
ヤナギバルイラソウ:キツネノマゴ科
メキシコ原産の外来植物で帰化植物
繁殖力が強く野生化しているものをよく見かけます
コンクリートの隙間などからも生えています
先が5つに裂けた漏斗形の薄い青紫色の花を咲かせます
一日花で、夕方になるとめしべを残して 花がするりと落ちます
ムラサキゴテン:ツユクサ科
メキシコ東部の沿岸地域に分布
ヤナギバルイラソウ&ムラサキゴテン
タカサゴフヨウ:アオイ科
ブラジル、ボリビア、アルゼンチンなど南米原産
暑さ寒さにも強く 飛んだ種で発芽して側溝の中や道端にも生えています
フウセンカズラ:ムクロジ科
巻きひげをもち、フェンスなどに絡みつきながら繁茂するつる性の一年草
花も実も種まで、どこを見ても可愛らしい植物です
パンパスグラス
ピンクパンパスグラス
カイツブリ
モカちゃんの池のカイツブリです
カイツブリ&モカちゃん
カメの捕獲機がくつろぎの場となっています
今日の空
🐥..🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤.。.🐥.
.🐤
曇り空でしたが晴れ間も見えてきました
スラリとした花が 変化しておデブちゃんになりました
ヒコバエのホオズキに花が咲きました
可愛い果実が生ってくれると嬉しいです
アップルゴーヤ
雌花しか咲きません
綿の花
クロミセバヤ
猛暑で悲惨な状況になってしまいました
小さな葉を切り取って植えなおしました
復活してくれると嬉しいのですが・・・
今日はすっかり寒くなりました(;^ω^)
オマケに津波警報まで👀
不気味ですよね、、
ヤナギバルイラソウ? 綺麗な好きな色ですが、こちらではあまり繁殖してるの見かけないかと・・・。
時間の問題でしょうが・・
ムラサキゴテンもつゆ草の原種のようで、昔は珍しい花として、トラディスカンチャ、英語のつゆ草を称してて、鉢植えでありました。
同じ仲間だから強いんでしょうね。
名前は豪華!!♬
フウセンカズラは大好きですが、これもはびこると大変なので、下さるという方があったけどお断りしました。
野で見ると本当に可愛いのですけど・・・
パンパスグラスも、先日のゴルフ場でひと固まり見つけて、なんて素敵!って、見とれて自分のボール見失いました(;^ω^)
どこにでも映えてるようですが、我が家はススキが出てとても手に負えなくて大変なので、これも他所で見るだけぇ~~です(^_-)-☆
ほおずき、実るといいですね♪
一昨日から風邪気味で、鼻かぜ、、クシャミ止まらずルルで、、です。
これから布団を替えなくちゃ、、です。
寒くなったのですか
明石は涼しくなりましたが 寒いとまでは行かないで 日中はまだ暑いです
今朝は津波警報が出て心配しましたが大丈夫だったのですね
ヤナギバルイラソウは数年前から道端や川の中にまで繁殖しています
綺麗な花なので いくら咲いていても邪魔とは思いません
ムラサキゴテンだなんてハイカラな名前がついていますよね
牧野博士だったら何と名づけるかな~(笑)
トラディスカンチャなんて名前を覚えるのも大変です
私は白雪姫と言う種類が大好きです
フウセンカズラは一時良く流行りましたが 今ではそんなに見掛けなくなりました
川のパンパスグラスは何度も刈り取られていますが それでも復活します
丈夫で逞しいです
花風邪ひいちゃったのですね
急に冷え込んで寝冷えをしそうです 良く喉が痛くなるんですよ
ルル懐かしい~~我が家は「風邪に改源」一筋です(笑)
タカサゴフヨウや綿のお花も可愛いですね。やはりアオイ科のお花好きだなぁ、、^^
ムラサキテゴンという名前なんですね。なんだか高貴なお花の様な。((´∀`))
フウセンカズラ、以前は家にたくさんあったのに、種を頂戴と言われ差し上げたところ、次の年から咲かなくなってしまいました。
あるあるですね。
パンパスグラスは 美しいですね。ピンクパンパスグラスなんていうのもあるんですね。
カイツブリ&モカちゃん 揃って寛いでますね。
可愛い~~~
ヤナギバルイラソウは種が飛んで彼方此方で発芽して花を咲かせています
アオイ科のお花の女王様はスイフヨウだと私は思っています
花色の変化がとても美しくて 大好きな花です
ムラサキゴテンは他にも名前が付いているはずなのですが覚えやすいので
この名前で呼んでいます
フウセンカズラは一時 とても流行っていて彼方此方で見かけました
野生化もしていて野原でも果実が生っていたんですよ
家の近所はピンクの種類が2か所にあります
川と 蓮池です
穂が若い時はピンクですが 段々白っぽくなってしまいます(白髪になるようです)
モカちゃんの池にカイツブリも棲みついていて可愛いです
昔は帰化植物園でよく見ていたような気がしています。
その植物園も今では大分変ってしまい行ってみる気もなくなってしまいました。
タカサゴフヨウは丈夫で強いですね
うちの鉢でよく咲いたことがありました。
フウセンカズラのこんな姿は大好き!
よく茂って咲いてくれて逞しさもありますね
川へ行ってみるとカイツブリが元気で泳ぎ楽しみ~
可愛さはひとしおでほっとできます♪♪♪
reihanaさんはなんでも育てられるのがすごくお上手でいつも感心しきりです~
ちょくちょく見せてくださいね
ヤナギバルイラソウは帰化植物園で見られたのですね
此方では道端で見られるんですよ(笑)
昨年とんちゃんはタカサゴフヨウの種を蒔いて花を咲かせていましたね
今年は出てこなかったのかな?
カイツブリは潜りの達人
小さな体で可愛いです
植物たち これからどう変化するか楽しみですので 同じ植物を何度もアップしていますが
飽きずに見てくださいね
今日は歯医者です
9時から~歯のメンテナンスです