スーパーなどに、今では当然のようにおいてあるカート。
一昔前には、ありませんでした。
買い物かごだけだったよね。
でもって導入当初は、使う人も多くなく。
私はアメリカで普通に使っていたので、割と早く日本でも使い始めましたね。
特にヘルニアとかの手術後には、大変にお役立ちでした。
しかし正直、日本でのこのカート。
いくつか問題があります。
何より使う人の使い方の問題。
カートは結構大きいので、商品棚に平行に置くと。
2人分くらいの場所を取ります。
つまり、欲しい物があっても他の人には取れないという悲劇。
3人のカート使用者がこれをやると、本格的に他の人は品物取れないです。
かと言って、通路に縦置きすると、通路を占領することに。
通路が通れなく><
周囲の空気を読まないでやられると、かなりの迷惑です。
正直、アメリカではこの問題、殆ど感じません。
なんのこっちゃない、通路が広いんですww
日本のスーパーの、広いと言われる通路の倍から3倍位の余裕があるんです。
つまり、場所が有り余ってるってわけ。
で、カート使用を前提に作ってあります。
それに比べると、日本のスーパーは元々狭い。
通路も狭い、カート用に出来ていない。
結果、交通渋滞が起きます。
それこそ日本民族の、譲り合いの精神があれば。
なんとかなるはずなんですが。
近頃それも、残念ながらあまり期待できないんですよね(笑)
一昔前には、ありませんでした。
買い物かごだけだったよね。
でもって導入当初は、使う人も多くなく。
私はアメリカで普通に使っていたので、割と早く日本でも使い始めましたね。
特にヘルニアとかの手術後には、大変にお役立ちでした。
しかし正直、日本でのこのカート。
いくつか問題があります。
何より使う人の使い方の問題。
カートは結構大きいので、商品棚に平行に置くと。
2人分くらいの場所を取ります。
つまり、欲しい物があっても他の人には取れないという悲劇。
3人のカート使用者がこれをやると、本格的に他の人は品物取れないです。
かと言って、通路に縦置きすると、通路を占領することに。
通路が通れなく><
周囲の空気を読まないでやられると、かなりの迷惑です。
正直、アメリカではこの問題、殆ど感じません。
なんのこっちゃない、通路が広いんですww
日本のスーパーの、広いと言われる通路の倍から3倍位の余裕があるんです。
つまり、場所が有り余ってるってわけ。
で、カート使用を前提に作ってあります。
それに比べると、日本のスーパーは元々狭い。
通路も狭い、カート用に出来ていない。
結果、交通渋滞が起きます。
それこそ日本民族の、譲り合いの精神があれば。
なんとかなるはずなんですが。
近頃それも、残念ながらあまり期待できないんですよね(笑)