
え~館長、ファミレスも行くんですか??
そんな軽蔑にも似た声がどこからか聞こえてきそうですが、ハイ、繁盛してるファミレス大好きです。
ポイントは繁盛しているファミレスですが・・
なぜ繁盛しているファミレスが好きか、
それはもちろん繁盛しているにはそれなりの訳があるはずで、その訳を探すのが好きなんです。
例えば、和食レストランのとんでんの本八幡店。
このお店~私も昭和63年の開業時から通っていますが、このお店にまつわる秘話が実はあります。
このお店はニッケコルトンプラザ大通り沿いでして、タイミング的には若干とんでんの方が早いオープンでした。
で、ニッケが工事中の頃は繁盛しておりましたが、本八幡住民の下馬評は大体「ニッケがオープンしたら、とんでんはお客さんが入らなくなって潰れるのでは?!」そんな噂が多かったです、当時は。
しかしそんな下馬評をとんでんは見事に覆しました。
立派にこの20年間~常時満席のお客さんと共に、走ってきました。
このとんでんの大きな特徴は、普通ファミレスは人件費を削るのが~と思いがちですが、とんでんは教育の行き届いたパートさんやアルバイトのフロアスタッフが多いです。
お辞儀の角度も、研修どおり、上手いです。
またお茶やお冷の差し替え専門のスタッフもフロアを巡回しています。
なのでついつい追加注文をしてしまいますね。お店の滞在時間も長くなり、客単価も上がりますね。
あと翌月いっぱい有効な10%引き券なども、リピート率に寄与してます。
もちろんどんな料理をどんなに混んでいる時に頼んでも、大体10分以内に提供される、そんなフレッシュなスピード感も「また来たい」と思わせる点なのかもしれません。
決して安くはないのですが、ついついお財布の紐が緩んでしまう、そんなマジックを「とんでん」ではいつも見ています。
そうそう~そんな訳で、
来年の1月12日をもって、一時リニューアルの為に閉店するそうです。
再オープンはニッケのリニューアルよりもちょい早めの今年4月下旬だそうです。
敵は、やるものです(爆)
そんな軽蔑にも似た声がどこからか聞こえてきそうですが、ハイ、繁盛してるファミレス大好きです。
ポイントは繁盛しているファミレスですが・・
なぜ繁盛しているファミレスが好きか、
それはもちろん繁盛しているにはそれなりの訳があるはずで、その訳を探すのが好きなんです。
例えば、和食レストランのとんでんの本八幡店。
このお店~私も昭和63年の開業時から通っていますが、このお店にまつわる秘話が実はあります。
このお店はニッケコルトンプラザ大通り沿いでして、タイミング的には若干とんでんの方が早いオープンでした。
で、ニッケが工事中の頃は繁盛しておりましたが、本八幡住民の下馬評は大体「ニッケがオープンしたら、とんでんはお客さんが入らなくなって潰れるのでは?!」そんな噂が多かったです、当時は。
しかしそんな下馬評をとんでんは見事に覆しました。
立派にこの20年間~常時満席のお客さんと共に、走ってきました。
このとんでんの大きな特徴は、普通ファミレスは人件費を削るのが~と思いがちですが、とんでんは教育の行き届いたパートさんやアルバイトのフロアスタッフが多いです。
お辞儀の角度も、研修どおり、上手いです。
またお茶やお冷の差し替え専門のスタッフもフロアを巡回しています。
なのでついつい追加注文をしてしまいますね。お店の滞在時間も長くなり、客単価も上がりますね。
あと翌月いっぱい有効な10%引き券なども、リピート率に寄与してます。
もちろんどんな料理をどんなに混んでいる時に頼んでも、大体10分以内に提供される、そんなフレッシュなスピード感も「また来たい」と思わせる点なのかもしれません。
決して安くはないのですが、ついついお財布の紐が緩んでしまう、そんなマジックを「とんでん」ではいつも見ています。
そうそう~そんな訳で、
来年の1月12日をもって、一時リニューアルの為に閉店するそうです。
再オープンはニッケのリニューアルよりもちょい早めの今年4月下旬だそうです。
敵は、やるものです(爆)