昨日の還付の記事ですが。
早速役所に行って手続きを。
そして自分の考えが合っているかを質問。
合っていたそうです。
集計とか計算の部署が別の場合、それぞれで計算される。
結果、限度額認定証を出していても、2重に請求になる。
でもって役所の方でそれをまた精算。
うーん、二度手間…に感じるのは仕方ないと思います。
でも確かに、これもっとデジタル化が進まないと、共用できませんね情報が。
なので現在、結果最後はアナログになる、と。
そして手続きをして、通帳を見せて番号を登録。
でもってこの先、限度額超えたら自動的に通帳に振り込んでもらう。
その手続きもしてきました。
いや考えたら、今回のは12月の分です。
でもって1月の限度額はすでに、入院費用で上限。
退院後に外来も行って支払ったし。
歯科医院にも行ったし。
その分が多分、返金されると思う…ヮ(゚д゚)ォ!
早速役所に行って手続きを。
そして自分の考えが合っているかを質問。
合っていたそうです。
集計とか計算の部署が別の場合、それぞれで計算される。
結果、限度額認定証を出していても、2重に請求になる。
でもって役所の方でそれをまた精算。
うーん、二度手間…に感じるのは仕方ないと思います。
でも確かに、これもっとデジタル化が進まないと、共用できませんね情報が。
なので現在、結果最後はアナログになる、と。
そして手続きをして、通帳を見せて番号を登録。
でもってこの先、限度額超えたら自動的に通帳に振り込んでもらう。
その手続きもしてきました。
いや考えたら、今回のは12月の分です。
でもって1月の限度額はすでに、入院費用で上限。
退院後に外来も行って支払ったし。
歯科医院にも行ったし。
その分が多分、返金されると思う…ヮ(゚д゚)ォ!