怠慢主婦 ドイツで同居 

日本食を食べなくなり義両親のしもべと化し、すでに何年になるだろう。遠い目しながら今日も行き抜いてやるぞっ

柔道

2008年03月25日 | ここの生活
これは夫が子供の頃に柔道をやっていたときのもの。

証明書・・・級だの、段だのを持っているのかな?

そんなに強そうに見えないけど・・・

青白くて、がりがりに痩せている・・・から。

夫の初めての日本語は8,9歳ごろに覚えた柔道用語だろう。

うふ、おもしろい


復活祭子供には

2008年03月25日 | 文化
復活祭は子供のためのプレゼントもあるようだ。

他家は知らないが、少なくとも、この家には。

義姉の6歳と4歳の子供のために義両親が用意したのはこれ。



チョコレートのウサギとゆで卵をあからさまに隠しておく。

で、子供たちが見つける、というお遊び。

うちの場合はチョコレートのほかにちょっとした品も添えたりしている。



ちゃーんとかごなども用意して、写真に撮られてもイイ感じになるようにしている。



収穫物の入ったかごを手に持って、最後にパパが記念撮影

ケーキ2種

2008年03月25日 | 食べ物
孫が来る、ということで、義母は2種のケーキを焼いた。


左はスポンジの間のクリームにブルーベリーが入っている。もちろん、去年の夏に栽培した自家製ブルーベリー。右は珍しく、バタークリームだ。


中央にはクリームで作った薔薇の花。少し前、義母は料理の本を見ながら、バタークリームでどのように、花を作るか説明してくれた、けど、私が理解できたのは30パーセントくらいかな
わたしはバタークリームがだめなようで、このケーキを食べた後、寝込んだ

復活祭の食卓

2008年03月25日 | 食べ物
これは買ってきたハム。
機械はハムやパンを切るためのもの。これは割合と最近調達したものらしい。ゴーカイにウイーンと切る。ああ、私もやってみたかった

ハムは2種類。真ん中に置かれた色を塗られた卵からその大きさがわかる。肉、食べすぎ!

パンは昨日焼いたもの。ワインは自家製のさくらんぼ酒。酒類がだめな私にも飲みやすいハムも大昔は自家製だったそうだ。

で、皿にはこのように盛り付けられる。皿の上のほうの赤い物体はホースラデッシュをすりおろしたものに、赤カブを混ぜたもの。辛いものがだめなヨーロッパ人が復活祭にホースラデッシュを口にするのは、何か意味があるのだろう。