Reikoのお花の絵・2

タイトルに反して 実際は 植物と身近な鳥たちが主なブログです
時々絵もアップしますヽ(^o^)丿

冬枯れの蓮池

2024-01-07 10:33:55 | 野原・田園・ミニ公園にて

水を抜かれた蓮池


僅かな水しかありません





マガモ


水を抜かれてしまっているので 唯一マガモだけが渡って来ています
以前はミコアイサも渡って来ていたのですが 昨年から水を抜かれているので
渡って来なくなってしまいました





レンコンを掘った後です



オカヨシガモ


ハシビロガモ

オカヨシガモと ハシビロガモは 他の池で撮りました

マンサク

枯葉の中に昨年の果実&蕾が出来ています

ハコネウツギ


果実が出来ています



タニウツギ

タニウツギは凍傷に遭わない限り 冬でも咲き続けます
昨年の寒波で一度枯れましたが 暖かい日が続いていますので
再び咲き出していました

花&果実

ハコネウツギとタニウツギには 花後にサヤのような細長い果実が出来ます

今日の空
🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤



今日も青空でポカポカ日和です



元日から比較的暖かい日が続いています

ハボタン


紅葉して華やかになっています



ウツボカズラ


コモチレンゲ


寒さに負けず 元気です


子株

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田園散策

2023-12-28 09:12:23 | 野原・田園・ミニ公園にて

オドリハボタン:アブラナ科

年代物の立派な踊りハボタンです

グンバイナズナ:アブラナ科


 北アメリカ原産
茎に連なるようについているグリーンの平たく丸いものは(今は紅葉しています)
葉でも花でもなく種子です
 グンバイナズナの名前の由来は この種子が 軍配に似ているからということです



コギク&グンバイナズナ


ホトケノザ:シソ科




ワンちゃん


ノブドウ


果実


セイタカアワダチソウ:キク科


カワウ




今日の空と 柿を食べる メジロとムクドリ
.。.🐥.。.🐤.。.🐥.。.🐤.。.🐥.。.🐤.。.🐥.。.🐤.。.🐥.。.🐤.。.🐥.。.🐤.。.🐥.。.


綺麗な青空~





7時台にはこんな空でした




ハボタン&プリムラジュリアン


 メジロ





柿を食べるメジロ



柿を食べるムクドリ


お口に付いてるよ



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園のカラス&アレチヌスビトハギ

2023-12-27 10:53:15 | 野原・田園・ミニ公園にて

夕暮時になるとカラスたちが団体で集まります
カラス


電線のカラスたち


トビもいます



菜園のカラス




アレチヌスビトハギ:マメ科


 北アメリカ原産の帰化植物
日当たりの良い場所を好みます



茎が帯化して平べったくなっています





植物の茎や花が、遺伝的、外的(細菌、食害など)要因によって
変形して主に帯状になることを 「石化」「帯化」と言います



ジンジャーリリーなど


ユズ:ミカン科


果実が小さいので ヒメユズかも知れません



菜園のミカン


今日の空
🌺..🍓...🌺.✽.🍓...🌺..🍓🌺..🍓...🌺.✽.🍓...🌺


朝は曇り空でしたが青空になりました


トラ模様のビオラ(タイガーアイ)

多肉植物


寄せ植え


ウスゲショウが少しずつ大きくなっています

ハイビスカス


四季生り苺

花は咲いても実は生らずです
暖かい春が待ち遠しいです

・・・追記・・
今宵の月

今年最後の満月は「コールドムーン」

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後の散歩道にて

2023-12-26 11:09:26 | 野原・田園・ミニ公園にて

カラス


菜園の木に止まるカラスたち


木々も葉を落とし裸木になりつつあります

キカラスウリ

綺麗な時に撮りたかったのですが 今年は暑すぎました

ヌートリア


ヌ~っと現れて\(◎o◎)/!





道端で寛いでいたのに 私がお邪魔してしまい 迷惑そうに池に入りました



オオバン

オオバンは結構人馴れしていますので 近くに行っても逃げません

ホシハジロ


西日が眩しい池周り





午後の散歩は日が短いので 直ぐに日が落ちてしまいます

今日の空
今日は今年最後の 歯のメンテナスでした
🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤  


道中で撮りました



今日も綺麗な青空~



うるさく鳴く鳥が居たので見上げたら・・・



ヒヨドリ君でした


逃げた~~~

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池の水鳥たち

2023-12-25 10:31:36 | 野原・田園・ミニ公園にて

水を抜かれてしまいカモたちが渡って来られなくなっていた池に水が入りました
早速 賑やかになりました


何時もカワウが団体さんでいます



今年もやはり一羽のカモメが居ました
毎年 一羽のカモメがこの池にやって来て カワウ達と一緒に寛いでいます


ヒドリガモ・オナガガモ・オカヨシガモなど

口ばしの長いシギが居ましたが
オオハシシギ?


初めて見るシギです



イソシギに似ていますが 口ばしが長いので 名前が分かりませんが
検索したら オオハシシギに似ているように思いました



池近くの公園のヒマラヤザクラ


僅かですが咲き出していました



場所によって咲き方も色々で 近所よりもやや遅めに毎年咲きます

白花の蕾

白い花は一番最後に 咲き出します

ナツヅタ:ブドウ科


寒い季節に 真っ赤に紅葉します



ジンチョウゲ


蕾に時期が長いので 毎年待ちぼうけです



松ぼっくり

開きかけが可愛いです

今日の空
🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤

綺麗な青空

ベビーサンローズ

寒さに結構弱くて グタ~としてしまいます

ミセバヤ

ほんのり紅葉しました


寒くても頑張って咲いてるクロホオズキ

マダラクロホウシ

緑一色になってしまいました

クロホウシ


寒くても元気です




クロホウシのツリー



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園のケリ&野菜の花など

2023-12-17 09:11:16 | 野原・田園・ミニ公園にて

サニーレタス:キク科


 サニーレタス (リーフレタス)とは
葉先が赤紫色に色づいてちぢれている 非結球の葉レタスのことです



蕾が沢山出来ていました



アカジソ:シソ科

花が咲いていました
中国大陸原産
各地で広く栽培されている
蒸し暑い梅雨の時期 スーパーに並び始める赤紫蘇
シソジュースや梅干しの色付けに利用されます

アカジソ&サニーレタス


ピラカンサ:バラ科

実だくさんで\(◎o◎)/!

フウセントウワタ:キョウチクトウ科







フウセントウワタ&コスモス

コスモス


ケリ


屋根の上のケリ&菜園のケリ


ハッカチョウ


今日の空と可愛いユリカモメ



青空ですが 寒い朝を向かえました



クロホウシ

ミドリホウシになりつつあります


クロホウシって不思議です
鉢によって 葉の色が異なります

昨日 明石公園に行ったら ユリカモメが数羽ですが渡って来ていました
ユリカモメ


やっぱり可愛い~





今年も会えました




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンキリマメ等

2023-10-18 10:59:36 | 野原・田園・ミニ公園にて

タンキリマメ:マメ科


千葉県以西〜琉球の海岸や平地から低山地の草原や
林縁などで見られます



つるは左から右巻きで他の植物に絡み合って長く伸びる 
 若いつるは 緑色をしており下向きの褐色の毛で覆われるが
やがて古くなると毛はなくなって木質化します





 葉は互生で 1つの葉柄に3つの小葉がつきます
 葉の形状は クズ にも似るが クズよりは小さいです



名の由来は種子(豆)を食べると痰 を止める作用があるという
 俗説 からつけられているようです



アオギリ:アオイ科


アメリカフヨウ:アオイ科

ポツンと一輪咲いていました

シロタエヒマワリ:キク科


アキノノゲシ:キク科


ムカゴ:ヤマノイモ科


ムカゴとは 植物の栄養繁殖器官の一つで
わき芽が養分を貯え肥大化した部分のこと


ヤマノイモやナガイモなどの自然薯の食用芋で
栄養価が高く強精効果もあります

今日の 散歩道の空



今朝はアップルゴーヤの花が2輪咲いていたので 雄花を採取にガード下まで行って来ました



綺麗な青空で 歩いていたら暑かったです

オシロイバナ


ガード下には 毎年オシロイバナが沢山咲きます
夕方から咲き出しますが 午前中くらいは咲いている様ですね



とても良い香りがします



採取して花瓶に挿しておくと 部屋の中でもきっちりと夕方に咲き出します






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜園の花と野菜

2023-10-11 10:09:09 | 野原・田園・ミニ公園にて

ゴーヤの花:ウリ科


熱帯アジア原産
雌雄異花で葉腋につきます
 黄色で径2cmぐらいの小花を咲かせます



ニガウリとも呼ばれています
私の好きな食べ方は 色々ありますが 細くスライスして塩もみして
シーチキンにマヨネーズを入れて 出汁しょうゆを少々かけて食べるのが特に好きです
白いゴーヤは 丸いまま細くスライスして ビーツでほんのりピンクに染めて
ピクルスにしています
お花の様で綺麗です



今年は猛暑で野菜たちにとっても 悲惨な年となりました


栄養価が高く 夏バテ防止にも効果的な野菜です
つるを伸ばして生育するので「グリーンカーテン」としても人気です

オカワカメ:ツルムラサキ科


 熱帯アメリカまたは熱帯アジアに自生するつる性の多年草



日本には中国から長寿の薬草として伝わり
雲南百薬とも呼ばれています

ゴーヤ&花

オカワカメ&ハナオクラ

ハナオクラ:アオイ科


別名:トロロアオイ





水ナス

こないだ ここの菜園の奥様から頂いた 水ナスです
真ん丸で可愛らしいです
亡くなられたご主人と最後に会話したのは
ハナオクラの花を撮らせていただいた日です
ハナオクラを撮った日は 9月20日・・・
水ナスを頂いたのは10月8日です
あれほどお元気だったのに
あっと言う間にお亡くなりになってしまい 今でも信じられません
菜園の前を通るたびにお元気な姿を思い出します
ご冥福を祈ります

ホウセンカ:ツリフネソウ科


東南アジア原産
果実が出来ていました



昔から親しまれてきたホウセンカは、こぼれ種で増える強健な花です



子どもの頃庭に植えてあり 種をパチンと潰して遊びました


ホウセンカは、同じ蒴果のアサガオに比べて とても広い範囲まで種を飛ばすそうです

今日の空
🐥.。..。.🐤.。..。.🐥 .。..。.🐤.。..。.🐥.。..。.🐤.。..。.🐥 .。..。.🐤


爽やかな朝です



暑くなく寒くなく 今の季節が一番過ごしやすいです



ハボタンが少しずつ変化しています

子株

株本から子株が生えてきました



ロイヤル光子



ホオズキの花

ホオズキの花をこんなにも間近で見たのは初めてです
意外と可愛い花です

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代米など

2023-10-07 09:44:33 | 野原・田園・ミニ公園にて

田園散策していたら 古代米の稲穂が風になびいていました


古代米には赤米、黒米(黒紫米)、緑米、香り米の4種類があり
お米の外側のぬか層に色素や香り成分が含まれています



古代米は、私たちの祖先が栽培していた
古代のイネの品種が持っていた特徴を残したイネのことで
今も日本の一部地域で栽培されています










ピンボケですが花も咲いていました


普通の稲と形が異なっていました



黒米






もみの皮の部分(ぬか層といいます)に色素を含んでおり
赤い色素があるのが「赤米」
黒紫色の色素(アントシアニン)があるのが「黒米(黒紫米)」
緑の色素(クロロフィル)があるのが「緑米」
またポップコーンのような香りがする「香り米」というのもあり
日本国内で古代米といわれているのは、この4種類との事です



稲穂&ヒバンバナ


知らない間にヒガンバナも咲き進んでいました




アッという間にヒガンバナも終盤になります

今日の散歩道の空
🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤


良い気候なので近所を30分ほど歩いて来ました


ノブドウ

クサギ


ツボミ

まだ蕾もありました

果実







コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田園散策

2023-10-01 09:39:50 | 野原・田園・ミニ公園にて

久しぶりに田園散策したら ハナオクラやヒマワリが綺麗に咲いていました
ハナオクラ:アオイ科


ヒマワリとのコラボ咲き



シロタエヒマワリ



ハナオクラ


オクラの花:アオイ科




キバナコスモス




ヒマワリ&キバナコスモス




スイカ


空中栽培

プリンスメロン&スイカ

今日の空と昨日の事
🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤.。.🐥..🐤


曇り空で秋らしく涼しい朝を迎えました

綿の花

猛暑で葉焼けしてしまいました

ギンナン&サンキライの果実


昨日は 朝から家を出て 丹波&多可町へ行っていました
娘は毎年 丹波の栗で 渋皮煮を作って
日ごろお世話になっている方たちにプレゼントしています
丹波で野菜などを購入して ヒガンバナを見に行って来ました

フラミンゴの小さな植木鉢

帰りに園芸店の明幸園に行き 購入してしまいました
ガーデンショーで可愛いカルガモの植木鉢に出会い 私も欲しくなってしまいました
でもカルガモはありませんでした
フラミンゴの小さな鉢植えが一個だけあったので 購入しました
小さな多肉植物でも植えようかと思っています
網ホオズキは漂白しました

此方は 初めて出会った

ディスキディア・カンガルーポケット
東南アジアやオーストラリアなどの亜熱帯地域が原産地の、蔓性多年草との事です
初めて育てるので 枯らさないで増やすことが出来るか不安ですが
挑戦してみようと思っています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする