北鎌倉発!人生を変える青木理恵のコーチング

青木山荘 http://www.aokisansou.com

HP http://rie-aoki.com 

横浜本選の結果

2005年08月14日 | 2013~10年 北鎌倉、ロンドン生活
沼田先生と連日の練習を終え、沢山の応援団と共にみなとみらいホールへ乗り込みました。
2人で作ったイメージ通りの弾けたし、思いっきり演奏できました。

でも、結果はドボ~ン。

全国へは、力及ばず、進めませんでした。
暖かいコメントと思いがけない高い点数を頂きましたが、もっと上手な人達がいたってことなんです。

結果発表は、私たちのピアノの生徒さんたちが走って群がる大人たちの足元から入り込んで見に行きました。
      「見えなかった。。。」
本当は名前がなかったのを知ってるのに、そう言ってくれる優しい生徒ちゃん。
うう~と涙が出そうになりました。

応援団も「そうか。でも、良かったのに」と何といってよいのか困りながらも残念がってくれています。
こういった間の悪さを実体験するってことが、コンペで落ちるってことなのか。と私は感じます。

私の次男である(長男は関本昌平君ということになっている)出口薫太郎君はNYの母(私のこと)の恨みは全国大会ではらす(といっても2台デュオですが)とまで言ってくれて、また涙が出そうになります。
こんなドラマもコンペに出たから味わえたのだなと思います。

皆さん、本当にありがとう。


反省点としては、グランミューズは大人の音楽愛好家のコンペなんだから、とちょっとだけ甘く見ていた事です。
本選は、技術的にも音楽的にもプロ並みのレベルが高さが必要です。

スラブ舞曲だからといって田舎の味を出すことに懸命になっていた私たちはちょっとピントが外れていたかもしれません。
この田舎の味は、どこか小さなコンサートで味わっていただく方が相応しいのかもしれません。

でも、練習はとても楽しかったし、予選の時よりはずっと上手になったと感じていて受けてよかったなと思っています。

プロモータータイプの私は、お気楽にまた今度は他の派手な曲で出たいなと思いますが、サポーター&アナライザータイプの沼田先生は、「~と、いうことはグランミューズの本選に残るって事は。。。」早速分析し始めます。
2人のタイプの違いでうまく支えあって楽しくやってこれたのだと思います。

最後に沼田先生のお嬢さんが「デュオの40歳以上部門があるといいのに」と真剣に言ってくれて嬉しかったです。
でも、出来れば45歳以上がいいな~なんちゃって。
娘のハルカも私以上に緊張したのか、その夜はぐうぐう寝ておりました。

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
はじめまして、キルトです♪ (キルト)
2005-08-15 22:18:30
お疲れさまでした~♪結果は 残念でしたが、とても素敵なデュオでした。心に響き 胸があつくなりました。 私も 心で奏でるピアノが 弾けるように がんばろう~っと 思います。
返信する
音楽です。 (ポセイドン)
2005-08-16 00:02:47
はじめまして、ピアノを全く弾けないポセイドンです。

本選のDカテゴリー全て聞きました。贔屓目(ならぬ贔屓耳)ではなく、リエ先生と沼田先生のデュオは、私には感動でした。同じピアノを弾いているとは思えない、全然違った

音色を楽しめました。スラブの田舎の味は(私には)十分伝わりました。

絶対、全国大会出場間違いないと思っていたので、自分の耳(というか感受性?)を否定されたようで、なんだか複雑な気持ちです。

結局、コンペティションはやはり、それなりのコンペティション用の演出が必要ということなのでしょうか?

素人なので分かりませんが、、
返信する
ほんとう、ですか~! (リエ先生)
2005-08-16 08:39:53
あなたは、どなた~と駆け寄りたい気分です。

本当にありがとうございます。

そうか。

上手い、綺麗というより、味が出ていたのだな。

綺麗な高級煎餅よりもひび割れていても醤油味のしみている煎餅を目指すリエ先生としては、大成功なのだ!

もう、年だし。。。

おっと、これを言わずにまた頑張ります。

返信する
キルトさんポセイドンさんありがとう! (ねじ花こと「沼田先生」です)
2005-08-16 10:19:25
筆不精ならぬパソコン不精のわたくしが、思い切って書き込みます。

見ず知らずの方が私達の演奏を聴いてくださり、感想を送ってくださったことに、大感激です!あの時みなとみらいのホールで、リエ先生と私の心は確かにひとつになりました。その心が通じた方たちが身内応援団以外にもいらしたのですね。音楽って素晴らしいなぁと再確認です。
返信する
タッキーです! (タッキーこと多喜靖美)
2005-08-16 21:55:52
リエ先生



知り合いのピアノの先生が

「多喜先生のことが書いてありますよ!」

と教えて下さったので、さっそく訪れました。



素敵なブログですね。

私のことも書いてくださって、

恥ずかしいけれどチョット嬉しい。



13日はコンペ本選、お疲れ様でした。

お二人の持ち味を活かした

魅力たっぷりの世界が出来てきていたので、

「絶対にいける!」と信じていたのですが・・・。



演奏だけでなくて、お二人の雰囲気が

とても素敵にデュエットしていましたよ。

お話し振りや、反応の仕方も、

それぞれ個性的なのに調和している。



結果は残念でしたが、

ご家族や生徒さん達たくさんの方々に

聞いて戴くことが出来て良かったですね。



これからも多少のブランクが出来ても

おばあさんになるまで一生デュオを続けて下さいね。



そうそう、

月末にはベーゼンドルファのインペリアルで

今度はカット無しで「スラブ舞曲」聞かせて戴きます!
返信する
タッキー先生のご登場に感謝! (リエです。)
2005-08-16 23:32:15
多喜先生。



こんな所にまで、お越しいただき、座布団も無くってすみません。

・・・どうしよう。・・・

先生のことお布団なんて書いちゃって怒っていませんか?



でも、このノリの良さが大好きなんです。



気さくで暖かい先生のお言葉にちょっとだけひっかかっていた心の棘が溶けていきます。



バラバラではなく、個性的に調和しているなんて!

なんて素敵な表現なんでしょう。

嬉しすぎるお言葉です。



クソ~~~~!

ロンドンなんか行かずにもう一回挑戦したいよぅ~

悔しい思いは、帰国時に晴らします。

こうなったら、ロンドンで腕を磨くしかないという思いが膨れ上がってきます。



はるみちゃん、練習して待ててね。



もう1回、行くよ!
返信する
まかしとけ! (はるみちゃんです)
2005-08-16 23:43:36
腕はピッカピカに磨いて待ってるよ。
返信する
聴きたかったです~ (NAO)
2005-08-20 17:47:16
こんにちは!

今日、実家から戻りました。

りえ先生、はるみ先生残念でしたね。。

てっきり、本選に行けると思い安心して?この13日は実家に戻ったのに。

上には上がいらっしゃるんですね。



5月にお聴きしました「スラブ舞曲」も素敵でしたけど、横浜ではもっと良かったですね。それでもっての落選かぁ~~。

でも、次があります!これをばねにして更なる飛躍を!

私は、ステップに出て修行します。

あっ、そうだ!はるみ先生にたねやのバームクーヘン帰省土産として、今度のレッスンにお持ちします

実家にピアノがないので、あんまり芳しくない出来ですが・・^^;
返信する
ありがとう! (リエ先生)
2005-08-20 23:09:37
本当です!

コンペに落ちるという事は、ばねになります。

もう、こりごりという気持ちは不思議と沸きませんでした。

やれることはやったという満足感。

経験不足とグランミューズを良く知らずに受けてしまったという反省点。

ここをプラットフォームに次の目標に目を向けられたことなど、受けて良かったことが一杯です。

コンペに振り回されず、自分の成長のために使うことが大切だと感じています。
返信する