
セイヨウヒイラギナンテン(マホニア・チャリティー):メギ科
枝先から長い総状花序を散形状に立ち上げて
芳香のある直径約5mmの黄色の花を多数咲かせます
花後に果実が生ります
果実は白粉をふいた青色~青紫色の楕円形
オモト(万年青)
真っ赤な果実が生ってます
中国から日本の暖かい山地に自生するスズラン亜科の常緑多年草
スイショウ(水松)
雄花のようです
イソヒヨドリ
イソヒヨの女の子が 川に遊びに来ていました
ランタナの青い果実を啄んでいます
!(^^)!
ランタナの果実 美味しいの?
スズメ
ヤツデの果実を啄むスズメ
美味しいの?
オモトの花ってどんなのが咲いていたのか記憶にないですが
果実は大きくて立派です
昨年は とんちゃんは スイショウの雄花をアップで撮ってきて下さいましたね
私はボケてしまうので ドアップは無理でした(苦笑)
イソヒヨさん 反り返って ストレッチしているのかな~!(^^)!
最近川でよく見かけます
お気に入りのようです
ホソバヒイラギナンテンは 早めに花が咲くので 今は果実と花の両方が見られますが
セイヨウヒイラギナンテンは 背が高くなるのが特徴です
黄色い花も美しいですが
果実も美しいですよ!(^^)!
近所の公園の花壇には 四季折々の花が咲いています
背の高くなるのがセイヨウヒイラギナンテンです
果実も美しいですよ
オモトの果実は大きめで立派です
昨年の教室モデルのアンスリウムですが 皆綺麗に描いていましたよ
カネノナルキの花は 寒い季節に咲きます
昔 引っ越しの時に 同僚から万年青の鉢植えを 二鉢贈られました
その時は 何でオモトなの?
って思いましたが おめでたい植物でもあったのですね
セイヨウヒイラギナンテンはかなりの背丈になりますが 公園のは選定されてしまうので
低いです
イソヒヨも鳴きだしたら強烈ですよね でも美しい鳥なので許せます(笑)
数年前に 我が家の四季生りイチゴの赤い実を啄んでいる鳥がいました
写真に撮って ブログに載せたことがありますが その時は何の鳥なのか分かりませんでしたが
イソヒヨの女の子であることが分かりました
ヒヨドリは団体で 野菜を食い荒らしますが イソヒヨは何を食べているのでしょうね?
これくらいついたら見事!!!
スイショウはこれから咲き始め楽しみです~
毎年撮り損ねなので今期も多分希望薄いみたい
そちらのスイショウを期待します!
イソヒヨはランタナの脇で反り返って・・・・運動?
他様のブログも含めて
画像は よく拝見します
実物にもお目にかかっていると思いますが
多分そのまま見逃していると思います
ビタミンカラーの果実の半端ではないですね
綺麗で 華やかです。
セイヨウヒイラギナンテンの美しいこと!!
カネノナルキの花、初めて見ました。
昔は、古い家の玄関にはオモトが良く植えられてて・・なんかきれいな赤い実だなぁって思ったものです♪
最近はそんな風情が無くなりましたね。
我家のヒイラギナンテンは、西洋ではないので、こんなにふさふさの花をつけませんが、実も少な目です・・黒っぽいのがねオプ
イソヒヨドリは、雄を良く見かけます・・鳴き声が鋭いのでつい目をやってしまいますが、メスも近くにいるんですよね。
普通のヒヨドリは、鉢植えの花びらまで食べちゃうけど、イソヒヨの主食は何かしら?
スズメは雑食性が強いですね♪