[2017.3.2-3]

◆ 十日町 1-(1) ←旅行記へ
3月になってもなお雪深い新潟に向かいました。
長靴姿の人に驚きましたが、雪の上ではマストな履物だと実感。
裸祭りの準備たけなわのお寺に寄り、角栄さんの銅像を見上げました。
● prologue ● 長岡のマンホール ● 長靴にフード
● 浦佐駅 ● 毘沙門天は多聞天 ● 雪と藁を踏みしめて
● 不動明王の泉 ● 裸じゃないポスター ● 千手院
● 浦佐のマンホール ● 角栄さんの銅像

◆ 十日町 1-(2)
メンバーと合流して、池谷地区の廃校でウェルネス体験開始。
ぶあつい雪の壁を使って、雪像やかまくらを作りました。
かんじきをはいて、雪原を歩き回り、動物の足跡を見つけました。
● 浦佐から十日町へ ● やまのまなびや ● 沖縄と雪だるま
● 自立訓練法 ● かまくらとアンパンマン ● 廃校のヤギ
● 二番目においしい蕎麦 ● 火焔型土器 ● かんじき初体験
● 足跡クイズ ● シシガミ様 ● ブナと湧き水

◆ 十日町 1-(3)
全身雪まみれになって次に向かったところは、竪穴式住居。
縄文人といろりを囲んで、暖かいおもてなしを受けました。
夜は集落の人々と一緒に、地元ジビエに舌鼓を打ちました。
● 立ちはだかる雪壁 ● なぞの縄文人 ● いろり火で焼き魚
● 笹山縄文の里 ● 竪穴式住居と古墳マスター ● 五右衛門風呂
● こたつのパイプ ● 限界集落の活性化 ● 女性ハンターのジビエ
● 埋立島から自然の山へ ● 越後のいちご ● 天神囃子とお囃子
● 越冬カメムシ ● 湯たんぽの夜

◆ 十日町 2-(1)
2日目は、整体を行い、ドローン体験。
廃校で近未来的な時間を過ごします。
お昼はみんなで郷土料理を作っていただきました。
● 朝の整体 ● ぼたん雪の散歩 ● ドローン教室
● 操縦初体験 ● クルミ抜き作業 ● 廃校たんけん
● いろは順の卒業記念 ● 魚沼産コシヒカリごはん ● なますを煮る?
● 健康郷土料理ランチ ● リラクゼーションタイム ● 地域からのメッセージ

◆ 十日町 2-(2)
浦佐駅で、ひとり毘沙門堂に行きました。
年に一度の裸押し合い祭り当日で、辺りは熱気に満ちています。
越後湯沢駅に寄って、雪のない東京へと戻りました。
● 雪のカーブ道 ● 祭りの露店 ● 当日の毘沙門堂
● 地元の青年団 ● 本番はパス ● JR上越線
● 越後湯沢 ● 温泉銅像 ● 朱鷺の子
● 縄文絵はがきとカレンダー ● epilogue


◆ 十日町 1-(1) ←旅行記へ
3月になってもなお雪深い新潟に向かいました。
長靴姿の人に驚きましたが、雪の上ではマストな履物だと実感。
裸祭りの準備たけなわのお寺に寄り、角栄さんの銅像を見上げました。
● prologue ● 長岡のマンホール ● 長靴にフード
● 浦佐駅 ● 毘沙門天は多聞天 ● 雪と藁を踏みしめて
● 不動明王の泉 ● 裸じゃないポスター ● 千手院
● 浦佐のマンホール ● 角栄さんの銅像

◆ 十日町 1-(2)
メンバーと合流して、池谷地区の廃校でウェルネス体験開始。
ぶあつい雪の壁を使って、雪像やかまくらを作りました。
かんじきをはいて、雪原を歩き回り、動物の足跡を見つけました。
● 浦佐から十日町へ ● やまのまなびや ● 沖縄と雪だるま
● 自立訓練法 ● かまくらとアンパンマン ● 廃校のヤギ
● 二番目においしい蕎麦 ● 火焔型土器 ● かんじき初体験
● 足跡クイズ ● シシガミ様 ● ブナと湧き水

◆ 十日町 1-(3)
全身雪まみれになって次に向かったところは、竪穴式住居。
縄文人といろりを囲んで、暖かいおもてなしを受けました。
夜は集落の人々と一緒に、地元ジビエに舌鼓を打ちました。
● 立ちはだかる雪壁 ● なぞの縄文人 ● いろり火で焼き魚
● 笹山縄文の里 ● 竪穴式住居と古墳マスター ● 五右衛門風呂
● こたつのパイプ ● 限界集落の活性化 ● 女性ハンターのジビエ
● 埋立島から自然の山へ ● 越後のいちご ● 天神囃子とお囃子
● 越冬カメムシ ● 湯たんぽの夜

◆ 十日町 2-(1)
2日目は、整体を行い、ドローン体験。
廃校で近未来的な時間を過ごします。
お昼はみんなで郷土料理を作っていただきました。
● 朝の整体 ● ぼたん雪の散歩 ● ドローン教室
● 操縦初体験 ● クルミ抜き作業 ● 廃校たんけん
● いろは順の卒業記念 ● 魚沼産コシヒカリごはん ● なますを煮る?
● 健康郷土料理ランチ ● リラクゼーションタイム ● 地域からのメッセージ

◆ 十日町 2-(2)
浦佐駅で、ひとり毘沙門堂に行きました。
年に一度の裸押し合い祭り当日で、辺りは熱気に満ちています。
越後湯沢駅に寄って、雪のない東京へと戻りました。
● 雪のカーブ道 ● 祭りの露店 ● 当日の毘沙門堂
● 地元の青年団 ● 本番はパス ● JR上越線
● 越後湯沢 ● 温泉銅像 ● 朱鷺の子
● 縄文絵はがきとカレンダー ● epilogue

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます