ジョウビタキ
刈り取られたハボタンを啄ばんでいます
オランダフウロ
ユーラシア原産の帰化植物
真冬から咲き続けています
ヒヨドリ
美味しそうにミカンを啄ばむヒヨドリ
アオジ
初めて出会った鳥なのに
お尻しか写りませんでした
以下は電線に止まった鳥たちです
鳥たちは 朝が一番賑やかです
お喋りの花が咲きます
カワラヒワ
カワラヒワは 口ばしも 足も 綺麗なピンクです
ハッカチョウ
ハッカチョウも良く鳴きます
ムクドリ
大根の花
ブロッコリーの花
チンゲンサイの花
エンドウマメの花
空き缶で作った風車が 風でクルクル回っていました
そら豆の花
野菜の花って 皆 綺麗ね~
ムラサキハナナ
ハルジオン:キク科
咲き出しましたよ~
最新の画像[もっと見る]
春になり 咲く花も多くて おまけに可愛い鳥にも出会えて
日々 お散歩も楽しいです
ジョウビタキって 結構間近にいますよ~食べることに夢中で 人間に気づかない時もあります
カワラヒワは黄色っぽいスズメくらいの大きさの鳥です
ピンクが可愛いでしょう
ヤンキー鳥のハッカチョウは 近所にネグラがあるのか 毎日家の周りで飛び交っています
鳥を撮ることが出来たのですね
最初は上手に撮れなくても 何度か撮っていると 何となくコツがつかめてくると思います
お花と可愛い鳥 頑張って撮り続けて下さいねヽ(^o^)丿
ジョウビタキって意外と人懐っこい鳥でもありますね
こないだのテレビ「探偵ナイトスクープ」で 菜園をしているオジサマの所に 毎日ジョウビタキの女の子がやって来て
可愛かったです
他の方では 近寄って来ないのに その方だけに来るんですよ
チャンと分かっているんですね
ブロッコリーの花も大根の花も皆 優しい感じで大好きです
何時も見掛ける鳥の名前は覚えましたが ど忘れも多くて(@_@;)
こんなにも鳥にハマってしまうなんて 自分でも不思議です
こないだ車窓から見たのですが 二人のオジサマが 並んで釣りをしていました
そしたら アオサギが 二人のオジサマの真ん中に飛んで来たんですよ~人間とも仲良しの様ですヽ(^o^)丿
春の花と鳥さんにかわいくて癒されてます
ジョウビタキ
茶色のお腹がものすごくかわいいです
もこもこしてついばんでる姿にきゅっとなります
近くのオランダフロウも可憐でかわいいですね
葉っぱも好きな色形なのでじっと見てしまいます
カワヒラ
綺麗な黄色の子ですね。くちばしと脚がピンク色で
なおのことかわいいです。
黒い鳥さんのハッカチョウも味がありますね
頭がふさっとしてるところがなんかつぼです
咲きかけのハルジオン
みずみずしくて綺麗ですね
ちいさいけれど咲くとぱっとして明るい好きな花です
じつは昨日に自転車で移動中に鳥を見かけて、
遠くに小さくですが鳥を撮ることができました。
難しいけど何枚か撮ることができて嬉しかったです
最近は冬野菜を片付けたあとを耕すことが多いのでジョウビタキが常駐しています
とても近くに寄ってくるし可愛い声でさえずっています
ブロッコリーも紫花菜も綺麗ですが だいこんの花も優しくていいですね
うちはだいこんの花はあまり見せてもらえませんが
抜いて端に捨てられてそこで咲いているのを見ることはできます^^;
最近はパッと見ただけで鳥の名前がわかるんでしょ?
毎日観察するというのはすごいことなんですね♪
私は野菜が大好きです
大好きな野菜の花が 今を盛りに綺麗に咲いています
これ以外に 春菊や 白菜・キャベツの花も綺麗に咲いています
大根の白い花も清楚で可愛いです
ホンノリピンクが混じっていました
今 砂浜では ハマダイコンが綺麗に咲いていますヽ(^o^)丿
皆 近所で撮りました
黒い鳥の ハッカチョウは ベランダからでも見ることが出来ます
私のカメラもコンデジのバカチョンで 全てオートで撮っています
カモ達の羽根もスズメが巣作りにせっせと運んでいます
金四郎君の毛も巣作りに利用されているのですねヽ(^o^)丿
カメラ構えてると来ないのね~(笑)
アオジがカップルでいるのが見えたので 撮ったのですが 動きが早くてダメでした
カワラヒワは良く見かけるのに アオジは初めて見ました
ホウレンソウの花って どんな花だったかな~見た事あるような気がします
水耕裁判の人参の葉が伸びて 今先端に蕾が出来ました
人参の花って 大好きですヽ(^o^)丿
鳥の声に誘われて 朝のうちに鳥撮り散歩を楽しんでいます
ヒヨドリの被害は深刻ですね
ブロッコリーも食べられてしまったのね
ムラサキハナナって綺麗な花で 大好きです
近所の川の土手の上には 毎年綺麗に咲いています
環境が良いのかも知れませんね。
野菜の花って 本当にきれいですね
混ざりっ気のない美しさが感じられます
特に 大根の花
大根のイメージと違って
清楚なお花ですね(^o^)
こんなにたくさんの鳥の写真!
とてもよく撮れていますね♪
私のバカチョンデジカメとは雲泥の差で・・^^;
スズメやカラスが庭に残ってる金四郎の以前に漉いた毛を巣作りについばんでいくのもただ見てるだけ・・・^^;カメラを構えてると来ないし・・^^;(笑)
まぁねぇ・・瞼でシャッター切って満足していますけど(笑)
アオジ・・初めてでしたか!?
スズメにちょっと見似てるので、気が付かない時が多いんですが、生態、住処がちょっと違うんですよね。
野菜の花も春ですねぇ~~~~~~♪
今日は、畑でホウレンソウの残りを全部摘んできましたが、かなり花が咲いててね・・^^;ホウレンソウの花はあまり可愛くないです^^;(笑)
菜の花と春菊は許せるけど(笑)
ソラマメも花と実が同居してきました♪
玉ねぎも新玉と葉玉ねぎで食べられますが、もったいないのでケチして収穫してます(笑)
春ですねぇ~~~今年は遅い春で・・柑橘系の葉っぱがまだ縮んでいます^^;
それぞれに 美しいですね~~~~。
主人の実家の菜園に義弟がブロッコリーを植えたらしいのですが 行ってみたら無くなってる!と 電話が入りました。
ヒヨドリだわ~~~と。(笑)
あ、大好きなムラサキハナナ!
我が家からいなくなって 何度かもらって植えてみますが やっぱり絶えてしまいます。。
野原にはヒメオドリコソウ・ホトケノザ・オオイヌノフグリなど 群生しています
ジョウビタキって 葉ボタンが好きの様です
ヒヨドリは 何処にでもいて 外に出れば必ず見られますね
私もムラサキハナナの白花は見た事ないですが ひろさんがこないだアップしていましたね
何処かに咲いていないかな~ヽ(^o^)丿
空き缶の風車 可愛かったですよ~良く見かけます
どうやって綺麗に切るんだろう???
朝は鳥たちの鳴き声が 彼方此方できこえて来ます
似たような鳴き方の鳥もいますが 微妙な違いがあります
ヒヨドリはピ~ヨが入るので 分かるようになりましたよ
うぐいすって声だけしか知らないんですよ
今迄 一度も見たことがない様に思います
レンゲソウが 日ごとに花数を増やして咲き続けていますよ~♪
春の花達が咲きだし、ウキウキします。
ジョウビタキは、刈り取られたハボタンの茎ついばんでるんだ。
可愛いですね。
ヒヨドリは、何処にでも出てきますね。
最近は、色んな鳥に出会えブログ楽しませていただいています。
ムラサキハナナ白色は、見ることないですね、
野菜の花も可愛いですね。
空き缶の風車、我が家も2つ頂き風が吹くと、クルクル回ってますよ。
ハルジオン咲きましたね。
可愛い鳥さんたち、鳴き声はどんなでしょうね。
ウグイスの姿は、難しいですね~
それでも、こちらの田舎の方になると、大きな木や藪の中から聞こえてきます。姿を見ようとすると、さ~っと飛んで行って、あっ、あれだー、あそこ~って感じで、まともに見れません
春の草花も咲きだしましたね~
野菜の花って本当に可愛いでしょうヽ(^o^)丿
都会暮らしでは見られませんが 明石は チョッピリ田舎ですので
野菜たちの花も色々と愛でることが出来ます
レンゲの花も咲きだしていましたよ
桜にウグイスなんて私には夢の世界です
ウグイスも見たことがないんですもの・・・声はするけど 姿は見えません(@_@;)
せめて 桜メジロでも撮れたら満足です(笑)
鳥の鳴き声に癒されています
毎日ベランから見られる ハッカチョウは 鳴き声が聴き分けられるようになりました(笑)
ガラガラ声ですが たまに可愛い声の時もあるんですよ
初めて出会ったアオジさんは 池の藪の中にいました
慌てて撮ったのに・・・カップルでいたんですよ
何時か 正面を撮ってみたいです
野原はお花畑になりました
その中に 背の低いハルジオンを見つけました
とんちゃんも撮ったのね~♪
オランダフウロも増え続けて 抜かれていましたよ~繁殖力が旺盛です
真冬は紅葉の中に花が咲く 寒さにも強い可愛い野草です。
子供の頃は良く見ていたが、この頃は野菜の花は見かける事は少なくなりましたね。
いよいよ桜の時期になりましたね。
桜ウグイスも撮れたらいいな~と思っています。
ジョウビタキにヒヨドリなど花と一緒だと明るく見えます~
カワラヒワにアオジやハッカチョウもすごくよく撮れてすてきですね
アオジはお尻の方を見せて・・・
そのうち正面顔撮れたらもっと感激しますね
ハルジオン!!!早いですね
今日は私もハルジオン咲いた!って夢中で撮っていました。
始めはなんともいえないいい雰囲気~
オランダフウロにジョウビタキなんてこれは忘れられないでしょう♪