
マツ:マツ科
雌雄同株:雌雄異花
若い美しい松ぼっっくり
オバナ
メバナ
スギやヒノキと同じように古くから親しまれてきた樹木
約100種が北半球の各地域に分布し
針葉樹で針のような形態の葉と
松かさ(松ぼっくり)とよばれる実がなるのが特徴
イスノキ:マンサク科
静岡県以西の本州、四国、九州及び沖縄に分布するマンサク科の常緑高木
別名:ユスノキ 、ユシノキ、ヒョンノキ
虫こぶ
ザクロ:ザクロ科
トキワヤマボウシ
バン
巣作りしています
昨日見てきたら 豪邸が出来ていて 卵を抱いていました
後日アップします
スズメの幼鳥
親の運ぶ餌を兄弟で待っています
今日の空
::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::::::
雲の間から晴れ間が見えます
蒸し暑い朝を迎えました
クロホウシ
こぼれ種で発芽しました
毎年 彼方此方で芽吹いています
クロホウシ
結婚式場で着付けの仕事をしていた仲間からラインが入り
急遽 会うことになりました
今から出かけます
楽しみです
写真に撮ってもいいのがなく結局ボツにしたのが多かったです。
雌花はとにかく色がよくて大好き♪
こちらのイスノキは随分膨らんだ虫こぶになってよく目立ちますね
バンが巣づくりに忙しそう~
丈夫な巣に仕上がるかもしれない♪
卵 無事に生んだのですね
その後の観察 お願いしたいです
お友達とのお楽しみ♪
満喫できますように(*^。^*)
今日も猛暑で 家に帰って来たら 汗びっしょり
顔には汗かかないのに 体からは不思議なほど汗が出ています
イスノキには虫こぶも大きく成長していました
松の木の花の季節は上にスッと伸びて華やかです
雄花が何とも言えないほど美しいです
数組のバンが巣作りをして ヒナの姿も確認しました
20数年前に勤めていた同僚からのお誘いで 神戸に行って来ました
事情があり 疎遠になっていたのですが再会して 変わりない友の姿にホッとしました
これからは時々会うことにしました
松の木もいろんな種類があるけど、雄花雌花にも違いがあるんでしょうかね?
虫こぶはこちらで知ってびっくりしました。
昔のお仲間と会って 話も弾んだことでしょうね。^^
松の木にも色んな種類があります
松ぼっくりの形も 種類によって色々ありますよね
虫こぶって虫が作る芸術作品です
人間では真似できません
20年ぶりくらいにあった昔の職場の一番仲の良かった
友人です
再び 出会えて 楽しいひと時を過ごしました
これからも 親友として時々は会ってランチなどして楽しみたいと思っています