Reikoのお花の絵・2

タイトルに反して 実際は 植物と身近な鳥たちが主なブログです
時々絵もアップしますヽ(^o^)丿

3種類のシキミ

2024-04-22 09:43:51 | 樹木・木の花・果樹&鳥など

今年も3種類のシキミが揃いました
赤・ピンク・白い花のシキミたちです

ベニバナシキミ(アメリカシキミ):マツブサ科


アメリカ原産



白いシキミの花よりも少し遅れて咲きます



ツボミ


海岸近くの民家で 毎年咲きます
初めて見た時よりも 木が大きくなっているような気がしました



レンギョウ


マンサク


ウスベニシキミ:マツブサ科


名前の通り 薄紅色の花を咲かせます





紅をさしたような 優しい色合いが好きです



白花シキミ:マツブサ科


日本原産



こないだお墓参りに帰省した
新見のお墓にも綺麗に咲いていました


お墓のお掃除をした時に 八角に似た果実も沢山落ちていました
シキミの果実は有毒です

今日の空と 菜園のヒバリ



曇り空で 時折 薄日がさしてます



数日前に散歩道で撮りました


菜園の花たちです



レンゲソウが満開でした





ヒバリ


ヒバリの鳴き声も賑やかです




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネグンドカエデなど

2024-04-21 11:04:45 | 樹木・木の花・果樹&鳥など

今年もユニークな花
ネグンドカエデのオバナが咲きました

ネグンドカエデ:ムクロジ科


北アメリカ原産
 欧米や中国北部で古くから街路樹として植栽されており
日本には1882年に渡来



雌雄異株:雌雄異花
和名…トネリコバノカエデ(梣葉楓)
別名…セイヨウカエデ


メバナは地味で目立ちませんがプロペラが沢山ぶら下がります

エノキ:アサ科


北海道を除く日本各地に自生するアサ科の落葉樹
小さな小さな花が固まって咲いていました



ウグイスカグラ:スイカズラ科


 本州・四国の山地に野生し 古くから栽植



アオダモ:モクセイ科


ウグイスカグラ&エノキ

アオダモ&ウグイスカグラ



カワラヒワ



ボケ:バラ科


ボケの実は生食はできません
果肉が固く 渋みや酸味が強いため
直接口にすることは避けた方が良いですが
果実酒などに利用できます



今日の空と 昨日の事
::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::


今日は雨降りです



今まで名前が分からなかったこの多肉植物の名前が分かりました


美しい名前が付いていました
シュウレイ(秋麗)と言います
近所の公園の多肉植物のコーナーに同じのがあり 名札を見て知りました

フレンチラベンダー

10年くらい前になると思いますが 母の日の寄せ植えの中に入っていました
他の花は枯らしてしまいましたが
この種類だけは毎年花を咲かせています
根詰まりしてしまい 昨年植え替えました

昨日は私の誕生日で 娘たちが お祝いしてくれました
ヤマサ蒲鉾と フラワーセンターへ連れて行ってくれて
美味しいランチをご馳走してくれました
フラワーセンターに行く前に 新鮮野菜の直売店
かさい愛菜館で欲しかったタケノコなどを購入しました
タケノコ

スカンポ(イタドリ)


近所のスーパーではタケノコが高くて手が出ませんでしたが 安く購入出来ました
大きくてかなり重たいタケノコです
米ぬかまで付いているので 早速茹でてアク抜きして
一度では食べきれないので 冷凍もしました
私はタケノコが大好きで 特に固い部分が大好きです
トップの可愛いナデシコも購入しました
四季咲きで (白雪姫)と名札が付いていました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズメ&果樹など

2024-03-02 09:34:43 | 樹木・木の花・果樹&鳥など

スズメ


散歩道で出会った可愛いスズメの団体さん





ミカン:ミカン科


何のミカンか分かりませんが・・・





キンカン:ミカン科

笑窪のあるキンカンです







?の果実


以前から名前が分かりません



シャリンバイ:バラ科


鳥も食べないのか 長い期間実を付けています



昨日 家の近くの電線に止まっていたカワラヒワ


白い空に黄色い鳥です


団体で止まっていました

今日の空
🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤


ヒンヤリとした朝を向かえました



綺麗な青空です



シクラメンスワン

娘が スワンと言う種類と教えてくれました
昨年は もっとピンクに染まったのに 今年は ほんのりピンクにしか染まりません



こぼれ種組のシクラメン


寒い季節に元気なシクラメン
ほったらかしでも 丈夫に育つシクラメンは 私向きかも知れません

ツクシ盆栽

今年も作りました
土手で採取した ムスカリに フユシラズも植えました


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マンサクなど

2024-02-18 11:03:07 | 樹木・木の花・果樹&鳥など

マンサク:マンサク科


日本原産



日本各地の山地に生えます





クロガネモチ:モチノキ科




マンサク&クロガネモチ


イジュの果実:ツバキ科


初夏に白い花を咲かせます





ジョウビタキ♂




モズ


ジョウビタキ&モズ


散歩道の 今日の空
🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤


家を出た時は曇り空でしたが



晴れ間も見えてきて 歩いていると汗ばむほどでした



ソシンロウバイ


咲くのが遅かったので 綺麗に咲いていました



公園のマンサク


マンサクも満開になっていました


場所によって 咲き方も色々です
今日は2月とは思えない暖かさです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果樹&果実

2023-12-30 10:44:55 | 樹木・木の花・果樹&鳥など

グレープフルーツ:ミカン科


フロリダや南アフリカからの輸入品



ビタミンCやカリウムなどの栄養成分が豊富で
食欲陽性やダイエット、むくみ予防などに効果がるようです



今回 私は初めてグレープフルーツが木になっている姿を初めて見ました



きめ細かな美しい姿に 最初は全く名前すら分かりませんでした
お店で 全くこれと同じ果実が売っていて 初めてグレープフルーツであることが分かりました



ザクロ:ミソハギ科


マンリョウ&南天



お目出度い果実でもあります

アオキ


色づき始めました



アオキ&マンリョウ

ザクロの花と果実

モカちゃん

羽繕い

ホシハジロ♀


モカちゃんの池に ホシハジロの女の子が 一羽だけいます


潜ってばかりいて 撮るのが大変でした
ヒドリガモよりも小さな水鳥です

今日の空



晴れてポカポカと暖かいです



大掃除もきりがありません 
普段手抜きしてますので 見えないところに埃がたまっています
一息して ブログ更新

ミニ踊りハボタン

切り取ってすっきりさせました


フユモミジ・オウレイ・コチレドン

セネシオ 七宝樹錦



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉&果実など

2023-12-19 09:50:43 | 樹木・木の花・果樹&鳥など

エノキ:アサ科


雌雄同株
雄花・両性花


分布:本州、九州、四国、朝鮮半島、中国(北部)

トウネズミモチ:モクセイ科


中国原産



トサミズキ:マンサク科


トサミズキ&トウネズミモチ

ナンテン&エノキ

カナリーキヅタ:ウコギ科


スイショウ: ヒノキ科(旧スギ科)


真っ赤な紅葉



スイショウ&ラクウショウ


センニンソウ:キンポウゲ科

フェインスに絡まっていました

マートル:フトモモ科


果実はまだまだ健在です



ジョウビタキ♀


コスモス

フェインスから顔を出した姉妹花

今日の空とカワウの狩り



曇り空で寒さも和らぎ 穏やかな朝を向かえました



斑入りの美しい葉



モカちゃんの池に行って来ました
ミコアイサは遠い所で狩りをしていたので 綺麗に撮れないので没にしました
カワウの団体さんが来て 狩りをしていました
カワウ


捕ったぞ~~(゜))<<


大物をゲットしていました

ヒドリガモ


今日のモカちゃんの池にはホシハジロも来ていて 色んな水鳥たちで賑わっていました

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花木&樹木

2023-12-04 12:06:15 | 樹木・木の花・果樹&鳥など

スイショウ(水松):スギ科


中国南部原産の 落葉高木


ラクウショウと同じように川、沼、沢の岸辺などに自生
水辺を好み 葉がマツに似ることから和名が由来

ユリノキ:モクレン科


黄葉し始めました



アメリカ中部及び東部原産



ダイオウショウ(大王松):マツ科


北アメリカ東南部原産


 マツの仲間 では世界一長い葉を持つことから「大王」と称され
雄大な樹形を観賞するため公園や庭園に植栽

イチゴノキ:ツツジ科


南ヨーロッパ原産



カナリーキヅタ:ウコギ科


北アフリカ、カナリー諸島原産





キヅタ


アメリカンレッドオーク(アメリカガシワ)

北米やヨーロッパなどに自生

ドングリ

一個だけ残っていました
名前が分からなかったので 検索しましたので 合っているかは不明です

昨日の散歩道で


この鳥に出会いました


最初はハトが止まったと思っていたのですが カメラを向けたら
ハトでないことに気付きました
画像を右クリックで検索したら スズメタカと出ました
初めて見る鳥で 鳩くらいの大きさでした

全く動かない鳥でした


今日の空
🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸


綺麗な青空です



ヒマラヤザクラ



ブログのお友達 なかちゃんさんが昨日 ヒマヤラザクラをアップされていたので
私も今日 観に行って来ましたが・・・


まだまだ蕾が多かったので 日を改めて 再び見に行こうと思っています

スズメと月


ルビーネックレス


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッションフルーツなど

2023-11-23 10:07:37 | 樹木・木の花・果樹&鳥など

川沿いの民家に 物凄い実を付けたパッションフルーツに\(◎o◎)/!

パッションフルーツ(果物トケイソウ):トケイソウ科


原産地:アメリカ大陸亜熱帯地域



パッションフルーツは南国フルーツです



種は黒くて周りを半透明のゼリー質



果肉は黄色で果汁も多く含まれています


香りは芳醇で、味は甘酸っぱく種まで全て食べられます
夏の暑さを和らげるグリーンカーテンとしても人気です

イエローストロベリーグアバ:フトモモ科


南国のトロピカルフルーツ、ストロベリーグアバ
ストロベリーグアバは、レッドとイエローがあります


ストロベリーグアバの果実が黄色になる種類です

カリン:バラ科


カキ:カキノキ科

熟して甘くなった柿を 鳥が啄んだ様です

カリン&カキ


ザクロ&イエローストロベリーグアバ


今日の空
🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂🍂


雲が綺麗!


今日も暖かいです

斑入りのハイビスカス

紅葉しました
冬は銅葉に染まります

四季生り苺

此方も紅葉しました
今は 花が咲かなくなってしまいました




オレンジ色に染まりました



盆栽仕立て

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンキンハゼ

2023-11-04 10:58:47 | 樹木・木の花・果樹&鳥など

ナンキンハゼ:トウダイグサ科


中国原産
近所の公園には ナンキンハゼノキが沢山 植えられています



雌雄同株・雌雄異花
紅葉も始まりましたが・・・


まだまだ緑色の木の方が多いです



街路樹や公園などでよく見かける樹木



 春はハート型の葉っぱを青々を茂らせ新緑を楽しめ
初夏には黄色いかわいらしい花を咲かせます



紅葉はオレンジから紫、赤など様々な色の変化が見られます






果実も白く染まり もう直ぐ弾けそう
別の場所ではもう弾けていました



サクラ


青空のナンキンハゼ

ナンキンハゼの実は鳥たちが啄みます
葉が落ちて白い果実だけ残った姿も 青空に映えます

今日の空
🌺.。.✽.。.🌺.。.❁.。.🌺.。.✽.。.🌺.。.❁ .。.🌺.。.✽.。.🌺.。.❁.。.🌺.。.✽.。.🌺 


秋晴れです





盆栽仕立ての方に昨日 3輪目の雌花が咲きました
不思議と我が家のアップルゴーヤには 雄花が一輪も咲きません
女系家族となっています

もしかしたら・・・


結実しているかも


枯れないで 僅かですが成長しています

ハイビスカス


涼しくなって花数は減りましたがと時々咲いてます





ギンナン

干して出来上がりました
テレフォンショッピングで購入した レンジで焼く魚焼器に入れて
チンしたら 綺麗に焼けます
今まで魚は ガスレンジで焼いていましたが 焼いた後のお手入れが大変なので
レンジで焼けるのを購入しました
フワッと焼けて美味しいです(゜))<<

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カクレミノなど

2023-10-28 09:48:15 | 樹木・木の花・果樹&鳥など

カクレミノ:ウコギ科


関東地方以西の本州、四国、九州及び沖縄に分布



縁起のよい木として庭に植えられます



年間を通して艶やかな美しい葉姿を楽しめる植物



 黄葉


 切れ込みの入ったやや大きめな葉を蓑に見立てています
成木になると葉の切れこみが目立たなくなります


色づいてきた果実

紅葉



ワタ:アオイ科

コットンツリー

ギンモクセイ:モクセイ科


中国原産



ヌルデ:ウルシ科

雌雄異株・雌雄異花

オバナ

メバナには小さな果実が生ります

ヌルデの花と虫こぶ

ギンモクセイ&コットンツリー

今日の空
🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤


秋晴れです






少しずつ成長中



盆栽仕立て

昨日 初めて雌花が咲きました
早速ガード下に行き 雄花を採取しようと思ったら・・・
なんと抜き取られてしまいました
ショック!
どうしようと考えた挙句 閃きました
公園に枯れかけた葉をしたゴーヤがフェインスに絡まっていたことを思い出しました
何時抜き取られても不思議ではないほどの状態ですが萎れかけた雄花を採取して来て
人工授粉してみました
時期的に結実は難しいと思いますが・・・


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする