すきっぷ

いつも ルンルン幸せな気分で過ごせますように~

甲斐路に春をもとめて

2018-02-18 | お出かけ

ハイキングクラブ、2月の定例ハイキングは甲府市「不老園」・笛吹市のハウス桃宴・
山梨県立博物館・昼食はほうとうの予定でした。

23人参加


天気予報では、前日の暖かさよりかなり寒くなるといっていたので寒さ対策をして出かけました。
ところが、予報に反し天気も良くなりみんなで暑いね~コート着なくても大丈夫みたい、
中にはホカロンを貼ってきた人もいて・・・
バスの窓も少し開けてしまいました。

はじめは、モンテワイナリー」のワイン工場見学しました。
何回か来ているワイナリーです。

色々なワインの試飲ができます。
お菓子や漬物などのお土産もたくさん売っています。
夫へのお土産に辛口の赤ワインを買いました。



次は楽しみにしている「不老園」の梅の花です。
行く前から今年は厳しい寒さが影響して開花が遅れているみたいと言う話が出ていました。
でも南側の斜面なのでもしかしたらと期待をして行ってみましたが、
入る前に係の人に聞いたら「寒さと乾燥で花芽が育たなくまだ蕾が硬いです」
と言われてしましました。

何年か前に来た時も早く満開が見られず、今年こそはと楽しみにしていたのですが。。。

それでも折角来たのだからと入ることにしました。




蠟梅の花は早いです。ほぼ満開でした。
青空に黄色の花が映えます。



よく見ると白梅、紅梅が開いている枝もあります。
全体的には2週間後でしょうか。







咲き始めは色が鮮やかできれいですね~~

運が良ければ富士山が見える所なのですが、今回はうっすらと分かりますか 
手前の梅の蕾は咲くまで時間がかかりそうです。



山の斜面に歩きやすい道ができているので梅を見ながら歩いていくと展望台まで行くことができます。
雪の山並、町が見えとても眺めが良いところでした。



次は「ハウス桃宴」
日本一早いお花見ができると宣伝しているので、
ここならお花見ができるのではと楽しみにしていましたが、

電話で会長さんが問い合わせたところ「まだ咲いていません」ということでした。
残念ですね~~

昨年の同じ時期の写真が下のです。(桃宴の写真よりお借りしました)



「不老園」近くにある長野の善光寺によく似た「甲斐善光寺」
にドライバーさんのご厚意で寄ってもらいました。 
とても立派でした。




昼食はほうとうで有名な「小作」
一人前づつ鉄鍋に大きなかぼちゃが入り、男性でも食べきれないほどのほうとうや野菜が入ってました。
美味しかったのですが、半分ほどでギブアップでした。



その後「山梨県立美術館」に行きミレーの「種をまく人」等の名画を鑑賞、(中は撮影禁止です)




また 「山梨県立博物館」にもより、山梨県にかかわる展示物の説明を聞きながら、
博物館の方に案内してもらいました。
時間の関係で慌ただしい見学になってしまいましたが、充実した時間を過ごせました。



美術館も博物館の建物も立派で、展示も素晴らしく、ただ時間を気にしながらだったのが心残りでした。

ハイキングとは少し離れた鑑賞や見学などでしたが、
こういうのもたまにはいいですね~~

機会がありましたら、またお願いしたいと思いました。