
ジャガイモの花:ナス科
ジャガイモの花って 種類によって花色が異なります
野菜の花って 皆美しいですね
ジャガイモの花 ノギク
ダンギク ショウジョウソウ
ヤブガラシ:ブドウ科
近所のラーメン屋さんのヤブガラシです
お店の前をヤブガラシでお洒落にアレンジしています
普通のヤブガラシは3倍体で実を付けないが この種類は実を付ける2倍体が混じっています
別名: ビンボウカズラ(貧乏葛)ビンボウヅル
イシミカワ:タデ科
茎には下向きの鋭い刺 (逆刺)がある
葉は三角形
ヤブミョウガ:ツユクサ科
暖地の林内のやや湿った半日陰の場所に群生
果実の色は 極薄緑色⇒水色⇒紺色⇒黒色と変化し熟します
川沿いのザクロ
スズメの水浴び
暑い日でしたので スズメが水浴をしていました
イソヒヨドリ♀ スズメ
明け方は雨が降っていましたが 今は上がり 時々晴れ間も見えます
四季生り苺
🍓.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
🍓
今朝起きたら鳥にかじられていました
ウスゲショウ
寒くなると葉の先端が お化粧したように赤く染まります
春に咲く黄色い花も美しいです
水浴びした後の乱れ姿も可愛い💕
イチゴ残念でしたね。
お客さんは誰だったのかなぁ
色々な色があるんですね
二倍体のヤブガラシはまだまだ新鮮な果実が見られて得した気分になれます~
滅多にはないことなので貴重な株ですね
この後もずっと大事にされてほしいです♪
イシミカワもヤブミョウガも 果実が誇らしげで素敵です~
スズメやイソヒヨちゃんたち 愛らしくていいですね
四季生りイチゴは・・・誰かさんのおやつになったの?
それもまた一興で自然の中の出来事
こっちはお天気どんどん悪くなり 雨が降り止まないです。
久しぶりに川沿いを散策したらスズメが水浴びしていました
数年前はカワセミも良く見られたのに 川沿いは新築の家が建ち並んでしまい
滅多に見られなくなってしまいました
こないだ よ~いどんの番組で川沿いの新築の紹介をしていました
イチゴは多分 ヒヨドリだと思います
ヒヨドリといえば置き土産でショウジョウソウが芽吹いて 毎年楽しませて貰っていますので
憎む気にはなりません イソヒヨドリも食べていた事があるんですが
撮ろうとしたら逃げられてしまいました
瑠璃さんからいただいた 夕映えの子株が増えて 大家族になっています
ジャガイモの花って同じ紫色でも淡いのから 濃い色までありますね
今年初めて ヤブガラシの果実が見られてラッキーでした
それに とんちゃんのおかげで 二倍体や三倍体の意味も分かりました
イシミカワは随分前に撮りましたので 今はもっと果実が増えていると思います
イチゴは多分 ヒヨドリだと思います
今まで置き土産で楽しませてもらっていますので
憎む気は起きません
今日はやや晴れ間も見えていましたが曇り空に変わってしまいました
雨は朝方だけで上がりましたが
白いお花のジャガイモのお花も可愛いですよ。
スズメの水浴び 可愛いですね。
楽しそう。^^
いちごさん、残念でしたね。見事齧られてますね。(;'∀')
ジャガイモの花はとても可愛いです
大好きです
白い花は滅多に見られませんが 色んな花色で咲いていてほしいです
この日はとても暑い日だったので スズメたちも暑かったのだと思います
イチゴはヒヨドリが食べたのだと思います
楽しい置き土産もありましたので 憎む気にはなりません