
ハマヒサカキ:モッコク科
本州(千葉県と愛知県以西)、四国、九州及び沖縄に分布する
モッコク科 ヒサカキ属の常緑低木
花にはプロパンガスに似た独特の臭気があります
果実は直径5㎜程度の球形の液果で、熟すと黒くなります
中には細かい種子が多数入っています
キンカン:ミカン科
以下は名前が分かりません
モチノキ科のお仲間の様ですが 果実がとても小さいのです
?
この果実も名前が分かりません
ハマヒサカキ
ウエストリンギア :シソ科
オーストラリア原産
別名・流通名:オーストラリアンローズマリー
木立性のローズマリーに良く似た形状をしています
違いは、ウエストリンギアの方が葉の色が淡く枝も華奢で柔らかく
触れても香りがしません
花はローズマリーに良く似た小花を咲かせます
ウエストリンギア
クリスマスホーリー&ヒメツルソバ
ヒメツルソバは寒さで紅葉しています
スズメ
ハト&カワウ
スズメ
今日の空
🍓.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
🍓
.。❁.:*:.。.✽..。❁.:*:.。✽..。❁.:*:.。.✽.。❁。.
🍓
雲が多いですが晴れ間も見えます
ホシノオウジ
綺麗に紅葉しました
イチゴに恋してるのかな🍓(^ε^)-☆Chu!!
コチョウノマイ
そちらは青空‼️いいなぁ😃
こちらは雪こそ降りませんでしたが、風はまだ、強くて寒い寒い‼️
ヒサカキ、花も実も見るだけなら可愛い❤️
しかーし、クチャい😵
こちらにも沢山有りますが不人気ですね😃
赤い実‼️
本当に沢山有るんですよね😃
ほとんど分かりませんね😅
近所にお花農家をやってる家の庭、大きなクリスマスホーリーがあって素敵でしたが、訳あって家族バラバラになってしまったら、年毎に荒れて来てて、、実もくすんでいます。
植物って、人に添うんですね。
思い込んで見てるのかもしれないけど、、寂しいです
今日はヒンヤリとしていますが 好天に恵まれました
東京は凄い雪となっていますね
其方は降らなかったのですね
ヒサカキの花は離れた場所まで匂うので存在が分かりますが
ハマヒサカキの花はさほど匂いません
ヒサカキの花は春頃咲いて ハマヒサカキは冬に花が咲きます
今は花も咲き終わって果実しか見られませんが・・・
背が低いので垣根に使われています
クリスマスホーリーの果実って とっても綺麗です
昔のクリスマスケーキには決まって クリスマスホーリーの葉が飾りについていましたよね
今は買うことが無いので分かりませんが(笑)