クルクマ:ショウガ科熱帯アジア原産別名:ハナウコンショウガやウコンの仲間です花弁に見える部分は苞で 長い期間咲き続けます7年前に描いたクルクマに 今年の7月の 教室モデルだったクルクマ(右の花)を描き加えました
コメント利用規約に同意する
フォロー中フォローするフォローする
ハナウコンって思えばいいかもしれない
花瓶に活けるとすごく見栄えがしていいなと思っている花です~
美しい葉はそのまま絵になって長く咲く花だと絵と一緒にいつまでもいられそう♪
描き足していけるところがいいですね
ピンク色が美しく目に映ります~
昨日の記事は間違って投稿しちゃって・・・
下書きにするのをうっかりしました。
できあがったものから写真を撮ったので記事にもしておこうって思って
まだ作りかけがあるのでそれが終わったらにしますね
こちらに来て、夏、この時期、直売所で見つけて・・・覚えた花なのです。
お花の無い、この時期、仏様でかなり長く咲いてくれて・・まさに極楽浄土の花だわ♪って。
息は長いのですが、だんだん花の周りから茶色が出て来てね・・・。
次から次へと咲いてくれて・・・
今、直売所が閉鎖されて、生産者も年を取ってきて、この花を作る人が少なく、他でもあまり見かけません^^;
地味ではあるので、プレゼントには・・なんでしょうね・・
でも、好きな花、なんとなく心落ち付く花です。
1度植えたら毎年花が咲きそうな宿根そうかしらね。
別名ハナウコウウですか?
クルクマって可愛らしい名前ですが ハナウコンの方が覚えやすい方もいるでしょうね
今迄何度か絵のモデルになりましたので
描きくわえることにしました
この花は2週間も咲き続けてくれました
暑い夏なのに 普通の花でしたら直ぐに枯れてしまうのに この花は優れものです
昨日のは間違えて投稿してしまったのですね
私もうっかり投稿してしまい 慌てたことがあります
可愛らしいので 私もマイボトルの可愛いのを編んでみたくなってしまいました
出来上がったらアップ楽しみにしてますねヽ(^o^)丿
この花もの凄い長い期間咲き続けていましたよ
2週間に一度教室がありますが 次の教室にもまだ咲いていましたので
2週間は咲き続けていました
クルクマの花は ピンクの部分ではなくて グリーンのポケットの中に小さな花が咲きます
儚い一日花です
数年前は近所の公園に 色んな種類のクルクマが咲いていたのですが 最近は見かけなくなりました。
クルクマって色んな種類がありますね
とても小さな花の種類もあります
ショウガ科ですので 何となくですが 毎年咲きそうな気もしますが 育てたことがないので何とも言えませんね
ウコンの花も見たことがないのですが良く似ているので ハナウコンと言う別名があるのではないかと思います。
美しい絵ですね \(^o^)/
ピンクの花びらかと思いましたが
その部分は 苞なんですね驚きました
別名:ハナウコン
個人的には クルクマより ハナウコンのほうが
親しみを感じます
私も以前植えていましたが 絶やしました
ショウガ科なんですね
どうりで 冬が苦手なはずです
もっと上にわらなど乗せて 大事にすればよかったんですね
ジンジャーなどはこれでもかっていうくらいわらを乗せて保温し冬を越させていますが
クルクマはいい加減でした^^;
クルクマの花はグリーンのポケットの様な所に 小さな花を咲かせます
儚い一日花です
ピンクの部分は花の様に見えますが ガク苞です
お花ではないので 長い事このままの状態でいましたよ
ウコンの花は実際には見たことがないのですが 読者登録させていただいている方が
美しいウコンの花を沢山アップされていたので 今年初めて ウコンの花の存在を知りました。
クルクマって消えやすいのかしら
近所の公園でも 沢山植えられていたのに その年だけで 翌年は全く咲きませんでした
ショウガ科ですので 丈夫なのかと思っていましたが冬が苦手なのですね
明石ではジンジャーは ほったらかしでも 毎年花が咲いていますよ(笑)
サネカズラの果実元気です
2番花は2日咲いたせいか 果実の部分が最初のよりもやや大きめです
チョット希望が持てます(^^)v