら篠山城跡に行きましたが・・・
篠山城跡
残念ながら この日は休館日でした
中には入れませんが 外観だけでもと見に行きました
篠山城は徳川家康によって築かれた城です
豊臣氏を包囲する城のひとつとして、山陰道の要衝である丹波篠山盆地に築かれました
篠山城大書院
工事中で トラックが止まっていました
散策している間も 晴れたり曇ったり 雨が降ったりと忙しいです
井戸
古い木の株を祀っていました
山の方を見たら
綺麗な虹が出ていました
虹
虹を見るのは何年振りでしょう
とても綺麗でした
青山歴史村・デカンショ館
青山家の別邸として建てられたものです
藩政文書とともに、青山家ゆかりの品々や篠山藩校「振徳堂」の蔵書などを所蔵しています
昭和62年から青山歴史村として一般公開
帰り道の車窓から撮りました
葉の落ちたナンキンハゼの果実が綺麗でした
果皮が弾け始めていました
今日も秋晴れで暖かいです
❁.。.🌺.。.✽.。.🌺.。.❁.。.🌺.。.✽.。.🌺.。.❁
🌺今日咲いたハイビスカス🌺
娘が栗の渋皮煮を作るので 栗を買いに先日
丹波へ行って来ました
売れてしまわないか心配で
JAへ真っ先に行きました
JA丹波ひかみ
ツバメが2羽飛んでいて\(◎o◎)/!
寒い地域なのに 未だいるなんて~
真っ先に行ったのに
もう栗は終わっていました
野菜
取りあえず私は野菜とイチジク等を 購入しました
娘は諦めきれずに 次の道の駅に向かいました
道の駅ひかみ
残念ながら 此処にもありませんでした(*´Д`)
雨が降り出しました☂
山の天気は 本当に変わりやすいです
「弁当忘れても 傘 忘れるな」 なるほど納得です
次に向かったのは おばあちゃんの里
でも ありませんでした
今年は例年になく 出回るのが早かったので もう在庫がないとの事でした
お昼も近かったので スマホで娘が古民家でランチをするところを探していましたが
持ち帰りしかやっていないとのことで
おばあちゃんの里のフードコートで簡単なランチをしました
娘は彩り豊かなカレー🍛 私は昔ながらの中華そば🍜
道の駅丹波・おばあちゃんの里は
明智光秀や春日局ゆかりの歴史ロマンあふれる丹波市春日町にある道の駅です
おばあちゃんの里へ行くと 美味しいケーキの切り落としが安く購入できます
お花も安かった
昔ながらの中華そばも美味しかったです
おばあちゃんの里を後にして
お洒落なカフェや雑貨店、観光客向けの店舗も多く賑わいを見せる
『篠山商店街 篠山城下町』を散策しました
剥製かしら?
嬉しいことがありました
この商店街で 栗が売っていました
諦めていた娘に笑顔が戻りました!(❁^^❁)!
焼き栗のお店
焼き栗のお店には長い行列が出来ている所もありました
娘は お昼を食べたばかりなのに焼き栗も購入して 食べ歩きしていました
私はお腹一杯で 一個も食べられませんでした
\(◎o◎)/!
巨大なイノシシ🐗
ぼたん鍋専門店
牡丹鍋の ぼたん亭さんの看板イノシシでした
それにしても大きいです
大正ロマン館
大正12年に建築された、旧篠山町役場を保存利用した観光拠点となる施設です
レストランでは 丹波篠山の特産物を使った洋食を中心に
自家製のスイーツや黒豆のジュースなど地元篠山ならではのメニューを味わうことが出来ます
レトロな時計や 昔懐かしい電話機も飾ってありました
次は篠山城跡へ向かいます
続きます・・・
ハト&ヒヨドリ・カルガモ
ハトがお花畑で寛いでいました
ヒヨドリ
カルガモ
チクワ&オクラ
道の駅で購入したオクラ美味しいです
わさび醤油で食べました
フィカス トライアンギュラリス スイートハート:クワ科
園芸種で斑入りの美しい種類です
別名:ハートの木、ハートボダイジュ、サンカクガジュマル
キフクリンアカリファ:トウダイグサ科
葉の周りにピコット状の可愛い斑が入ります
カラテア・ランシフォリア
ヒカゲヘゴ
大型の常緑木生シダで、日本では最大のシダ植物
鹿児島県の奄美大島や沖縄県の沖縄本島から八重山諸島にかけての森林部でよく見られる
ノーフォークマツ
原産地:オーストラリア・ノーフォーク島
和名:コバノナンヨウスギ(小葉南洋杉)
ネオリゲリアなど
涼しげな葉
斑入りバナナ&ノーフォークマツ
キフクリンアカリファ
カラテア&ツワブキ
フィカス トライアンギュラリス&パキラ
カラフルな葉
アグラオネマ・ビューティー&キダチベゴニア
ヒドリガモ
10日ほど前に撮った画像です
今は水草が消えていると思います
ヌートリア
爆睡していました
数匹のヌートリアが棲みついています
四季生り苺
可愛いイチゴ🍓
次々と花が咲いています!(✿^^✿)!
フラワーセンターでオンシジュームのトンネルを見て来ましたが
夢舞台の温室でもトンネルがありました
オンシジューム:ラン科
南アメリカ原産
華やかな黄色い花として知られるオンシジウム
その種類は多く、小型で香りのよいものから
大型でボリュームたっぷりに開花する品種まで
さまざまなタイプがあるようです
花持ちが良く 切り花でも人気があります
アリアケカズラ:キョウチクトウ科
英名:アラマンダ
ツンベルギア・グランディフロラ:キツネノマゴ科
別名:ベンガルヤハズカズラ
インドを中心に、中国、ネパール、インドシナ、ビルマに分布
沖縄では庭木や公園樹としてよく植栽されています
プルメリア:キョウチクトウ科
中南米原産
ハイビスカスと並びハワイの人々に愛されている花
ストレプトカーパス
南アフリカ原産
この種類は巨大な葉をしていました
葉
\(◎o◎)/!するほど大きな葉です
ツンベルギア・グランディフロラ&ストレプトカーパス
プルメリア&アリアケカズラ
今日も好天で暖かいです
アップルゴーヤ日記
🍏.。.🍈.。.🍆.。.🍋.。.🍉.。.🍋.。.🍆.。.🍈.。.🍏
果実がややオレンジ色に色づいてきました
オジギソウ
果実になりました
来年は こぼれ種で発芽するかも知れません
🐥渡って来た鳥🐤
ホシハジロ
ジョウビタキ
可愛いジョビ子ちゃん
他にモズも鳴いていました
ヒドリガモは団体で渡って来ていて 賑やかです
・・・追記・・・
夕日
夕方 美しい夕日が見えましたので 我が家から撮りました
2種類の食虫植物です
サラセニア:サラセニア科
こないだフラワーセンターでも見て来ましたが 夢舞台の温室にも
お洒落にアレンジして咲いていました
北アメリカ原産の食虫植物
湿地に生える多年草
葉の縞模様がとっても幻想的
秋は一年で最も発色が良くて 美しい時期となります
サラセニアは食虫植物の中でもかなり丈夫とのことです
暑さ寒さにも負けないそうです
ウツボカズラ:ウツボカズラ科
葉先から伸びた蔓の先の捕虫袋をつける食虫植物
ウツボカズラは食虫植物の代表的な一種です
ボルネオ、スマトラを中心に
熱帯アジア、マダガスカル、セーシェル諸島、ソロモン諸島
&ニューカレドニア、オーストラリア北部に90種が自生
種類が多いのには\(◎o◎)/!
寸足らずの様な可愛いウツボカズラ
こんな種類のも欲しくなりました
園芸品種も多く作り出されているそうです
よく栽培されているのは、ネペンテス・アラタという種類で
捕虫袋の下部がややふくらみ ヒョウタンウツボカズラとも呼ばれます
我が家のはネペンテス・アラタであることが分かりました
我が家のウツボカズラ
ネペンテス・アラタ(ヒョウタンウツボカズラ)
一輪挿しにして 楽しんでいます
昨日は冷たい雨が一日中 降り続きました
今日は晴天で 暑くなく寒くなく 爽やかです
アップルゴーヤ日記
🍏.。.🍈.。.🍆.。.🍋.。.🍉.。.🍋.。.🍆.。.🍈.。.🍏
今年は4個のアップルゴーヤが結実しました
4姉妹ですが 父親が異なります
後からの3姉妹の父親は 白い普通のゴーヤです
父親似の 細長いゴーヤにならないか心配しましたが 丸くなってきています
同じ日に人工授粉したのに 大きさが物凄く違っています
クロホオズキ
コウモリラン(ビカクシダ)
コウモリランは熱帯、亜熱帯地域に分布
樹木の幹に着生する着生シダ植物
鹿の角のようなフォルムの葉ということもあり「ビカクシダ」という名称でも流通しています
ラセン クロトン:トウダイグサ科
黄色の斑が入った葉の先端がらせん状にねじれています
バンダ:ラン科
原産地:インド、ネパール、ビルマ、タイ、フィリピン、インドネシア
樹木などに太い根を伸ばし着生する蘭
デンドロビウム:ラン科
交配種です
ネジネジ模様がユニークです
メディニラマグニフィカ:ノボタン科
フィリピン原産
花が大変美しいことから「熱帯の宝石」とも呼ばれていて
植物園の温室では見かける機会の多い花
残念ながら花が咲いていませんでした
みとろのフルーツパークの温室で何度も見ていますが
名前がどうしても覚えられません(-.-)
チランジア(花アナナス)
原産地:ペルー・エクアドル
鮮やかな美しい花序(苞葉が変形)そこから淡いブルーの花を咲かせる花アナナス
今日は 冷たい雨が降っています
🍓.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.🍓
斑入りの ブーゲンビリア
ピンクの方も蕾が出来ました
四季生り苺
色づいてきたイチゴ🍓
暑い夏は 貧弱なイチゴでしたが
涼しくなってから 果実が大きくなりました
シクラメン
八重咲きクラメン
今年で3年目の八重咲きのシクラメンです
小さな花が咲いています
クロトン
百均のクロトンです
香りの良い花たち
ギンコウボク:モクレン科
中国南部、インドネシア及びフィリピンなどの熱帯アジア原産
中国では花を糸でくくり服に着けて
香水の代わりにするようです
香りは朝と夕方に強く 花びらが開ききったら香りがなくなるそうです
エリデス・オドラツム:ラン科
垂れ下がる花茎に白地にピンクの香りの良い花を咲かせます
ジゴペタラム・レッドベイル'プリティー・アン
オンシジューム シャリーベイビー
この花はバニラの甘い香りがしました
臭い花
ブルボフィルム エリザベス アン バックルベリー
物凄く長い名前で入力するのも大変でした"(-""-)"
カタカナ入力苦手です
物凄く嫌な臭いがしました(*´Д`)
本当に臭い花です
あっかんべ~~👅しているように見えてしまいました
テイキンザクラ:トウダイグサ科
テイキン(提琴)とはバイオリンのことで
葉っぱの形状が似ていることからこの名がついたようです
ペトレア・ヴォルビリス:クマツヅラ科
メキシコから中米が原産
房状に咲く紫色の花が美しいです
逆光で綺麗に撮れなかったのが悲しいです
バナナの花
こんなに綺麗なバナナの花は初めて見ました
今まで見たバナナの花は紫色でした
アップルゴーヤ日記
🍏.。.🍈.。.🍆.。.🍋.。.🍉.。.🍋.。.🍆.。.🍈.。.🍏
今日は雲が多いですが晴れました
爽やかな天候です
ベランダの花たち
🍓.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.🍓
シクラメン
ブーゲンビリア
四季生り苺
シロバナタンポポ
アリストロキア・ギガンデア:ウマノスズクサ科
ブラジル原産のつる性低木
袋状の奇妙な花を咲かせます
花の中央に袋があり 内側には網目の模様があります
花が超絶インパクトがあるので
珍奇植物やビザールプランツ(Bizarre Plants)などと呼ばれることもあります
花は直径20cm以上もあります
ネオレゲリアなど
ハナキリンなど
パキポディウム:キョウチクトウ科
マダガスカルや南アフリカなど広く分布
塊根植物の一種
アルアウディア・アスケンデンス:カナボウノキ科
マダガスカル島の南部に分布
「亜竜木(ありゅうぼく)」「二つ葉金棒(ふたつばかなぼう)」という和名が付けられています
幹は太くて鋭い棘が生え 高さは10~15メートルほどになります
葉は円形からハート形で2個ずつ出ます
アップルゴーヤ日記
🍏.。.🍈.。.🍆.。.🍋.。.🍉.。.🍋.。.🍆.。.🍈.。.🍏
今日も晴れましたが雲が多いです
ハボタン:小野小町
クロホウシ
夏は葉が落ちて貧相でしたが 涼しくなり元気を取り戻しました
兵庫県立淡路夢舞台温室「奇跡の星の植物館」へ行って来ました
多肉植物
スタペリア・サイカク
原産地:南アフリカ タンザニア ケニア インド東部
ヒトデのような 不思議な花のスタペリアは自宅で育てることができるそうです
アガベ
斑入りの美しい種類です
?
巨木です
?
葉の部分です
ユーフォルビアのお仲間の様な気もします
土台の部分です
サボテン
寄せ植え
エピフィルム・フィランツス
可愛い ミニドラゴンフルーツです
ホヤケリー:ガガイモ科
懐かしいです
昔 ハートリーフとして売られていましたね
リプサリス・ラムローサ
白い小さな果実が可愛い~
我が家の多肉植物
.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
今日も秋晴れです
ヒマツリの花芽がどんどん上に伸びて行っています
オウレイ&ヒマツリ
緑一色だった多肉たちも
秋色に染まって来ました
セネシオ(七宝樹)&パイナップルコーン
植えたときはパイナップルコーンの方が背が高かったのに
セネシオに追い越されそうです
パイナップルコーンの新芽を千切って植えてみました
根付くと嬉しいのですが・・・